hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第23節】清水エスパルス vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210809210421p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210809210501p:plain

清水エスパルス

  • 前節から人の先発メンバーを変更
  • 夏に獲得した松岡が早速先発出場
  • 多くの選手が負傷離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • 五輪から帰ってきた大然がベンチ入り
  • アゴが出場停止のため欠場

安全志向な清水

ノーモアトランジションゲーム

f:id:hiro121720:20210810223344p:plain
f:id:hiro121720:20210810223407p:plain
  • 奪っても無理に前に蹴らず、後ろに下げて繋ぐことを選択
  • そのまま前進できればいいが、できなくても陣形を整える時間が取れればOK
  • 後ろの人数を割くリスクを減らすため、ポジティブトランジションも遅め
  • 攻守の切り替え回数を少なくしたいし、切り替え時のリスクを減らしたい

 この日の清水はクローズドに試合を進めていました。トランジション合戦にならないよう、なるべく繋ぐことで落ち着く時間を確保。カウンターのチャンスでも素早く飛び出すことは控えめです。

 後方でのボール回しと切り替え時の遅さから、低い位置に多く人がいました。つまり、背後のスペースを消すこととイコールです。マリノスが一番得意とする状況を消すことで、攻撃力を削いだ形と言えるでしょう。

 開始早々に得点したことも、リスクを減らすことに拍車をかけたはず。リードしてる状況は、焦らない意思統一をしやすくなります。チーム一丸で戦えていたように感じました。

ビルドアップの意味

f:id:hiro121720:20210810224545p:plain
f:id:hiro121720:20210810224554p:plain
  • 権田を経由し、左右に大きく振るパス回しを行う
  • マリノスは片方のサイドに人を当てはめて守備をする
  • なので素早く展開すると、スライドが追いつかずにフリーになる選手が出る
  • 上図以外にも、2失点目はこのパターンでやられている

 とにかく左右に振るビルドアップを意識していた清水。これはマリノスの守備方法を利用することも目的にあったと思います。

 まず最前線が方向付けをする。次に、限定したサイドへ人をあてはめながら前に出します。ボランチサイドバックが極端に前進することが特徴。寄せのスピードを増すことで、相手に考える時間と行動する空間を削ぎます。

 この日も同じやり方をしますが、権田を組み込まれたことで人手不足に。彼を経由してサイドを変えられてしまいます。マリノス片方のサイドに人を多くかけているため、反対は手薄。その状況でサイドバックがスライドすると、後方に大きなスペースが空きます。ここを利用されたのが、2失点目の場面でした。

 今までのマリノスだと、サイドを変えられた時点で前へ出ることをやめます。下がりながらブロックを組み、無理せず迎撃態勢を整える。今季取り組んでいるリスクヘッジの部分ですね。

  • マスカット監督による指示
  • ヴァウドが交代するまでは、この方法でボールを奪えていた
  • なので、選手としてもどんどん前に出て奪いに行こうという意思が強かった

 いくつか要因はあるかと思いますが、このプレスがハマっているように感じていたことが大きいでしょう。後述しますが、左に入った井林と奥井はビルドアップに苦しんでいました。それが立田と片山に変わり激変。いなされる格好になってしまいました。

 余談ですが、ガンバ戦でこれが顕在化しなかったのは、相手が左右に振るビルドアップをそんなにしなかったから。同じサイド内で完結すると、このプレスは強いですからね。屈して蹴らなかった清水の選手たちに拍手です。

われわれの先制点からスタートしました。その後、彼らの攻撃の時間がありましたが、良いポジションで守ることができました。また、奪ったあともしっかりと用意してきたビルドアップを表現することができていました

 前半の守備とビルドアップには、ロティーナ監督も一定の評価を下しています。試合のテンポが、マリノスの望む早いものにならなかったことが理由でしょう。試合を支配していたのは清水だったと思います。

ビルドアップの意味を変える

 前半のうちに追いつかれてしまった清水。リードしてる状態なら、試合のテンポを殺すことだけでOKでした。しかし同点に追い付かれると、勝つために得点を入れる必要があります。当然ビルドアップも前進することが求められるでしょう。前半と同じじゃいけないのです。

f:id:hiro121720:20210810230225p:plain
f:id:hiro121720:20210810230233p:plain
  • 左足をあまり使えない井林だとパスレンジが狭くなる
  • 交代で入った立田は左足が使えるので、パスレンジが広く取れる
  • これは奥井と片山にも同じことが言える
  • ビルドアップの改善で、前進する手段が増えた

 この日起用したセンターバックは、ヴァウドと井林。それぞれ右利きですし、パス能力より守備力に定評があります。このチョイスからも、マリノスの強力な前線に対応するため、まずは守備からという考えが伺えます。

 左に入ったのは井林。右利きの彼は、どうしても右足でボールを受けがち。そうなるとパスの選択肢が左のみなので、ホームのとき苦しんだ片山への対角パスがやりにくいことに。

 しかし、立田を入れたことでこれが一変します。左足を使える彼は、体を開いてボールを受けることが可能。そのため、パスレンジも広く取れます。2点目のシーンは、立田と片山がワンタッチでさばいたものでした。これは井林と奥井では起こり得なかったでしょう。

ヴァウドはカードを1枚もらっていましたし、前線のウイングの選手たちをフレッシュにするという意味で(西澤)健太と後藤(優介)を入れました。難しい状況でしたが、選手たちは落ち着いてビルドアップをしてわれわれのほうに流れを取り戻してくれました

 両翼とヴァウドを代えたかったことが主な理由だと思います。しかし、その交代先が左センターバックと左サイドバックだったのは、ビルドアップに手を入れたかったため。それが功を奏した同点弾だったと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

取っ組み合ってくれない相手のやりにくさ

 普通は疲労が重なった深い時間は、オープンな展開になります。スタミナがない中、互いに点を取ることに注力するも、戻る体力がないから。しかし、清水はクローズドな展開を意識したチームなので、そもそも攻め上がりに体力を使おうという思考になりにくいです。反対に、マリノスは点を取りたいのでガンガン前へ行く。こちらが押し込む展開になったのは、必然だったでしょう。

 前述しましたが、相手背後へのスペースがないと、マリノスの攻撃力はガクッと落ちます。大然が活躍できなかったのもそこが理由でして…そういった相手に対し、今うちが持っているのは高精度のクロスのみ。

 しかし、この試合では相手を左右に動かし、いい状態でクロスを上げること。ワンツーなどを用いての侵入。ミドルシュートなどなど。様々なアプローチが見られたのはいいことなのかなと思います。去年のアウェイ浦和戦に比べれば、クロスのバリエーションも増えてますしね。個人的には、そんなに嘆く引き分けじゃないと思います。