hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第38節】横浜F・マリノス vs 川崎フロンターレ

f:id:hiro121720:20211205171403p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20211205171425p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節と同じ先発メンバー
  • 畠中が負傷で離脱中

川崎フロンターレ

  • 前節と同じ先発メンバー
  • ジェジエウが負傷で離脱中

プレッシャーとキャラクターの違い

脅威を感じさせた前半

f:id:hiro121720:20211208161609p:plain
f:id:hiro121720:20211208161619p:plain
  • ダミアンはアンカー番をする
  • 両翼は外を切りながらセンターバックへ寄せる
  • ウイングの背後にボランチが流れることで数的優位を作る
  • 川崎はスライドして後手の対応を迫られる
  • マリノスのプレッシャーが厳しく、落ち着いて繋ぐことができない
  • マルシーニョはドリブルするためのスペースが必要な選手
  • なので、彼の周囲は空けておく必要がある
  • 2つの理由が相まって、じっくり繋いで攻めることが難しい川崎

 ダミアンがアンカー番をして、ウイングが外切りからのセンターバック寄せする川崎の守備。ボランチの片方がアンカー化し、もう片方が上がるマリノスの組みたて。互いに今季やってる、いつものやり方でした。(マリノスのビルドアップはこちらを参考)

 ダミアンが中盤を見る分、川崎の3センターは後ろ寄りにポジションします。しかしウイングが2人に背後を取らるため、ここのケアへ回ることに。ブロックを組んでスライドするのではなく、人を捕まえるため振り回されてしまいます。重心が低い守備にも関わらず、陣形が乱れることが問題でした。

── 試合を振り返って

なかなか自分たちのペースで試合運びができなかった。特に前半は相手のスピーディーな展開、強度のところでプレッシャーを過度に感じすぎていた。意外と、プレッシャーが来ていないところで簡単にボールを下げてしまったり、そういうところの余裕がゲームの中でなかった。

 谷口のコメントから、マリノスのプレッシャーを感じていたことがわかります。落ち着いて繋ぐことよりも、安全な位置にボールを運びたかったことも伺えます。

 マルシーニョはスピードに乗ったドリブルが持ち味の選手です。ボールを受けたら仕掛けますし、それができるよう密集しないことを心がけます

 守備では相手に動かされて陣形がグチャグチャに。ボールを奪っても十分繋げないので、場を整える時間がない。さらに密集して攻められないため、即時奪回も見込みづらい。敵陣に多くの選手を送り、相手を押し込むことが川崎のスタイルです。しかしこの試合では、それと対極な対応を強いられることになりました。

 様々な要素がありますが、マリノスが優位に試合を進められたのは激しいプレッシャーをかけ続けられたから。ボールスキルの高い川崎選手たちを、前半ずっと苦しめるほどです。当然消耗は激しいですよね。見返りとして得点がないと、収支が合いません。

--車屋 紳太郎の負傷交代を引きずったように見えた前半を0-0で折り返したことについて。

前半の0-0は大きかったと思う。むしろ、あそこで失点しないようにすることが重要だった。あれで折り返せれば違った形で選手を投入して、違ったサッカーにできると思った。

--素晴らしい内容が生まれた要因は何だったのでしょうか。

前半は素晴らしいパフォーマンスをしてくれました。(中略)前半は攻め込むシーンが多く、川崎Fもこじ開けさせませんでした。

 両監督のコメントからも、前半0-0がマリノスにとってあまり良くない展開だということが伺えます。得点が入れば精神的にも追い込めたので、ここは来季に続く課題になると思います。

攻撃的になった後半

f:id:hiro121720:20211208164826p:plain
f:id:hiro121720:20211208164834p:plain
  • ダミアンが前に出て守備をするように
  • ボランチインサイドハーフ前に出て見る
  • 前に人をかける攻撃的な守備に変化
  • 旗手が左ウイングに入ったので、密集した攻撃ができるように
  • 大島がいるので、繋ぐための預け所もできた

