hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第2節】柏レイソル vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20220227201551p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220227201610p:plain

柏レイソル

  • 前節から1人先発メンバーが変更
  • アップ中に大南が負傷し、代わりに川口が先発
  • 前節負傷交代したドウグラスは先発出場

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーが変更
  • 永戸が負傷から復帰して先発
  • 海夏が今季初ベンチ入り

目指した先と噛み合わせの悪さ

ピッチを広く使う柏

f:id:hiro121720:20220228213714p:plain

  • 5バックが縦横に広がり、幅と深さを使ってボールを回す
  • 最前線は2トップとインサイドハーフの2人が裏抜けを狙う
  • 前と後ろの間はアンカーの椎橋のみ

 ハイライン相手に、背後へボールを送ることは常套手段。キッカーがフリーなら、大きなチャンスに繋がりやすいです。では、柏はどのようにフリーな選手を作ろうとしたのでしょうか。

 柏はウイングバックを下げて5バックを形成。ピッチ目一杯広がるだけでなく、自陣へ戻り深さも作っていました。対するマリノスの守備は、4-4-2基調からウイングが前へ出る4-2-4に変形。『柏5人 vs マリノス4人』なので、どこかが余ることに。図のように繋ぐことで、ウイングバックがフリーになります。

 マリノスは選手をスライドさせますが、これだけ時間と空間があれば十分いいボールを出すことが可能。キック精度の高い三丸と中村慶太(戸嶋)をうまく活用した形だったでしょう。

 最前線は2トップと両インサイドハーフを配置。フォワードと中盤の二段構えなので、飛び出すタイミングをずらすことができます

 間に椎橋を配置したのには、様々な理由があるでしょう。ボランチを釣れば最終ラインの人数を減らせます。誰も来ないなら、より高い位置で背後へボールを送れることに。パスを出さず、保持してコントロールすることも狙えます。このように、ミシャを相手にしているような状態が多かったです。

f:id:hiro121720:20220228213723p:plain

  • マリノスの攻撃陣は相手を追いかけるので、敵陣方向に引っ張られる
  • 守備陣は裏抜け対応があるので、自陣方向に引っ張られる
  • 互いに縦に間延びした状態になる

 マリノスは、どんどん前に出て相手を捕まえる守備をします。柏は自陣に誘引するように回すので、マリノスの前線は敵陣方向に引っ張られることに。

 この状態で背後にボールを入れられるので、守備陣は自陣方向に全力疾走します。前に駆ける前線の選手たち。後ろへ戻る後方の選手たち。柏の攻撃によって、縦へ間延びさせられることになりました。前後に広がることは、柏にも同じことが言えます。

f:id:hiro121720:20220228220026p:plain

  • 前の5人で中央を封鎖
  • 後方は5バックを形成して横を埋める
  • 外へ誘導し、ウイングに入ったところを奪う

 柏の守備は、大まかに前後で役割が分かれています。前は中央封鎖。後ろは横を埋めることが目的です。

 先ほど、柏の攻撃によって前後が分断されると述べました。攻撃が失敗して相手に奪われたとき、前後が分断した状態から守備がスタートします。しかしこの守り方なら、縦への間延びは大きく影響しません。攻守を繋げて考えられたサッカーをしていたと言えるでしょう。

繋ぐ意識を高めたマリノス

f:id:hiro121720:20220228220452p:plain
f:id:hiro121720:20220228220501p:plain
  • 柏の攻撃によって前後が分断された状態から攻撃が始まる
  • 前線と距離があるので、パスコースが少ない上にシビア
  • 味方の戻りを待つ場合、相手もブロックを整えられる

 この日のマリノスは、今までに比べて繋ぐ意識が高かったように見えました。上図の場面にて、エドゥアルドがクリアでなくパスを選択したことからも伺えます。実際、畠中が退場するまで、ファイナルサードからロングボールが放り込まれたことはほとんどありませんでした。

 背後に蹴られたボールを奪ったとき、守備から攻撃に切り替わります。しかし前述した通り、柏の攻撃によって縦に間延びしている状態。近場の選手がパスコースになりやすく、前線の選手には出しづらいことに。パスコースが少ない上、狭いところを長いボールで通さなければいけません。つまり、繋ぐことの難度が上がります

 かと言って繋ぎやすい状態まで待つと、相手はブロックを整えてしまいます。すぐパスを出すにしろ、ある程度整えるにしろ、繋ぐには難しい状況でした。

f:id:hiro121720:20220228221546p:plain

  1. 相手ゴールキックディフェンダーへのパスから始まった
  2. 前線の選手が相手に寄せたので、永戸も戸嶋にスライドして前へ
  3. そこからロングボールを放り込まれたので、永戸が戻りきれていない
  4. エドゥアルドからしたら、視野に入る繋げそうな相手は喜田のみ

 今までのことを踏まえて、最初の失点シーンを見てみましょう。

 相手ゴールキックディフェンダーへのパスだったので、前線の選手たちはどんどん前に出ていきます。エウベルが前に出たので、空いた戸嶋に永戸がつくことに。このスライドの直後高橋祐治がロングボールを放り込みました。

 必死に戻る守備陣。このとき自陣深くまで戻っていたのは、エドゥアルド、畠中、喜田のみでした。高丘からパスが入るとき、エドゥアルドは何度も近くを見ましたが、喜田しか選択肢がなかったように感じたのでしょう

 この日の目標は繋ぎ倒すこと。それを懸命に守ろうとした結果、相手の頭上を越して喜田へ届けることを選択。しかしそれがミスになり、失点に繋がってしまいました。

 これだけ約束事を守る選手です。責任感も強いことでしょう。自分が原因の失点は、こちらが思ってる以上に心へダメージを与えたはず。自信を失ったことで、その後のプレーに精細を欠いてしまうことになりました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

10人でも繋ごうとしたケヴィン

 この日の日立台風が非常に強かったです。前半はマリノスが向かい風。後半は追い風でした。後ろで耐えてのロングカウンターを狙う。風上に立てるので、こういった選択を取ることもできたでしょう。しかし、ケヴィンは繋ぐことを選びました。

 4-4-1の布陣でピッチを広く使う。これは繋ぐことだけでなく、幅を使って攻める相手に対抗する目的もあったでしょう。しかし結果は、先に失点してしまうことに。この選択が正しかったかどうかは結果論なので、深く追求しなくてよいでしょう。

 2020年のアウェイ川崎戦。そして去年のアウェイ柏戦。いずれも4-3-2によるカウンターで戦っていました。しかし、ケヴィンは人数が減っても繋ぐことを選択。ここに強いこだわりを感じました。ブレない姿勢は、チームに共通の認識をもたらすでしょう。この失敗を反省し、自分たちのサッカーという概念をより強固なものにできるかどうか。以降の試合で問われることになるはずです。