hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第25節】横浜F・マリノス vs 湘南ベルマーレ

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • 宮市が負傷離脱中
  • マルコスが外国籍の関係でメンバー外

湘南ベルマーレ

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 特に離脱者などはなし

噛み合うマリノスと、噛み合わない湘南

  • 湘南は2トップで中央を封鎖したミドルブロックを形成
  • マリノスサイドバックを中心に、局所的な数的優位を作ることでプレスを回避
  • ウイングが相手ウイングバックを留めているので、前に出られる選手が限られることもポイント
  • 布陣が噛み合うので、マリノスはプレスに迷いが少なくなる
  • 寄せる勢いに押され、低いボールではなく浮いた長いボールが増える湘南
  • 前にいる町野と瀬川は空中戦に特別強いわけではない

 互いの布陣を嚙み合わせると、ピタリと一致します誰が誰をマークするかわかりやすいので、迷わずプレスにいきやすいです。湘南はマリノスのプレスを真正面から受けることになり、狭い空間と短い時間の中でプレーしなければなりませんでした。

 普段なら3バックやアンカーから、前線へ縦パスが入る湘南。しかしマリノスの猛烈な寄せに耐え切れず、前に蹴り込むことが多くなります。町野や瀬川は空中戦に特別な強さを持っていないため、エドゥアルドに競り負けることが多々。押し込まれた状態なので、セカンドボールの回収も中々できません。湘南が下から繋げなかったことが、マリノスが押し込めた1つの要因だったでしょう。

 対するマリノスは、選手の動きでズレを生んでいました。特徴的なのはサイドバックが内側に入ること。これにより相手インサイドハーフの周りには、マリノスボランチサイドバックの2人がいることに。ウイングが相手ウイングバックに蓋していることも、数的優位を作りやすくしていました。

 前節、湘南はハイプレスからショートカウンターをすることができましたが、この試合ではあまりできませんでした。その差は、繋ぐために自らが動くマリノスと、繋ぐために相手を動かす川崎にあったでしょう。同じプレスのかけ方では、うまくいきにくいのです。

 繋ぐことにしても、マリノスには一日の長があります。湘南は山口監督になってから取り組んでいたこともあり、マリノスが優位に試合を運べたのだと思います。

 しかしまだ前半。選手たちは動けるので、湘南は押し込まれさえすれど、守り切ることはできていました。マリノス優位と言いましたが、決してチャンスが多かった印象はありません。

理想を現実にするために

  • Wボランチにすることで、後方の組み立て人数を増員
  • 布陣の噛み合いもズレるので、マリノスのプレスを弱める期待感もあったはず
  • トップ下を入れることで、放り込んだ際のセカンドボール回収要員を作る
  • しかしマリノスのプレスがあまり緩まなかったため、結局下から繋ぐ回数はすくないまま

 前節の川崎戦は、相手があまりプレッシャーをかけてきませんでした。3バックには時間の余裕が与えられ、その状態ならいい縦パスを刺し込んで攻撃することができていました。なので、後方で時間を作ることができれば、下から繋いで攻撃ができる自信があったのでしょう。そういった背景もあり、茨田を投入して中盤の形を変えたのだと思います。

 結果として、これはあまり機能しませんでした。湘南が試合中に中盤の形を変えることはあまり見たことがありません。Wボランチにしてどれだけ練習していたかはわかりませんが、やはり本番で施行回数を重ねないとギャンブルの要素が強くなります。3バック+Wボランチの立ち位置で、マリノスのプレスをいなしていた広島と比べるとわかりやすいでしょう。

  • ウェリントンを投入すると、ある程度雑に放り込んでも時間を作ってくれる
  • しかし町野や瀬川に比べてスピードがないので、寄せる遅さが目立つようになる
  • なので、ショートカウンターを仕掛けられる頻度が下がる
  • 守備が後ろに重くなるので、ある程度間延びした状態を許容することに
  • 縦に速い畑やタリクを入れると、より間延びしやすくなりオープンな形になる

 恐らく、繋ぐことに見きりをつけたのがウェリントンの投入。しかしプレスの機動力が下がるので、どうしても後ろに重くなりがちに。押し込まれた状態が作られやすくなるので、縦に間延びしていきます。

 タリクや畑など、縦に速い選手の投入もあり、以降はオープン気味な展開に。そうなるとマリノスは、テルとヤンを投入して対応。スピードを重視した攻撃に切り替えるという、カードの豊富さを見せつけました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

線で見たときのめぐり逢い

 川崎戦は、直前にあった浦和戦とセレッソ戦で『理想を捨てて現実を見る』ことに気付いた相手に負けました。この試合は、川崎戦で『理想を遂行できる力がある』と自信をつけた湘南に勝ちました。

 川崎戦のときにも書きましたが、湘南が前節負けていたら違う試合内容になっていたでしょう。なんならスターターにウェリントン、タリク、畑あたりを起用し、長いボールで攻めるサッカーを展開したかもしれません。やはりめぐり逢わせってあるんだなと、強く感じました。

 川崎戦では選手たちの勇気を讃え、マリノス戦では選手たちの勇気を責めた山口監督。なんとなくですが、監督が感じる保持することへの熱量と、選手たちが持っている熱量に差があるような気がします。実現可能な範囲で理想を求めないと、うまくチームが回らなくなることがあるかもしれません。集団で1つのことを成し遂げるのは難しいんだなと、改めて思いました。

継続することで成功をおさめる重要性

 マリノスは久しぶりの勝利ですね。前節の東京戦に続き、プレスの迫力は増したように思います。きっちり結果も出したので、自信をもって自分たちのサッカーをすることができるでしょう。

 この状態が継続できれば、基本的には残りの相手は押し込めると思います。6月末から続いていたうまくいかない大きな要因は、相手がプレスに臆さないところだと感じています。ここが改善されつつあるので、今後の試合は大きな期待を持って見ることができるでしょう。(もちろん相手の特徴もありますが)