hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 ACL GL5節】横浜F・マリノス vs HAGL

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から先発メンバーを8人変更
  • A.ロペスとエドゥアルドが外国籍の関係でメンバー外

HAGL

  • 前節と同じ先発メンバー

勤続疲労 vs 環境への慣れ

 中央封鎖した守備から、カウンターで得点を狙うHAGL。ボールを繋ぎ、被とも素早く動いて支配したいマリノス。根幹にある狙いに加え、布陣も変わりませんでした。なので、およそ1戦目と似たような展開になります。試合構造などは、1戦目の記事をご参照ください。

hiro17.hatenablog.com

  • 試合ごとに1,2人程度しか先発を変えず、ほぼメンバーを固定し続けたHAGL
  • 勤続疲労があるので、精力を持ってサッカーできる時間が限られる
  • なので攻撃の施行回数を稼ぐのではなく、質を上げる方向へシフト
  • 毎試合7人以上先発を変更し、ローテーションしてきたマリノス
  • 気候やボール、ピッチ、ホテル暮らしなど、環境面に慣れが生まれる
  • 選手もボールも素早く動くようになる

 1戦目との差はこのあたりだった印象。疲労によって力を発揮しきれないHAGLと、環境への慣れで本来の姿を取り戻しつつあるマリノス。中2日という過密日程において、まるでホームアウェイで戦うような差が生まれたように感じました。

確実な方法で前進したいHAGL

  • リベロが1列上がり、組み立てに参加する
  • 後ろから上がるので、捕まえられにくい
  • 背後に抜けるのではなく、相手を背負ってボールをおさめるブランドー
  • 背後へ抜けるのは2列目の選手
  • いずれも短く低く繋ぐので、ロングボールのときより前進の確度が上がる
  • 段階を踏んで前進するので、コンパクトな陣形を保ちやすい

 後方からのロングボール一辺倒になると、ボールが行ったり来たりする展開になりやすいです。本来のHAGLはそういったサッカーを好むのですが、今はスタミナがない状態。陣形を間延びさせず、ある程度ペースを落とした攻撃をしたくなります。

 上図2つが主に見られた工夫です。キム ドンスの上がりは効果的でしたが、頻度が高くなかったことと、両脇のセンターバックの絞りが甘かったので、彼が独断で行ったように感じました。ブランドーは、本来相手の背後へ抜けることを得意とする選手。真逆のやり方になったのは、それだけ走ることがきつかったのでしょう。

 全北戦で書きましたが、1回の攻撃にかける手数を増やすと、施行回数が減って質が上がります。固定したメンバーで長い時間戦うため、HAGLの攻撃方法が変化していったのでしょう。しかしもう5戦目。54分までに3人交代したことからも、ひどく疲れていたことが伺えます。彼らが元気に攻められるのは前半の30分程度。そこまでに得点できなかったのは、HAGLにとって痛手だったと思います。

ボールも人も早く動くマリノス

  • 3トップが相手ディフェンスラインの背後を取る動きをする
  • 必要な位置に選手が素早く入るので、パスがスムーズに繋がる
  • 相手マーカーを振り切って、フリーでボールを持てる場面が増える

 環境面への適応により、国内にいる頃と遜色ないサッカーを見せたマリノス。本来行われるホームアウェイの形式ならば、ホームでこのような戦いを見せられたでしょう。その結果、地力の差が出たようにも感じました。

 交代選手も精力的に走り、チームに活力をもたらしました。選手層の差が如実に出た試合。リーグ戦でローテーションを行っていた成果を強く感じることができました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

AFC公式

www.the-afc.com

Jリーグ公式

www.jleague.jp

所感

ケヴィンの考える安全とは

 この日の選手交代は前線のメンバーから始まりました。4人の交代カードを切った時、3トップとトップ下が替わることに。後方を替えて安定した守備を敷くより、前から精力的に動くことで敵陣に居座ることが狙いだったように思います。

 自分たちのゴールから離れた位置にボールがあれば、失点する危険は少なくなる。今まで幾度も感じているケヴィンの哲学ですが、この試合でもその色が濃く出たのではないでしょうか。実際、交代で入った選手たちは攻守に渡って躍動。追加点を挙げられたのも、彼らが動き、声を出し、味方を鼓舞し続けたから。危ない場面も少なく、完勝と言える内容だったと思います。