hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第18節】横浜F・マリノス vs 名古屋グランパス

f:id:hiro121720:20210812225350p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210812225418p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から5人先発メンバーを変更
  • 扇原が累積警告で出場停止

名古屋グランパス

  • 前節から4人先発メンバーを変更
  • 布陣をいつもの4-2-3-1から変更
  • シュヴィルツォクが移籍後初ベンチ入り

布陣変更と原点回帰の想い

やろうとしてたことの一部

f:id:hiro121720:20210814163845p:plain

  • 2トップが外へ誘導するようにセンターバックに寄せる
  • トップ下と3センターがボールサイドにスライド
  • このとき2トップはセンターバックへのバックパス経路を遮断
  • サイドに追い込んで圧縮して取り囲む

 守備においては、逆サイドのサイドバックを捨ててボールサイドに圧縮。エリアを狭くして奪いたかったのだと思います。上図はそれがうまくいったシーンでしょう。

 マリノス相手にこの陣形にしたのは、内側に入るサイドバックを捕まえやすくするため。柿谷がアンカー番をし、内に絞ったサイドバックセンターハーフが見る。ボランチはマルコスにつくことで、最後方を1人余らせることができます

 ボールサイドにスライドして人を捕まえることは、元々名古屋が取っていた守備方法。いつもとは違う布陣だが、同じベースで準備期間の少なさを補う工夫が伺えます。

試合の入り方として、横浜FMのスピードのある攻撃に対して、こちらもスピード感のある選手で押し返したかった。まずプレスをしっかり掛けて、奪ったあともスピードのある選手を使った攻撃に転じることができればという狙いだった。

 フィッカデンティ監督がコメントしていたように、前から捕まえやすい布陣は、ショートカウンターという狙いがあったからでしょう。

 名古屋は山﨑と金崎が離脱中。センターフォワードがいない中でどのように点を取るか考えたところ、スピードのある選手でショートカウンターという手法になったようです。これって去年に鈴木武蔵が移籍したあと、0トップを採用した札幌と似てますよね。

 この日、最前線で起用したのは前田と齋藤。彼らの本分はドリブラーです。なので、彼らの足元に素早くボールを届ける必要があります。蹴ってはいけないため、ビルドアップに工夫が必要なのです。

f:id:hiro121720:20210814163854p:plain

  • センターハーフである稲垣や長澤は自然とハーフスペースに位置する
  • なので、三角形が多く作りやすい陣形になりやすい
  • そこにトップ下が入ることで、近い距離間でテンポよくパスをまわせる

 今回は、長澤と稲垣をセンターハーフとして起用しています。彼らがオリジナルポジションに立ち返ると、ちょうどサイドの間に顔を出せることに。ここにトップ下の柿谷を絡めることで、近い立ち位置でテンポよくボールを回せます

 長澤はこのポジションが得意なこともあり、いい立ち位置を取って攻撃の潤滑油になっていました。しかし稲垣は上がりすぎるなど、適切な距離感を保てた回数は少なかったです。彼はボールハンターであり、ボックスへ飛び込むことが得意な選手。得意分野でないことを求めた結果、ちょっとズレが生じたように感じました。

守備の意識を強く持つほど、自分たちが乱れる

f:id:hiro121720:20210814163924p:plain
f:id:hiro121720:20210814163933p:plain
  • キーパーを交えて左右に振るマリノス
  • サイドバックへの対応はセンターハーフなので、スライドが間に合わなくなる
  • そうなると米本も前に出なければいけなくなり、最後方が同数になることも
  • 人を捕まえる守備なので、動き回るマリノス選手たちが立ち位置の基準になる
  • 攻守が入れ替わったとき、自分たちの陣形がぐちゃぐちゃになる

 名古屋はサイドに追い込みたいが、キーパーを使うことで回避するマリノスサイドバックまで展開し、名古屋のセンターハーフを外側へ引っ張ります。その状態から反対に展開すると、そちらのサイドバックに別のセンターハーフがつくことに。スライドが間に合わない状態で喜田や岩田が下がると、柿谷1人で見ることになります。人手が足らないので、米本が前に出て対応。するとマルコスが余るので、最後方が同数の状態になります

 試合が始まってしばらくすると、マリノス相手を誘引するように後ろへパスすることが目立ちました。それは、相手のスライドが間に合わないタイミングを伺っていたからでしょう。

 試合前、名古屋の選手たちは「自分たちは守備のチームだ。そこに立ち返って勝てるようになりたい」といったことを話していました。自他共に認める守備のチーム。不調の今、原点に立ち返って調子を取り戻したい。自然と、守備への意識が高くなります。

 守備への想いが強くなると、相手を捕まえようとする意識が強まります。ポジションをぐるぐる変えるマリノスに合わせた結果、自分たちの立ち位置がグチャグチャに。首尾よくボールが取れたとしても、そこから組み立てるには距離感がめちゃくちゃな状態からスタートしなければいけません

横浜FMが前からプレッシャーを掛けてくるのは想定どおりだった。後ろからはより早い判断で、ボールタッチも少なく、ボランチの選手につけるイメージで試合に入りましたが、少し距離感が遠くて、相手のプレスにハマってしまったという印象があります。

 木本がこのようにコメントしたのは、米本が前に出ていかざるを得ない状況になっていたからでしょう。距離が離れてしまうと、後ろで回すか蹴ってしまうしかないです。前者はマリノスのプレススピードから厳しい。となると後者になりますが、先ほど話した通り、最前線が齋藤と前田なので彼らの特徴に合わない。結局、センターフォワード不在が響くという『いつもの問題』に直面した格好です

 そもそも、守備を重視するフィッカデンティ監督が、最後方の同数を許容するわけないですからね。(これが攻撃に全部りのミシャならわかりますが…)そういう状況になった時点で、名古屋が不本意な形で試合を進めていることが伺えます。結局、前半はマリノスペースで行えたと見ることができるでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

いつも通りに戻させたマリノス

 後半になっていつもの布陣に戻した名古屋。やり慣れた布陣は攻守のバランスが良くなります。守備もゾーンからのマンツーで対応でき、スライドもスムーズに。しかし、構造的にマリノスの方がやりやすい状態でもあります。

 そもそも、『センターフォワードがいない中どう攻めるか』をテーマに考えた結果、ショートカウンターに活路を見出したはず。それを元に戻しては、結局センターフォワードいない問題にぶつかりますよね。

(直近の第23節・)横浜FC戦が終わってから、どういうプレー内容だったか、どういう温度で試合に入ったか、すべてを確認して作り直さないといけないものだった

(中略)

選手を代えていかないと攻撃的にできないと思うので、選手交代は試合前からプランしていたとおり。

 フィッカデンティ監督は、前回の敗戦を振り返り、チームに変化が必要だと感じたとコメントしています。それを打ち砕き、攻撃偏重と評した形に戻させたのは、紛れもないマリノスの強さだったでしょう。

 試合運びも素晴らしいものでした。中断後も選手たち主導による工夫が見え続けているのは、すごいことだと思います。引き分けを引きずらないメンタルの強さも証明できたはず。ここからまた、連勝街道を突っ走っていきましょう。