 後半から前に人をかける守備に変更した川崎。前半ほど突っ込まず、待ち構えた守備から追い込み漁をかけるようになりました。マルシーニョより守備のうまい旗手がウイングに入ったこともあり、前半ほど楽に繋げなくなったマリノス

 それに加え、密集した攻撃も解禁されました。局所的に数的優位を作れたり、即時奪回も狙えます。攻守において前に人をかけるようになった川崎が、徐々にペースを握るように。

--課題について。

今日の前半もどちらが奪うかというところで、自分たちが自分たちらしく、ラクにボールを動かすことができれば後半のようなゲームになる。(中略)守備をもっとコンパクトにということもあるが、いまの自分たちには順番としては攻撃かなと思っている。

 守備にだけ手を入れるというより、攻撃から修正する。密集した攻撃は、前に多くの人を送るため。ボールを奪われても多人数でプレッシャーをかけられる。まさに言葉通りの変更を、後半に実践してきたと言えるでしょう。

得点王を直接争うことによる歪み

--レアンドロ ダミアンが得点王になった。彼の活躍については?

今日、得点王がかかっているところで、難しい判断というか……。ダミアンに得点王を獲ってほしかったし、ただチームの勝利も取らないといけなかったので、その気持ちで臨んだつもり。

--前田選手と得点王争いをしていたことはプレーに影響しましたか。

もちろん大然に得点を取らせたかったです。自分だけじゃなく、チーム全員がそう思っていました。ただ、まずはチームが勝つことを大前提に大然が決められれば、うれしいなという感じだったので、あまり考えずにプレーはできました。

--今日は前田選手にパスが集まっていたように見えました。

逆にそれがプレッシャーじゃないですが、すごく期待されていると感じ、ペースを乱してしまった部分がありました。そこは反省点ですが、チームが取らせたいという気持ちを持ってくれたからこそ、最終的に点が取れ、得点王が取れたのでチームメートに感謝しています。

 選手たちのコメントから、得点王一位同士が直接試合をするという難しさを感じます。チームとしての勝利を優先するが、彼らに得点してもらうことも意識している。大然やダミアンの得点から逆算した攻撃方法を実践していたでしょう。(川崎は元々それに近い設計でしたが)

f:id:hiro121720:20211208170620p:plain

  • エウベルは外に開いて幅を取ることが多かった
  • 逆サイドの大然はそういった縛りがなく自由
  • 右からクロスを上げ、逆から走る大然が決めるという設計

 ここ最近の試合では密集した攻めへの取り組みが見られました。しかし、この試合でエウベルは外に張っている。違和感の正体は得点王争いだったでしょう。右で作って左で刺す。大然の得点から逆算された攻め方です。

 攻撃側は大然やダミアンへのパス優先度が上がるし、守備側も彼らへの対応がプライオリティー高くなる。パスの出し所が予想しやすいだけに、送るタイミングが重要でした。互いの手が見える中、勝敗を争う前代未聞な試合だったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

安定性を求めて

Q. 今日川崎Fと引き分けました。開幕戦で大敗をしていた相手で、そこから一年で互角以上に戦えるようになっていることを示したのではないかと思います。それを踏まえた上で、来シーズンタイトルをもう一度とるということで、チャンピオンとの距離感であったりだどか、手が届くところにあるのか、どれくらい差があるのかっていうのを現実的にどのように感じていますか。

今日見てもお分かりだと思うのですが、やはりシーズンを通してどれだけ継続していい試合をこなしていけるか、そういうところにチャンピオンチームとの差があるのかなと思います。

 優勝できるかどうかは、ケヴィンの言葉に尽きると思います。多くの得点を奪えずとも、勝星を積めるサッカーはアンジェがいる頃できていました。ケヴィンにバトンが渡されてからうまくいかなかったあたり、監督交代ってほんと難しいんだなと痛感します

 ジョンが旅立ち、サッカーを設計する人が変わります。ケヴィンの志向は揺るがないと思いますが、その中にどれだけ安定性を組み込めるか。来季の成功はそこに懸かってるんじゃないかなと思っています。来季も笑顔が多くなるシーズンになることを祈り、今季の締めにさせていただきます。