hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第19節】清水エスパルス vs 横浜F・マリノス

スタメン

清水エスパルス

  • 前節から1人の先発メンバーを変更
  • 離脱者などは特になし

横浜F・マリノス

攻守両面の繋がりがよく見えた試合

  • ボランチがボールを持つタイミングで、各選手が高い位置取りをする
  • サイドバックが高い位置に上がることも頻繁にある
  • なので、マリノスとしては後方に最もにスペースができるタイミング
  • 清水はこの状況を狙っており、プレスを強めてカウンターを狙う
  • しかし高い位置を素早く取れたからこそ、得点を奪えた側面もある

 清水が畠中や角田に最初から厳しくいかなかったのは、ボランチに入った瞬間に刈り取りたかったからでしょう。より高い位置へプレスに出た場合、マリノスサイドバックボランチも低い位置を取るはず。その状態でボールを奪えたとしても、相手ゴールまでの障壁が多くなります

 そうするよりも、より後方が手薄になるタイミングで攻守をひっくり返す方が手間がかかりません。そのタイミングが、マリノスボランチに入った瞬間なのです。正直、今のマリノスとしては前からピッタリきてもらう方がやりやすいかもしれません。

 しかし前に出ることは、必ずしも悪いというわけではないです。清水は攻撃時に広くピッチを使います。なので、攻守が切り替わった際に早く攻めることが有効。特に2点目は、永戸が速いタイミングで相手のスペースに飛び込んだからこそ生まれたものでしょう。互いに、守から攻へ切り替わるタイミングを勝負時としている印象でした。

--最近、素晴らしいリスク管理を見せていましたが、今日は3失点してしまいました。どう感じていますか。

(前略)
今日はたくさんのファン・サポーターが駆けつけて、応援してくれました。彼らが見たいのはマリノスの攻撃的なサッカーです。そのためにはリスクを負いますどうしても最終ラインの裏を狙われたり、カウンターを受けてしまう場面はありますが、彼らはマリノスのサッカーを見たいはずです。これからも常に攻める姿勢を貫きますし、このスタイルを変えることはありません。これを続けていくことが大事だと考えています。

 ケヴィンのコメントからも、攻撃的な姿勢を貫くには相応のリスクを負う必要があるとわかります。得点や失点は、立ち位置のメリット・デメリットが強く表れただけ改めて、現代サッカーは攻守が繋がっていると感じさせられます。

 じゃあ失点してもしょうがないよね。で終わらせると、チームの進化が止まってしまいます。ボランチに入ったときに最もリスクが上がるのは、チームとしてわかっているはず。そのタイミングでセーフティにプレーすれば、デメリットを表面化させにくくなるでしょう。いわゆるリスク管理ってやつですね。この感性を磨くことが1つ課題として挙がります。

 また、個人の能力を伸ばすことで改善を促すこともできるでしょう。狭い空間と短い時間でボールをコントロールすることができれば、ロストすること自体がなくなるはず。個人技術の向上も、リスクを減らす助けになると思います。これも課題ですね。

ガンガンくる清水と、それをいなすマリノス

  • 後半からプレス開始位置を高めた清水
  • センターバックへ出ていき、後ろも連動して前へ出る
  • それに対し、ボールを旋回できる山根を投入
  • 相手をいなすことで、試合スピードをコントロールすることを図る

 ビハインドを跳ね返すため、清水は後半から前に出てくるようになりました。前半ノープレッシャーに近かったセンターバックは、少し圧を感じたでしょう。後ろも連動して前に出るので、奪えたときのカウンターは威力を増します。反対に、相手をかわせば大きなチャンスに繋がりやすい状況。どうしても試合のペースが上がります

 そこでケヴィンは山根を投入。彼はボールを旋回できるプレイヤーです。相手のプレスをいなすことで、試合のスピードを任意のものにコントロールできるように。マリノスが望む速さに落ち着かせます。この交代は浦和戦の反省を踏まえたものかもしれません。

