hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第18節】横浜F・マリノス vs 柏レイソル

スタメン

横浜F・マリノス

柏レイソル

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • 椎橋がカード累積のため出場停止
  • ドウグラスが負傷離脱中

いつも通りプレーできない柏

  • レオと西村が前後に入れ替わるので、最終ラインが留められてしまう
  • 出るに出れないので、ライン間へ入る選手への対応が甘くなる
  • 外回しにしても、エウベルが様々な手段で相手をはがしてしまう
  • 結果として後ろに重い守備になり、攻守の切り替わりでも後手を踏むことに

 マリノスはいつも通りボランチが縦関係になるので、柏の2トップは中央に収縮することに。となると横幅を見るのは3センターの仕事になります。しかし相手のサイドバックまで距離がある状態。スライドが間に合えばいいが、少しでも遅れると自由にボールを持たれてしまいます。狙い通り外回しにしているので、サイドバックに時間を与えることは許容範囲内なはず。しかしその先でボールを奪えなかったことが問題だったでしょう。

 奪えなかった理由は主に2つ。1つ目はエウベルの個の力スラロームを進むようなドリブル。精度の高いパスやクロス。ミドルシュートなどなど。様々な手段で相手をはがし続けたエウベルに、大南は手を焼いていたように思います。誘導した先で奪えないことは、大きな誤算だったでしょう。

 2つ目はレオと西村が前後に動くことランダムにライン間や背後を狙われるので、柏の最終ラインとしては動きづらくなります。ハイプレスをかけるなら後ろが連動して前に出る必要がありますが、それができない状態に。ライン間に顔を出してボールを受けることも選択できマリノスに多彩な攻撃をされてしまいました

 最前線が前後に入れ替わる頻度が高まったのは、福岡戦後からだと思います。これに加えて高丘が高い位置を取り、積極的に組み立てに加わることも。こういったマイナーチェンジを経て、ハイプレス耐性を上げているのが今のマリノス。マルコスより西村が優先的に起用されているのは、フォワードとしての飛び出し能力を買われている側面もあると思います。そしてこの方法は下りてプレーできるレオだからこそ。純粋な点取り屋であるアンロペが戻ってきたとき、ケヴィンがどうするか楽しみです。

  • 3バックと中盤がピッタリ捕まえられている
  • そのためボールを出す選手の時間と空間が少なくなる
  • 近場は捕まえられているので、ロングボールが増える
  • いつも出ている古賀からM.サヴィオや小屋松へのパスが少なくなる
  • ボールの循環や立ち位置で優位性を作れる椎橋不在の影響

 いつもなら西村も前に出ますが、この試合では三原をピッタリ捕まえていました。柏の3バックから中継地点がなくなり、しかもマリノス3トップに猛然と襲い掛かられます。時間と空間がない中、近場にもパスが出せない状態。必然的にロングボールが増えることに。

 ライン間に顔を出すM.サヴィオや、外に流れた小屋松へ古賀がパスを入れるのが柏得意の形。しかし出し先はマークにつかれてるし、そもそも古賀が彼らを見る余裕がありません。アンカーが椎橋だったら、狭い空間でもうまくパスを出せたかもしれないし、立ち位置でパスコースを創出できたかもしれません。彼の不在が影響を及ぼしていたように感じました。

 また、守備時に最終ラインが留められることも影響していたでしょう。組み立てのために、高い位置を取ってから攻撃を始める必要があります。その間にマリノスの選手たちはプレスをかけることが可能。攻撃の手順が多くなったことも、組み立てがうまくいかなかった要因の1つだったでしょう。

かけるリスクの限度はその人次第

  • ボランチ推進力のあるドッジと加藤を投入
  • 両翼を高い位置に上げるため、スピードとクロスに優れた川口を入れる
  • ボランチの数的優位を活かして前進を図る
  • サイド深くを取り、相手の守備ラインをぺったんこにしたい
  • そうするとマイナスが空くので、ボランチが飛び込める

 Wボランチに推進力のある選手を投入。右ウイングバックを攻撃性能の高い川口へ変更。マリノスボランチを不自由にさせ、空いたスペースを突く算段だったと思います。

 けれど遮二無二前へくるわけじゃないし、前寄りの布陣に変えたわけでもない。個人的には「3点差をひっくり返す気があるのか?」と強く感じました。色々なものを投げ打ってリスクをかけた浦和とは対照的だったと思います。

 今までの柏の試合を見ていくと、ネルシーニョ監督が5人の交代枠を使い切ることは珍しいです。しかも交代は遅めの時間が多めでした。これを踏まえると、ハーフタイムに3人を替えたことは、彼なりに大胆な行動だったのでしょう。数的優位になった去年のアウェイ柏戦もやり方を大きく変えなかったことからも、許容できるリスクが大きすぎないよう気を付けていることが伺えます。かけられる危険性は人それぞれのキャパシティーがあるということですね。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

ことごとくタイミングのよかったゴール

 守備がうまくいかず、飲水タイムで5-4-1に布陣を変えた柏。しかしその直後、マリノスが3点目を挙げます。また、後半になって選手を替えて意気込んだ柏でしたが、すぐにマリノスが4点目を追加。

 いずれのゴールも、相手が状況を好転させようとしたタイミング柏側からすると大きく落胆したことでしょう。相手の心をへし折るゴールが複数出たのは少々出来すぎ感もありますが、結果として試合に大きな影響を与えたでしょう。

選手のメンタルケアも監督の仕事のうち

まず、ゲームの入りからロッカールームにいるような雰囲気のままピッチに入ってしまいました。その気持ちの緩みを相手に突かれ、前半の序盤に立て続けに2点、もう1点と得点を許してしまいました。守備の部分でミスが続いてしまったこともありましたが、何といっても入りの部分でアラートに入れていなかったところが最後まで尾を引いてしまいました

 選手の精神状態について、ネルシーニョ監督が多くコメントしていることが気にかかりました。選手のモチベーションを上げることも監督の仕事の1つです。監督がどのような言葉をかけたか、そして選手がどれだけ応えようとしたかが気にかかります。場合によっては、監督の仕事を棚上げして選手たちに責任を押し付けてるように受け取りかねないように感じました。

 選手のコメントを見る限り、自分たちへベクトルが向いているので大きな問題にはならないと思います。しかし、今後うまくいかないことが続いた場合、今回のことが小さな火種になる可能性もなくはないのかなという印象を持ちました。