hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第23節】横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から6人の先発メンバーを変更
  • 喜田が負傷から復帰して先発入り
  • 宮市が負傷離脱中

鹿島アントラーズ

  • 前節から5人の先発メンバーを変更
  • 仲間が負傷離脱中

前回対戦と似たような光景

マリノスのプレスをいなせない鹿島

  • 鹿島は組み立て時に下げることがほとんどない
  • そもそもサイドバックセンターバックが後ろで受ける立ち位置を取らない
  • なので前にパスを出すリミットは、相手選手が寄せてくるまで
  • 短い時間と狭い空間で味方に正確なパスを出すため、プレーの難度が上がる
  • マリノスとしたらプレスをいなされないので、自分たちのペースで守備が行える

 前節まではバックパスを織り交ぜられ、広い方へ展開することでマリノスのプレスがいなされていました。しかし鹿島は後ろで繋ぐことが少なく、マリノスのプレスを真正面から受ける形になりました。これにより、マリノスは自分たちの速度で守備が行えるようになります。

 あまり繋がない決断をした契機として、3:25に三竿から安西へのパスが通らなかったことが挙げられると思います。ピッチコンディションが悪い中でのパスは、途中で大きく跳ね上がりました。その結果、安西がトラップの目測を誤ってスローインに。今日は繋ぐことが難しいという印象を鹿島に与えたかもしれません。

 いずれにせよ、下げるという選択肢がほぼない状態。なので、前線にパスを出さなければいけない時間的なリミットは、相手選手が寄せてくるまでになります。そしてマリノスの寄せるスピードはリーグ随一。狭い空間と短い時間の中でのプレーを、鹿島の選手たちは強いられることに。つまり、自分たちが攻め始めるタイミングを任意に作り出せないことになります。このあたりは前半戦と似ている点でした。

  1. サイドハーフと2トップが中央に寄る
  2. 最終ラインの選手がそこ目がけてボールを蹴る
  3. ボランチがセカンドボールを拾える位置に移動する
  4. サイドバックは外でもらえるよう高い位置を取る

 鹿島の攻撃はこれだけ手数をかけます。しかし真正面からマリノスのプレスを受けているので、寄せられるまでに上記の準備しなければなりません。当然難しくなりますよね。前に集まる人数は少ないし、入るボールも質が低くなる。こぼれ球を拾う選手もあまりいない。エヴェラウドやピトゥカを入れても劇的に変わらなかったのは、そもそも自分たちが攻撃の形を作る前に攻めさせられたことが大きな要因だと思います。

 空中戦に強いエドゥアルドを起用した、ケヴィンの狙いもハマりました。sofascoreによると、空中戦のデュエルは5/6で勝利。相方の實藤も4/6で勝利していましたので、センターバックコンビがふんわりした浮き球のパスで負けなかったことも、相手の攻めを封殺できた要因でしょう。

 鹿島としては自陣深くからの攻撃がうまくいかないことに。点を取るためには、ハイプレスからのショートカウンターにすべてが懸かることになりました。

いなされるプレスと、個の力で押し込まれる

 今までは右ウイングに水沼を起用していましたが、この試合は仲川に。最前線はレオからアンロペになりました。後ろとの連携によって輝く選手から、個で解決できる選手に変わります。これにより大きく変化したのは、攻撃の手数が少なくなることでしょう。

 例えば水沼にパスが渡ったとき、サイドバックボランチは彼の近くに寄る必要があります。そのためには、後ろからじわじわ押し上げる必要があるので、自陣にいる時間が長くなることに。しかし仲川だと、背後に長いボールを出してヨーイドンで解決することが可能。攻撃にかける手数が減るので、自陣にいる時間も短くなります

 自陣にいる時間が短くなるということは、鹿島のハイプレスを受ける時間が短くなることに繋がります。鹿島からすると、唯一得点の機会を作れるショートカウンターの施行回数が削られることに。

 また、最終ラインが1対1であまり勝てなかったことも辛かったです。相手フォワードからボールを奪えないので、自陣深くに押し込まれることに。押し込まれるということは、ボールを奪ってからの攻撃位置が低くなります。そして、後方からの攻撃がいまいちだったのは先程言及した通り。

 押し込まれたときのブロック守備は粘り強く、水際でゴールを防いだことからも、一定の強度を保ったと言えるでしょう。実際点が入ったのも、カウンターとセットプレーでした。しかし攻撃は後方からの繋ぎはうまくいかず、頼みのショートカウンターも機会が削られることに。サッカーは点を取らないと勝てません。鹿島としては、勝利が遠のいた試合だったと言えるでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

真正面から受けた鹿島と、ひたすらいなした広島

 この試合は、鹿島が真正面からプレスを受けてくれました。それに加えて前線が個で解決できたので、敵陣で過ごす時間が長くなることに。終始マリノス本意の試合ができたと言えるでしょう。

 反面、ルヴァン杯の広島戦は厳しかったです。前線の準備が整わないうちにアンロペやマルコスがプレスを開始するので、前回対戦以上に広島にいなされてしまいました。プレスは寄せるスピードが命です。そしてスライドするマリノスにとって、方向付けがもっとも重要になるでしょう。後ろの準備が整い、かつ予測しやすいプレスをかけることが肝要です。それができなかったので、余計に走る状況が生まれていました。

 また、攻撃にも苦労することに。この日の前線は海夏、水沼、レオです。独力で何とかするタイプではなく、味方との関わりによって力を発揮します。なので、鹿島戦以上に段階を踏んでボールを前進させなければいけません。結果として、自陣で過ごす時間が長くなります。それだけ広島のハイプレスを受ける回数も多くなることに。それをどうかわすか。テーマとしては『味方との繋がりを素早く、連続して持ち続けること』だったでしょう

 ボールが入った味方の近くに寄り、複数のパスコースを提供。別の選手に出たらまた同じことを繰り返す。鹿島戦に比べ、機動力とスペース感知能力の高い選手たちが出場していました。一瞬の動き出しで相手のマンツーマンを出し抜けるので、そういった動きの繰り返しで相手ゴールまで迫りたかったはず。前半30分以降や、後半頭は距離感近く、テンポよくパスを回せていました。しかしうまくいかなかったときは、選手間の距離が遠かったり、動き出しのタイミングがバラバラでした。

前半はハードワークをしていましたが、一人ひとりがバラついたプレーになってしまって、一歩遅れて自分達が余計に走らなくてはいけない状況というのがありました。

 ケヴィンがこのようにコメントしたのは、攻守に渡って一生懸命走っているが、それが組織的になっていなかったからでしょう。この日先発したメンバーは、久しぶりの試合だった選手もいます。素早く組織的に動くためには、相互理解が必要です。そういった時間をあまり取れなかったので、情状酌量の余地があったと思います。ケヴィンは常にアップデートするための要求をしているので、それに応えきれなかった形でした。その借りを返すのは次戦というチャンスがあるので、そのときにどういった変化があるかを楽しみにしています。