 個人的に、山根はジョルジーニョの系譜だと感じています。興味があれば以下の記事を読んでいただけると参考になると思います。

birdseyefc.com

  • カルリーニョスとコロリを投入して前への圧力を高める清水
  • 縦のコンビネーションで崩していた形から、前に人をかけて押し込むように
  • 後方が空くので、サイドバックがクロスを上げやすくなる
  • これに対し、仲川、宮市、マルコスを入れたマリノス
  • スピードのある前線により、相手守備陣の上がりを抑制することが狙い

 奥行をもたらしていた神谷から、トップ下タイプのカルリーニョス。キック精度と動き出しに特徴のある西澤から、推進力とパワーのあるコロリ。選手のキャラクターがガラリと変わります。その影響は盤面にも。縦に素早く攻める形から、前線に多くの人を送り込んで押し込む形に変わります。

 相手を押し込むことで、マリノスの守備ラインをぺったんこに。空いた大外低めは、サイドバックが駆け上がってクロス爆撃。両翼が片山とコロリというサイズのある選手なので、空中戦が狙いだったのでしょう。西村がアンカー番をしていたことにより、センターバックからのサイドチェンジが決まりやすかったのも、この決断を後押ししたでしょう。

 これに対してケヴィンは、仲川、宮市、マルコスを投入。スピードという刃を相手の喉元に突き立てますサイドバックはクロスを上げたいけど、高く上がりすぎるとカウンターで刺されてしまう状態。心身共に、相手の攻撃を抑制する狙いが伺えます。

 しかしこれはオープンな展開を助長するため、陣形が間延びしやすくなります。そうなるとマリノスとしては、ボランチが広い範囲を守らなければいけません。そういったことを少し苦手にしている山根にとっては、少々辛い状況だったでしょう。彼がより成長するため、いい経験ができたとプラスに捉えましょう。

 山根の投入と前線3枚替え、いずれも後ろを固めて相手の攻撃を受けきるというより、敵陣で自分たちが試合をコントロールしたい意図が強く感じられました。マリノスが攻撃的なサッカーを志向しているからというより、最も安全なのが敵陣でボールを握り続けることだとケヴィンが思っている。という要素が強いのかな、と個人的には思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

立ち向かう姿勢を貫いた清水

両チームが戦い合った、動き回るゲームだったと思います。苦しんだ時間も長かったですが、それでもしっかり戦ったゲームだったと思います。(中略)ですが、強い相手にしっかり向かっていく姿勢も見えたので、ここからしっかりと休養を取って、水曜日の大事な試合に向けて切り替えたいと思います。

 ゼ・リカルド監督のコメントより、敗戦したものの、一定の手応えを感じているようです。自陣に引きこもるだけでなく、マリノスの弱点を突くプレッシングを終始行っていました。それでも相手に押し込まれる時間が多くなりましたが、選手個々の頑張りで何とか踏ん張る。記念試合のために集まった大観衆を前に、期待に応えたいという気概を強く感じました

 攻撃の部分では宮本を塞がれて苦しそうでしたが、早い段階で時間に余裕のあるセンターバックからサイドチェンジを刺せていたことが印象的でした。そこからクロスに至るまでのルートがもう少し整理されていると、こちらが後手を踏む回数が増えていたと思います。また、守備も低い位置で行う際のルールがまだ未整備のようでした。攻守両面において、今当たれて運がよかったと感じる試合でした。

 互いに点を取り合う白熱した試合でした。最終的なスコアは3-5でしたが、これはチャンスをどれだけ多く決めたかという『ただの結果』です。実際sofascoreによると、Big chancesは清水が5でマリノスが6でした。どちらのチームが勝ってもおかしくないゲームだったでしょう。

 30周年という節目の中、国立競技場という特別な場で試合をしたのがこの両チームでよかった、と心の底から思います。今季一番の収容人数を記録したり、試合後に清水の選手たちが互いのサポーターに挨拶したり、入場前に派手な演出をしたりなど。どれも清水とマリノスだからこそできた素晴らしい出来事だったでしょう。この試合に関わった皆さま、本当にありがとうございました。