hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第24節】横浜F・マリノス vs 大分トリニータ

f:id:hiro121720:20210815202848p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210815203417p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から5人先発メンバーを変更
  • ティーラトンが出場停止のため欠場

大分トリニータ

  • 前節から6人先発メンバーを変更
  • システムをいつもの3バックではなく4-2-3-1に変更
  • ベンチメンバーに前寄りな選手が多く入る

スピードを武器とした新しい大分

ガンバ戦からの文脈を読む

  • コーナーキックから先制点を取る
  • 試合終盤相手に押し込まれ、耐える展開
  • 80分過ぎから2失点し、逆転負けしてしまった

 得点を奪ったあと、相手に押し込まれる時間がなくなる大分。それでも守備陣が粘り強く跳ね返していました。しかし、パワープレー気味に攻められると個の力の差が徐々に表面化。あらゆる面で力負けしてしまった。

セットプレーから得点して、少し受ける形が多くはなったが、粘り強く戦っていた。しかし、ゴール前までの長いボールやクロスをはね返すことができず、セカンドボールを拾われての個のフィニッシュで素晴らしいゴールを決められてしまった。最後はああいう形でパワーのある選手にボールを運ばれ、放り込まれて、またセカンドボールから取られた。この2失点はもったいなかったと思っている。

 片野坂監督もこのようにコメント。「最後の失点はもったいなかった」という言葉から、本来なら勝てた試合という印象を持ちました。

  • ガンバ戦の反省を活かし、受けきるだけでなく前へ出るようにする
  • その結果、川崎相手にボールを保持する時間が多くなった
  • しかし相手を崩せず、保持するもシュートまで結びつかない
  • 結局、得点を取れず終わってしまった

 受けるだけでは決壊してしまう。もっと積極性を出して攻めなければ。ということを反省点とし、しっかりボールを保持する大分。実際、川崎相手にボールを保持することができました。しかし崩すことができず、シュートまで至れない状態。

後半、大分が握る時間も長かった。僕らもやっていないわけではないが、相手が何を狙っているのか、こっちとしては一番やられてはいけないところの整理はできていた。どちらかというと怖くはなかった。

 これは谷口のコメント。持たれてはいるが、致命傷は受けていないという印象だったようです。

攻撃力のある川崎Fさん相手に失点はおそらく90分の中であるだろうと想定していた中で、得点を奪わなくては勝点は取れないだろうと得点も狙ったのだが、要所を抑えられた守備でなかなかチャンスを作れず終わってしまった印象。

 片野坂監督はこのようにコメント。やはり点を取るところが課題として残ったようです。また、「失点は恐らくあるので、得点を奪わなければいけない」というのはマリノスにも当てはまること。

 ざっくり整理すると、『受けきって失点したので、もっと敵陣で過ごす時間を増やした。しかし、得点までに至らなかった』というのが大分のシナリオになります。これを踏まえてマリノス戦にどう臨んだか、見ていきましょう。

今までにない大分のサッカー

f:id:hiro121720:20210819211957p:plain
f:id:hiro121720:20210819212010p:plain
  • ゴールキックフリーキックは繋がずに最前線へ蹴る
  • ボールを奪ってもすぐに最前線へ展開
  • 今までは、後ろで繋ぎながら盤面をひっくり返すことが多かった
  • 立ち位置で崩すポジショナルな志向から、盤面を乱すカオス寄りな志向に変わる

 自陣に相手を引き込み、ロングボールでひっくり返す戦法を主にしていた大分。片野坂式釣り野伏と言われ、Jリーグを騒然とさせましたよね。ここからわかる通り、後ろから繋いでボールを大事にするのが大分です。しかし、この試合では違いました。

 ボールを奪ったらすぐに前へ蹴る。セットプレーでもとにかく蹴る。とにかく速攻を仕掛けるスタイルでした。

 積極性を出して点を取れなかった川崎戦の反省でしょう。マリノスは立ち位置をコロコロ変えるチームです。しかもサイドバックまで高く上がる。それなら、彼らが戻る前に攻めると相手陣形は乱れている状態。こちらが崩さずとも、相手が勝手に崩れてくれるという寸法です。

f:id:hiro121720:20210819213331p:plain
f:id:hiro121720:20210819213340p:plain
  • 伊佐はボランチでなく、センターバックを見るように守備をする
  • そうすることで、攻守がひっくり返ったときに最前線にいることが保証できる
  • しかし、ボランチのマークが空くことがデメリット

