hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第21節】セレッソ大阪 vs 横浜F・マリノス

スタメン

セレッソ大阪

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 山中と原川が負傷から復帰して先発
  • 清武が負傷離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • A.ロペスが出場停止から復帰してベンチ入り
  • 喜田が負傷離脱中

ぼんやりした攻撃ルールと、封じられたスペース

出てこないディフェンスライン

  • ウイングが低めの位置で開き、開いた守備陣の間をサイドバックが抜け出す狙い
  • しかしセレッソウイングに対して中盤が対応することが多い
  • ディフェンスラインに空きができないので、攻撃するスペースが少ない

 セレッソはハーフスペースを抜け出されたとき、センターバックがヘルプに入ることが多いです。なのでやっていること自体はいつも通りですが、セレッソを意識したものだったはず。

 しかし低めに位置取ったウイングに対して、セレッソは中盤の選手をあてがい対応。これにより最終ラインは常にコンパクトになり、スペースができにくくなるマリノスが狙い通り抜け出せた回数は少なかったです。

色々な感情が入り混じっているような気持ちでいます。特に前半が思ったような内容でサッカーができなかったところも見えましたし、短期間での試合が続いている中で、選手たちに前回と同じような形でやっていこうという要求が多かったのではないかと反省しています。

 ケヴィンのコメントにある「要求が多かった」という言葉は、2通りの意味が汲み取れると思います。1つ目が、具体的な策を授けすぎたこと。型にはまりやすくなるので、想定外がきたときの対応が弱くなったのかもしれません。2つ目が、ぼんやりした形でしか伝えず、具体的なところは選手に任せたこと。自分が全て言うのではなく、曖昧なものから選手たちによって具体化してほしい。こういった要求があり、それは過大なものだったと捉えたのかもしれません。

 いずれにせよ、前半のマリノスは効果的な攻撃をあまり出せませんでした。相手を広げるという、ぼんやりした設定で臨んだのは清水戦と似ていますトランジション時が大きいチャンスになりやすいかったのもそうですよね。

 あの試合は、相手守備陣が前に出てくれたのでギャップを作りやすかったです。しかしセレッソは出てこなかった。動かない相手をどうやって動かすかが、この試合に求められたことだったでしょう。

マークを変えることで、さらに盤石な守りに

 中央を封鎖しつつ、サイドハーフは外切りでセンターバックへ寄せる。ハイプレスよりミドルブロック対応の方が多かったことからも、ショートカウンターを狙いたい強い意思が伺えました加藤のコメントからも、念入りに準備していたことがわかります。

 しかしマリノスはこの程度ならかわせると言わんばかりに、各選手が相手の隙をついて空いたサイドバックへ展開。前述した通り、サイドバックは崩しの肝です。彼らが時間と空間を享受できたので、マリノスが優位な状況でした

 そのためセレッソは飲水タイム後から対応を変更。センターバックへ出るのは2トップ。サイドハーフは、マリノスサイドバックをガッチリ捕まえるようになります。フォワードは元々ボランチ番というタスクもあるため、仕事量が増えることに。判断を問われる回数と走行距離が増えるので、消耗しやすくなります。攻撃に使うパワーを削ってでもマリノスの攻撃による危険性を下げたかった。小菊監督の志向が垣間見えたように感じました。

 対応変更によってサイドバックに時間と空間がなくなりましたが、代わりにセンターバックが利益を享受することに。相手が寄せてくるまで時間がかかるので、比較的余裕を持ってボールをさばくことができます。キーパーに次いで2番目に余力があることを鑑みると、畠中のミスは非常に手痛いと感じてしまいます。

 ただ従来の姿から考えると、ありえないミスだとも思います。連戦による疲労が影響したのかもしれません。ボールロスト後もリトリートせず、相手の懐に一発で飛び込んでいました。判断の甘さからも、心身ともに良い状態でなかったことが伺えます。人間がやるスポーツである以上、こういったことは仕方ないと思います。誰よりも悔しいのは本人でしょうしね。

論理的な交代と不運なアクシデント

  • スピードのある両翼を入れることで、相手サイドバックの上がりを抑制
  • セレッソが自分の時間を作るには、前線の選手が個で何とかしなければならない
  • なのでールをおさめることと、前への推進力を期待して外国籍選手を一括投入
  • 彼の力により、ある程度高い位置で時間を作ることができた

 スピードのある選手が投入されたことで、セレッソサイドバックは背後を強く意識することに。攻撃時に高く上がることがリスクになるので、前線のフォローに入りにくくなります。そのため自分たちの時間を作るには、前線の個に依存する割合が多くなることに

 しかし2トップはプレスにより疲弊。前線の選手は個で打開するというより、チームプレーによる崩しに強みを持っています。グループで攻めることから、個で攻める形に変容させなければいけません。そのための外国籍選手一括投入だったでしょう。この狙いが奏功します。B.メンデスやタガートが、高さと強さを活かしておさめる。パトリッキがドリブルで前進する。自分たちが押し込まれる時間を短くすることに成功しました。

--先発の2トップ、交代で入った外国籍選手。ともに得点に絡みました。采配としてはプランどおりですか?

クオリティーの高い攻撃力を持つ相手に対し、ファーストDFとなれる加藤(陸次樹)、上門(知樹)。(先発は)ハードワークできる2トップにしました。奪ってからも、動き出せる、一気にカウンターを仕留めることができます。1点目は、その狙いどおり、彼らの良さが出たシーンでした。その中で、時間の経過とともに少し相手がバランスを崩すということも、スカウティングの中で狙いがありました。そこでしっかりとボールが収まり、決定力が高い2トップを入れて勝負と。そういうプランで臨みました。先発の2人、交代で出た2人、素晴らしいプレーをしてくれました。これからまた激しい競争になると思います。

 小菊監督のコメントからも、狙い通りに試合が進んだことがわかります。しかし結果は引き分け。ターニングポイントは、タガートの負傷だったでしょう。

 前線でボールをおさめられる選手が2人いる状態から、1人に減ってしまいます。当然、前で時間を作ることが難しくなることに。ターゲットが1人なので絞られやすいし、届けるボールの精度も求められます。結果として前におさまる頻度が減少し、押し込まれる時間が増えることに

 自陣に攻められる時間が増えるということは、それだけエリア内でのプレーも多くなるということです。そういったリスクが、山中の退場&PKという最も悪い形で表れてしまいました。もしタガートが残り続けていたら、マリノスは勝点を持ち帰れなかったと思います。試合の結果を左右する、大きな出来事だったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

負け試合を負けにしない強さ

 前述しましたが、内容としては完全に負け試合だったと思います。途中からジョエルを右サイドバックにし、4-2-4にするというゴリ押し具合。全てをかなぐり捨てて勝点を取りにいかざるを得なくなったので、マリノスのゲームプランはズタズタにされたと言えるでしょう。

 しかしタガートの負傷やPK獲得などに運を感じます。明らかな負け試合を負けにしないのは、強いチームの証。持っているチームは、優勝するための資質だと個人的には思っています。ここで得た勝点を未来へ繋げるため、課題を克服してほしいところです。