hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第20節】徳島ヴォルティス vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210628152113p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210630195511p:plain

徳島ヴォルティス

  • 前節から先発メンバーを5人入れ替え
  • フィジカル的に優れた選手より、足元の技術がある選手を採用
  • 宮代が負傷により離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節と同じ先発メンバーで臨む
  • ティーラトンが負傷から復帰してメンバー入り

試合のポイント動画

同じメンバーと違う守られ方

得意なスペースを消されるマリノス

  • 守備の方向付けをされる
  • ディフェンスライン背後のスペースを消される

 鳥栖戦と同じメンバーで臨んだマリノス。対する徳島が行った守備は、鳥栖とは随分違うものでした。詳しくは動画を参照してください。

f:id:hiro121720:20210630193154p:plain
f:id:hiro121720:20210630193206p:plain

 最前線にいる渡井と垣田は、縦への前進を阻害するのではなく、内側を切って外へと誘導。どちらのサイドで守備を行うかハッキリするので、他の選手たちが寄って包囲網を形成。自身はバックパスできないように退路を遮断することで完全に囲い込みます。

 ボロノイ図(左図)を見ると一目瞭然ですよね。鳥栖戦のときは規制がかかっていなかった分、サイドバックが自由に動くことができました。しかしこの試合ではサイドに押し込められ、狭いスペースでの活動を強制させられてしまうことに。立ち位置を変えて相手を惑わすことがしづらくなりますよね。

 また、ディフェンスライン背後のスペースを消す意識が高かったです。これはスピードのあるマリノス選手たちと駆けっこしたくないからでしょう。下りてボールを引き出せるオナイウはいいのですが、エウベルや大然は機能不全気味に。狭いスペースでのプレーや、周囲の選手と立ち位置を変えながらプレーすることはまだまだ。中々徳島を崩せません。

 このように、マリノスが得意としているあらゆる走りを封じてきたのが徳島の守備でした。実はこの形、昨年ACL上海上港が行ったものと似てたりするんですよね。

相手の手に余る物量でサイドを制す

f:id:hiro121720:20210630195427p:plain

  • マルコスやボランチサイドに寄って人数をかける
  • 徳島はゾーン気味なので、人手が足りなくなる
  • 空いた箇所に人が走り込んで突破を図る

 中央が使えないので、ゾーン気味な相手に対して人数をかけることを選択。マルコスの判断は早かったです。ここにボランチが絡むことで、相手中盤だけでは対応しきれない状況を作り出します。数で相手を制するのはマリノスの十八番ですよね。

 前述した通り、大然やエウベルの動きは不足気味でしたが、サイドを起点に相手ゴールへ迫れていたと思います。惜しいシーンもありましたよね。

後ろの安定と前線の不足

ビルドアップ能力に特化したメンバー変更

f:id:hiro121720:20210630200131p:plain

  • ドゥレでなく福岡をセンターバックにすることで配球能力が上がる
  • それと同時に後方へのスピードも補充。田向もこの意味合いが強い
  • 中盤は岩尾が1人で組み立てをしていたが、藤田と渡井がいることで負担が減る
  • 質の高いパスが出せる岩尾を高い位置に留めることで、チャンスが増える

 この試合で先発メンバーを多く変更したポヤトス監督。その意図を試合後コメントにて語っていました。

前線にスピードのある選手がいるので、そういった選手を考慮した上で起用しました。また、自分たちのスタイルとして前方方向にプレスを掛けていくので、背後には単純にスペースをコントロールするためという意図がありました。

 ここで言うスピード対策は単純な速さだけでなく、ボールを失なったときに起因する体勢の悪さも指していると思います。パス能力が高ければミスが減りますよね。また、バックパスも減るため、前を向いた状態でボールを扱える頻度が増加します。もしボールを失ったとしても、不利な状況での守備は減ることになるでしょう。

 質の高いパスを出せる岩尾を、組み立てのリソースとして使う頻度も減ります。畠中がかろうじて止めた垣田の飛び出しは、彼からのパスでした。崩しの局面に力を使ってもらうことで、攻撃の迫力を出すことができるようになります。

 ボールを保持できたことは、守備も含めてマリノスを大いに苦しめたことでしょう。

僕の印象ではミスがある中でも成功のほうが多かった。僕の中のイメージとしてはそう感じています。結果だけを見れば敗戦です。サポーターの方々が聞いたらどう感じるか分かりませんが、敗戦の中にも価値のあるプレーがあったり、チームが1つになっている部分があったり、今日の試合ではプラスの部分が多く出ていたのではないかと思います。

 福岡も手応えをコメントしていました。前節のFC東京戦に比べると、自分たちの意思で試合を進められた時間は長かったのではないでしょうか。

一息に改善は進まないもの

f:id:hiro121720:20210630201434p:plain

  • 右サイドはバトッキオが内側に絞る
  • 外側は後方にいる岸本が担うも、上がるための距離がある
  • 左サイドはリスクヘッジから、田向があまり高い位置を取らない
  • 杉森やジエゴ独力で突破することが前進方法
  • 狭く守るマリノスに対し、幅を使った攻撃があまりできない

 組み立ての改善は見られましたが、崩しの局面では不足を感じました。オリジナルポジションを守り、ピッチを広く使う徳島の攻撃。しかしパスを1つずつ繋ぐため、各所で1対1が発生しやすくなります。そこで勝てればいいですが、マリノス守備陣を突破した回数はそう多くはなかった印象。

 また、リスクヘッジに意識が傾いて、攻撃体勢の整う時間が長くなりがち。特に右サイドは岸本の上がりが大変。彼が準備できたころには、マリノスの守備も整っていることが多かったです。

 ポジションを守るため、比較的捕まえやすい状態。そこに素早いプレスが加わります。徳島にとっては厳しかったでしょう。しかし、この強度が緩んだ最後の20分は五分の展開でしたが、それまでチャンスは片手で数えるくらいでした。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

実は少ないウイングのバリエーション

 今回も狭いスペースでの仕事が求められたウイングたち。小さいスペースでも突破できたり、ボールが扱えたり、味方とのコンビネーションで突破できたり。そういったウイングが求められますが、うちでできるのは仲川がくらいですかね。しかし、彼はイップス気味で本調子からは程遠い状態

 次点はエウベルでしょうが、まだまだ壁があるように思います。周りがどのように動かくか、もう少し理解が必要だと思います。そして、大然は良さがほとんどなくなりますね。これは得意分野じゃないので仕方ないでしょう。(だからこそ中央で起用したいが、オナイウが好調なのもあって…)

 恐らく今後も似たようなアプローチをするチームは多いはず。仲川の復調が今季の出来を左右するかもしれませんね。

求められるのはJ1におけるリスクマネジメント

 徳島の守備は強烈でした。正直このスコアは妥当なものだったでしょう。しかしリスクヘッジと引き換えに、攻撃力を失っていた印象。後方のスペースをなくすことは、前への上がりを控えることになりますからね。

 そうなると少ない人数で刺し切るか、リスクを冒して攻撃する時間を作る必要があります。こう考えると、宮代の不在は大きな痛手だったでしょう。縦への推進力がある彼をサイドに置きたかったはず。垣田、宮代、杉森という3つの槍が揃っていなかったのは、マリノスにとっては助かったという印象でした。