 大分の積極性は、守備にも表れていました。最前線に入った伊佐はセンターバックを見ることが主な仕事。最前線で守備するということは、攻撃に移ったときに最前線にいるということに。この保証があるので、ボールを奪ったら中央に蹴っ飛ばすだけでOKです。

 これは攻撃における思考負担を減らすことに繋がります。それだけでなく、攻撃開始位置が高くなるので、早い攻めがより実施しやすくなる。こういったメリットがあります。

 しかし、当然デメリットもあります。ボランチを見る選手が少なくなるので、中央が空きやすいことに。そこを起点に通されることもありましたが、これは織り込み済みだったでしょう。

 今までの大分がポジショナルなら、この試合の大分はストーミングだと言えるかもしれません。そのくらい振れ幅の大きい変化だったと思います。

両チームにとって悪くない展開

 大分が予想外の入り方をしたので、マリノスの選手たちは面食らったでしょう。しかし、早い攻めはマリノスにとって悪いことではありません。むしろ、自分たちが望む有利な展開と言えます。相手にペースをゆっくりされるより何倍もマシです。

note.com

 そのあたりは上記に詳しく書きましたので、気になる方は参考にしてみてください。

勝点奪取の算段と、ご破算になったプラン

片野坂監督が本来描いてたゲームプラン

  • 縦に早い攻めを志向
  • そのため、スピードやパワーのあるフィジカル能力に優れた選手を起用
  • このやり方は体力を大きく消耗する
  • ベンチメンバーは攻撃寄りの選手が多い
  • しかし、フィジカル的に優れているのは藤本。渡邉、野村がギリで入るくらい

 これらを加味すると、短期決戦になりますよね。しかも、ベンチはボール保持に特徴のある選手が多いので、どこかで保持型に切り替える必要があります。そして同じく、体力を消耗しない省エネ方式にすることも必須です。

f:id:hiro121720:20210819220208p:plain
f:id:hiro121720:20210819220219p:plain
  • 1-1になった時点で5-4-1(3-4-2-1)に布陣を変更
  • それまで蹴っていたが、可能なら繋いで保持するようになる

 理想は先制点を奪い、この形にシフトする形だったでしょう。(早めに点が取れた場合は、最初の10分や20分続けていたかもですが…)しかし、この試合はマリノスが先制点を挙げました。

 こうなると、大分は是が非でも点が取りたい状態です。そのためには、消耗の激しい早い攻めを継続する必要がありました。そして首尾よく追いつくことに成功。この時点でやり方を変えたことから、勝点1でもいいから持って帰りたいという意思を感じます。

 こうして変更したことからも、早いテンポの試合はマリノスの土俵という認識があったのでしょう。なるべくなら、テンポを落として試合を殺したかったのが本音だったかもしれません。

大きすぎた2点目

 しかし、前半終了間際にレオが追加点を挙げます。これにより、大分は勝点を持ち帰るために点を取る必要があります。それは、縦に早い攻めを続けることとイコールです。

 消耗が激しく、やってることもマリノスの土俵。交代できる選手も限られるので、持続力もあまりない。大分にとって不利な展開になる得点だったでしょう。

 個人的には、前半の時点で勝負はほぼほぼ決していたように思います。後半頭のコーナーキック分水嶺でしたかね。あそこを決められて2-2になっていたら、引きこもった相手を崩すのに苦労したでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

冷製な判断と、持っている運

 相手のやり方に面食らいながらも、すぐに相手への対応を見つけた選手たちは素晴らしかったです。特に畠中と和田は、早い段階でボールの落ち着け場所がわかっていました。こうやってしっかり対応を考え、共有できるのは強いチームの証だと思います。

 また、それまでに失点しなかったことも運が良かったでしょう。決めるべきものを決められていたら、複数失点もあり得ましたからね。このような運も、最近の試合で感じることが多いです。持ってるチームだということにしておきましょう(笑)