hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第24節】川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノス

スタメン

川崎フロンターレ

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • 山根視来、小林悠、佐々木旭が復帰
  • 多くの選手が負傷などにより離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • 宮市が負傷離脱中

最小限の労力とリスクで、最大限のリターンを

マリノスの守備でハイスピードな試合にはならず

  • マリノスの守備は中間ポジションから捕まえるという手順を踏む
  • 相手を掴むまでにある程度の時間がかかる
  • この試合ではトップ下がシミッチ番をしていたので、前線のプレス人数が減る
  • 後方から人を割く必要があるので、スライドにかかる時間が多くなることに
  • シミッチは捕まってることを利用して、スペースを作ることも
  • 川崎としては、シミッチが塞がれることは想定内のことだった

 ゴールキーパーまで下げることだったり、相手サイドバックへのスライドに時間がかかることは、広島戦鳥栖戦で書いているので省略します。

 この試合のポイントは、トップ下がシミッチ番をしていたこと。相手のアンカーを捕まえるということは、前に寄せる人数が1人減ることに。相手最終ラインにはキーパーとセンターバックの3人がいるので、アンロペ1人では手が回りません。その分を補うのはウイングの選手になります。さらに彼らの後方をカバーするのはサイドバックボランチ。といった具合に、後方から前にスライドして補う形

 ボールに近い前線を削って後方からプレスにいくので、相手に寄せるまで距離がある状態です。つまり、プレッシャーをかけるのにいつもより時間がかかります。ボールの扱いに長けた川崎にとって、相手をかわすのに十分な時間と空間があったでしょう。結果として、今まで以上にプレスをいなさることに。この試合も、守備によって試合のペースを大きく早めることはできませんでした。

 トップ下を前に出して人数を増やし、遮二無二プレスをすることで早いプレーを強いることはできたかもしれません。しかしそれをやらなかったのは、鳥栖戦の失点があったからでしょう。リスクを負って試合のペースを引き上げることはせず、後方が崩れないことを優先。この守備のやり方はルヴァン杯の広島戦でも実践してましたので、強く意識しているのだと思います。

 緊急事態下にある川崎は、なるべく試合の強度を上げたくない。マリノスとしても、後方が崩れるリスクは避けたい。双方の思惑を重ね合わせた結果、試合スピードが劇的に上がることは少なかったです。つまり、マリノスの守備によって試合スピードが上がらなかったのは、必ずしも悪いことだったわけではないのでしょう。

原点回帰なのかもしれない

  • 4-1-4-1のミドルブロックで、広く守る川崎
  • サイドにボールが入ったとき、素早く圧縮して囲い込む形
  • 横幅広く守るので、サイドを変えられても素早く対応できる
  • 広く守る相手に対する解決策の1つが、手薄な箇所に密集して人数をかけること
  • 西村より行動範囲が広いという、マルコスの特徴が活かされることに

 川崎がミドルブロックを組んだのは、コンディション面が主な理由でしょう。しかし中盤で5レーンを埋められた相手に、マリノスは攻めあぐねてしまいます。出てこないし動かないので、どうしても攻撃のスピードが上がりません。低めの4-1-4-1ブロックに手こずる様は、19-20プレミアリーグのワトフォードvsリバプールを想起させました。気になる人は以下を読んでみてください。

 広く守る相手への解決策として、密集することが挙げられます。こちらも合わせて広がるとマークを掴まれやすいですが、人数を増やすことで相手を攪乱することが可能に。サイドに流れて数的優位を作るのはマルコスの十八番。上図のようにボールを受けることで、局所的に有利な状態を作ることができました。これは既に自分たちが持ってる崩しの形ですよね。しかし、この試合は別の方法も模索しているように見えました。

  • 素早い動き出しで、一瞬相手のマークを外す
  • 周囲の選手が適度な距離を寄せ、パスコースを創出する
  • ボールが出たら、また周囲の選手が適度な距離を寄せてパスコースを作る
  • 長い距離を走り続けるのではなく、各選手が瞬間的に素早く動くことを繰り返す
  • 味方との繋がりを素早く、連続して持ち続けることで突破を図る
  • ただし相手に狩り所と設定されている場所では、瞬間的な動きによる優位性を取りにくい

