hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第22節】サガン鳥栖 vs 横浜F・マリノス

スタメン

サガン鳥栖

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 離脱者などは特になし

横浜F・マリノス

  • 前節から6人の先発メンバーを変更
  • 喜田が負傷離脱中

人と空間、あなたはどちらを消す?

人を消す鳥栖の守備

  • 相手を捕まえるマンツーマン守備を採用
  • ボランチのみ縦関係になり、前に出た選手は1人で相手のWボランチを見る
  • ここだけ唯一の後出し守備になり、そこからマリノスは突破を図る
  • 得点後からもう片方のボランチを前に上げ、全員がマンツーで捕まえるように変更

 鳥栖はマンツーマンによる守備を敢行。相手を捕まえ続けることによって、パスの選択肢を削る格好になります。当然、この守り方にはメリットとデメリットがあります。

  • 人を消す守備なので、空間のことを考える必要があまりない
  • マーク相手がハッキリしているので、受け渡しなどのコミュニケーションミスから突破がされにくい
  • 必ず1対1なので、良くも悪くも守備責任の所在がわかる
  • 相手の動き出しに合わせなければいけないので、心身共に消耗速度が早い
  • 守備強度が各選手の運動能力に強く依存する

 さらに全員がマンツーマン守備を行うと、最終ラインも同数というリスクを抱えることになります。マリノス相手にそれは分が悪いと思ったのか、ボランチのみ守り方が異なっていました

 小泉と福田が縦関係になり、前に出た方は相手のWボランチを。後ろは西村を捕まえる形。出ていく選手は1対2なので、ボールが出た方向に近い相手を捕まえます。他はマンツーマンで相手に時間を与えない反面、中盤だけが唯一時間を与えてしまうことに。

 相手が後出しなので、守備者の寄せの速さより、攻撃者の動き出しやパスの方が早ければ突破が可能です。マリノスボランチは動き出しやパスも早かったし、マークされていることを利用して相手を動かすこともしていました。人数差を活かすことができており、低い位置で相手に引っ掛ける回数は多くなかったと思います。

 このままではまずいと思ったのか、鳥栖が追いついた後から守備方法が変更。ボランチが双方とも前に出ることで、全員がマンツーマンで守備を行うようになります。こうなると、どちらが長い間早く動けるかが鍵に。結果として、鳥栖は80分ごろまでは高い速度と強度を維持できていたと思います。マリノスが終盤まで押し込めなかった一因だったでしょう。

空間を消すマリノスの守備

  • 相手と中間を取り、ボールが出た方向に応じて捕まえる選手を決める
  • 後方は前の選手に連動し、前に出て相手を捕まえる
  • 鳥栖は2トップが下りることにより、マリノスボランチマーク対象を増やす
  • ボランチは掴む相手の選定に迷うので、鳥栖中盤で時間を作りやすい
  • 鳥栖の動き出しとパススピードが速いこともあり、守備網を突破されることが増える
  1. 各選手が相手との中間に位置する
  2. ボールが動いた方向に応じて、最前線の選手が相手を捕まえる
  3. 後ろの選手はそれに連動し、前に出てボールから近い選手を捕まえる
  4. これが徐々に伝播し、最終的に相手を狭い空間に閉じ込める

 マリノスは各々が中間に位置し、ボール方向に応じて全体が連動します。上記のような手順を踏むため、マンツーマン守備より相手に時間を与えやすいです。その反面、空間を削ぐ守り方なので、各々が走る距離や回数を抑えることが可能。これがメリットとデメリットになります。

 前述した通り、後出しで寄せる速度より攻める速度が早ければ、相手守備網を突破することができます。鳥栖が上回ったわかりやすい場面は、1失点目だったでしょう。相手がパスを出す。マリノスの選手がそこへ寄せる。寄せられるまで時間があるので、余裕を持ってパスを出せる。この繰り返しにより、ジエゴまでボールを運ばれてしまいました。マリノスの守備がハマりきらなかったのは、大きく2つのポイントがあると思います。

