hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第6節】横浜F・マリノス vs FC東京

f:id:hiro121720:20220402223642p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220402223719p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーが変更
  • マルコスが負傷により離脱中

FC東京

  • 前節から1人の先発メンバーが変更
  • 小川が離脱中

あえて捕まることで空間を生む

前は捕まるが、後ろは自由な前半

自陣の場合
f:id:hiro121720:20220403162537p:plain
f:id:hiro121720:20220403162547p:plain
  • 近場は全員捕まっているので、に出すところが少ない
  • ただしキーパーまではこないので、高丘を経由して後方では安全に回せる

 今季もビルドアップの際は、片方のボランチがアンカーとして振る舞うマリノス。ここは昨季書いたので省略します。

 対戦相手にアンカーがいる場合、ディエゴはその選手を消す役割に。ウイングはサイドバックを消しながら外を切ります。内側へ誘導してボールを奪取。インサイドハーフの飛び出しを絡めたショートカウンターを狙います。東京の1点目はまさにその形からでした。

 内に入るマリノスサイドバックに対しては、インサイドハーフがスライド。外に開いた場合は味方のサイドバックに任せたりと、柔軟な対応を取っていました。その結果、ボールホルダーの周辺は全員捕まっていることに

 一見するとマンツーマンのように見えるほどの拘束っぷり。マークを避けるには、選手のローテーションが手段の1つでしょう。サイドバックが内側に入り、ボランチが外側へ出る。こういった形はマリノスではお馴染みです。ただ、この試合では大きくポジションを変えていませんでした

 主因は相手攻撃陣の脅威でしょう。3トップの破壊力、インサイドハーフの飛び出しに始まるスピードや運動量。ポジションが崩れた状態でカウンターを受けた場合、失点の確率が高くなります。安定した守備を保証する代わりに、攻撃の威力を下げた形。実にケヴィンらしい志向だと思います。

敵陣の場合
f:id:hiro121720:20220403162604p:plain
f:id:hiro121720:20220403162617p:plain
  • 前線にボールが入っても、相手のブロック形成が速いので素早く展開できない
  • フォワードの守備強度が高くないので、後方では安全に回せる

 敵陣でも似たような形になります。相手4バックは待ち構えている状態。インサイドハーフの戻りも早いため、前線にボールが通ってもすぐに仕掛けることが難しかったです。自陣でも素早く展開できず、敵陣に入っても同じ。スピードを殺された結果、マリノスが望む試合テンポになりませんでした。

 中盤の戻りが早いのは、敵陣守備が縦にコンパクトなため。ポイントはディエゴのアンカー番になります。最前線の選手が中盤の相手を見るために下がる。必然的に縦に圧縮されることに。戻る距離が短いので、インサイドハーフが素早く帰陣できます。

 前半はほとんどこのような構図だったので、マリノスの保持率が飛躍的に上がることに。しかし望んだ攻撃ができず、試合のペースが落ちます。組み立てを引っ掛けて、相手にショートカウンターを仕掛けられることも。前半は東京ペースで試合が遷移したと感じました。

後ろで多く捕まることにより、間を広げた後半

f:id:hiro121720:20220403162457p:plain
f:id:hiro121720:20220403162506p:plain

 後半になり、ボランチが両方とも下がるようになります。中盤の噛み合わせが良くなるので、東京は両インサイドハーフがつきます。これによってディエゴの守備基準がなくなることに。彼は前へ出るようになります。

 ただボランチが下がるだけで、相手の守備を前掛かりにすることができました。前半は最後方に空間がありましたが、後半はライン間に移ります。相手のプレスを剥がすのではなく、生み出す空間を変えることで打開を図る形になりました。

 ライン間が空くので、下りたアンロペや西村がボールをコントロールする余裕が生まれます。東京は前後分断して縦に間延びするので、インサイドハーフの帰陣に時間がかかることに。反対に、マリノスサイドバックは相手インサイドハーフより前からスタートを切れるので、攻撃で先手を取ることができます。縦に早い攻撃が増えたのは、立ち位置を変えたことによる影響だったでしょう。

 ただ、いいことばかりでもありません。自陣に多くの相手を誘引するということは、ショートカウンターの威力が上がることに繋がります。ボールを失った時のリスクが大きくなるので、肉を切って骨を断つような格好に。追加点はたまたまこちらがボールを回収できましたが、安部のパスが的確な位置に出ていたら危ないシーンだったと思います。

 東京は途中から4-2-3-1へ布陣変更してきました。これは他の試合でもやっていることで、インサイドハーフの省エネが主な理由になります。今回もそこは変わってないと思いますが、守備基準を変えたい意図がどれだけあったかが気になります。

 ボランチが相手ボランチにつけば、2トップを前線に出してより前掛かりに。相手ボランチを2トップが見る場合は、ボランチが中盤を締めて重心を下げることができます。ディエゴが1つ前の守備基準なっていることと、ビハインドだということもあり、結果としては前への力が増大していました。アルベル監督の真意はどこにあったのでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

試合テンポの認識差

--横浜FMのハイテンポについていけた部分はあったと思うが?

ハイテンポでスピーディーな攻撃を出せた部分もたくさんありましたけど、ボールを持って落ち着かせる時間帯も必要だったかなと。前半から前へ急ぎ過ぎて、ボールを失って逆にカウンターを食らってしまうこともあった。ショートカウンターで行くべきところと保持するところの判断を一人ひとりが明確にしていかなければいけないと思います。

 長友はハイテンポすぎたと反省しているようですマリノスとしては遅い展開でしたが、東京からすれば早かったのかもしれません。ボールを失ったあとの即時奪回。プレスの速度。そしてハイラインの後ろが空いていることが早めた理由かもしれません。

相手はSBが中央にポジションを取って中央に数的優位を作ろうとしていたと思います。そのような中で相手のSBの裏にスペースが空いてくるところから、良い形でチャンスを作れていたのが前半の展開でした。

 アルベル監督のコメントからも、サイドバック裏を狙っていたことが伺えます。永井への交代も、より早くそこを突きたかったことが主因でしょう。

 自分たちが望んだ速度で攻撃できなかったが、相手の攻撃スピードを早めることはできていたのだと思います。攻撃はよくないが、守備はよかった。なんだかちょっと懐かしい気持ちになりました。

30周年記念試合

 いつもと同じテンションでスタジアムに到着。グルメフェス状態のスタグルをいくつかいただき、いざ自分の席へ。アップが終わり、照明が落ち始めます。そこから始まった黒澤社長のスピーチ。続く30周年を記念する映像。ファン、サポーターも参加した照明演出。そこから始まる選手紹介と民衆の歌。神奈川フィルハーモニー管弦楽団さんによるアンセムの生演奏。一連の演出が終わった時、涙を浮かべる自分がいました。

 30年の重みを感じるとともに、負けてはいけないという想いが徐々に募っていく。自分が観戦した中で、最も「負けたくない!」と思った試合でした。

 今回のにじJ1クラブコラボでもわかる通り、マリノスは様々な文化を受け入れるだけの度量と理解があります。何なら各分野に精通している人も多いです。正直おかしいと思います。皆さん変態です(笑)ただ、そんなクラブだからこそ大きなファミリーが築けますし、どんどん新しいものを生み出せると思っています。これからクラブが歩み続ける中、衰退する未来が全く想像できません。「このクラブを応援していてよかったな」と、心の底から思いました。