 ポイントは、各選手が長い距離を走り続けるのではなく、短い距離を瞬間的に駆けるということ。こうすることで、ピッタリとマークしている相手を一瞬出し抜けます。そのわずかな時間と空間があるうちに、周りの選手も瞬間的に動いてパスコースを創出。これを繰り返すことで、大きく動くことなくボールを運ぶことにチャレンジしているのだと思います。

 5:50 のように龍太が大きく動いた場合、ボールを持つ仲川に関われる選手は彼のみです。万が一仲川のパスが引っかかった場合、広大なスペースを相手に渡すことに。一気に局面を進められるのはメリットですが、使うスタミナが多いことと、ロスト時に味方が少ないことがデメリットです。

 その反面、瞬間的な動きのみでかわした場合は全力疾走する時間が抑えられます。(しかし連続して動くので、スタミナ消耗は長い距離走り続けるよりはマシ、といった程度でしょうが…)またボールホルダーの周囲に味方が多いので、ロスト時に相手を囲い込む守備がやりやすくなることに。守備時は極端に速く動かなかったマリノスですが、ネガトラ時はものすごい速度で相手に寄せていました。これも狙いの1つだったのでしょう。

 つまり、大きく早い展開から細かく素早い展開に切り替えようとしているように感じました。これは去年後半にあったセレッソ戦や、浦和戦に通ずるものがあるでしょう。ある意味、ケヴィンの原点回帰なのかもしれません。

 大きく早い展開だとボール保持者にスペースを与えられますが、それが活きるのは独力で突破できる場合。前回の所感にも書きましたが、ルヴァン杯で起用された水沼と海夏はそういうタイプではありません。周囲のフォローが必要なので、鹿島戦で書いたように、段階を踏んで前進する必要があります。なので起用された中盤やディフェンスの選手たちは、機動力に優れた選手が多かったのだと思います。実際攻撃がうまくいったのは、選手たちの距離が遠すぎないときでした。

 もちろん、そこに固執するわけではありません。相手が早い展開を望むのなら、それに乗っかりましょう前節の鹿島戦はそういった形でした。この試合は、素早い展開の方がやりやすいという例外でした。

 攻め方を変えようと思った理由は、いくつかあるのでしょう。宮市&仲川のセット投入ができなくなったこと。真夏の試合で長く強く走り続けられないこと。動きすぎて危険なスペースを作りたくないこと。相手に対策されているので、アップデートが必要なことなど…とにかく、次のステップに向かうための変化が要求されてるのです

 しかし、瞬間的に力を使うことにまだ慣れていません。『素早く動くこと = 縦に早いこと』というのが未だにこびりついている状態。今までの概念や慣習を打ち砕かなければいけないのは、昨季後半にあった浦和戦と同じ。最後に笑っているため、シーズン中に越えなければいけない壁に差し掛かっているのだと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

サッカーって楽しい

 最近、サッカーを見て楽しいと思うことが減っていました。互いの思惑がフィールドに表現され、それがぶつかりあった結果が合理的になる。試合のレベルが上がるほど、どういう状況が見えやすくなるし、予測を裏切らない。「あー、そうなるよね…」という感想しか出ず、エキサイトすることがほとんどありませんでした。理詰めで動く様は、チェスや将棋を見ている感覚にかなり近かったです。しかし直近の2試合はすごく楽しかった!

 予測した展開を上回る事象。それが起きた要因は、互いの勝ちたいという気持ち。さらに、スーパープレーから生まれる素晴らしいゴールの数々。理屈じゃなく、人の気持ちで結果が決まった試合だと感じました

 恐らく、自分が見る目が冷めていたのだと思います。福岡戦の敗戦がきっかけでしょうね…けれど、また熱い心をいくばくか取り戻したと思います。それが負け試合というのはどうかと思わなくもないですが、そんなものなのでしょう。またサッカーを目一杯楽しんでいきます!