 1つ目は、前方向にスライドするマリノスの守備サイドバックが相手のサイドバックに寄せる箇所が、一番時間がかかります。失点シーンで原田に寄せたのは龍太。ここで大幅な時間の余裕があったので、中央でフリーになっている福田を見つけて正確なパスを出せました。

 2つ目は、ボランチ周囲に捕まえるべき選手が多いこと鳥栖は2トップに、トップ下もこなせるシャドータイプを起用。彼らが下がってボールを受けることにより、マリノスボランチは相手フォワードとボランチに挟まれる格好に。マリノスの守備は、認知、判断、動き出しというフローで行われます。このうち最初2つの負荷が増すことに。失点シーンでは皓太が裕二を気に掛けることにより、福田が空いてしまうことに。囲い込む守備に穴を空けられると、広い空間に逃げられてしまいます。前から連動した守備が徒労に帰すことに。

 囲いきれないことは、広島戦のときに少し言及しました。広い方に逃げられると、マリノスの守備は機能しづらいです。一旦後ろに下げることを含め、相手選手が手薄な方へ逃げるように組み立てる。こういったことは、広島戦、セレッソ戦、今回の鳥栖戦と、3試合連続でやられています。これが首位に立ち続けることなんだな、という実感が湧くと共に、これを上回らないと優勝は掴めないのでしょう。

 解決策の1つとしては、守備網を突破された際にリトリートへ切り替えることです。今回の場合、福田にボールが渡った時点で最終ラインを整えれる形。相手の前進は許すが、後方のスペースを与えないようにします。高い位置で奪えなくなりますが、失点するリスクを下げることは可能。今は突っ込むだけなので、今後守備方法が変わるかは見どころの1つだと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

あっぱれサガン鳥栖

--良い部分、足りていない部分というのは?

首位の横浜FMさんを相手に良い部分としてはテンポの部分や強度の部分、そこは引けをとらなかったと思います。悪い部分といいますか、足りていないなというところはチームでそれを維持しなければいけない。それがチームの中で何人かできていない。今日のゲームのことを言っているわけではないんですが、チーム全員があのテンポ、強度でやれるように持っていかなければいけないなと感じました。シンプルにそこですね。

 川井監督のコメント通り、鳥栖は攻守のテンポと強度を高い水準で維持し続けたと思います。マンツーマン守備で相手に寄せ続け、攻撃では素早く動いてパスを出し続けていました。結局押し込めるようになったのは、選手交代の差が出た試合終盤。マリノスの選手がダメだったのではなく、鳥栖の選手たちが素晴らしかったのだと感じました

 マリノスとしては、マンツーマン守備に苦しんでうまく組み立てられなかったというより、こちらの守備がハマらず、相対的に自分たちの時間が少なくなったことが厳しい印象に繋がったと思っています。前述した通り3試合連続でやられているので、周知の事実だということでしょう。中断期間で振り返れているかは、今後上を目指す上で大事な要素になるかもしれません。

山根陸に対する期待

 前述した通り、マリノスボランチには多くの選手が集まりました。これは鳥栖戦に限った話ではなく、どうしても中央のポジションは相手が多く押し寄せます。そしてカバーエリアも広くなるので、マリノスのボランチとしては広範囲を素早く動き続ける能力が強く求められることに。岩田が優先的に起用されることだったり、喜田の負傷離脱が痛手なことが裏付けているでしょう。

 この日の先発は山根と皓太でした。機動力のある皓太はまだいいですが、山根にとっては苦手とする分野。しかしそんな彼は90分間フル出場しました。もちろんコンディション面などを含めてでしょうが、途中交代したのは皓太。エドゥアルドを投入して岩田を上げる手もありましたが、それもせず。それだけ山根に期待しているということでしょう。試合の中でこそ、大きな成長ができる。こういった捉え方は、アンジェに通じるものがあると感じました。