【2022 J1 第1節】横浜F・マリノス vs セレッソ大阪
スタメン
横浜F・マリノス
- 今季新加入選手の先発はなし
- 永戸が負傷離脱中
セレッソ大阪
- 新加入はブルーノ・メンデスのみ先発
- 山下が負傷離脱中
攻守の相関性が見えるセレッソ
狙い通りだったカウンター
ディフェンスラインが前線へロングボールを蹴る。フォワードが競り、落としやこぼれ球を内側に絞ったサイドハーフに届ける。彼らは前を向いた状態で、質の高いパスをマリノス背後に送り込む。特に守備から攻撃へ切り替わる際、2トップの片方が相手センターバックまで先んじて上がっていたことが印象的でした。
この日のサイドハーフは、外側からの仕掛けが得意な中原でなく清武。その理由は、質の高いパスが出せるからでしょう。少ない人数で手数をかけず攻撃したい。ハイラインを敷くマリノスには常套手段ですよね。
相手のボール保持の時間が長く続くことは、ゲーム前からのプランの中でもありました。そこから全員でハードワークして、チームの規律を守りながら、良いボールの奪い方からカウンターを狙うことも、チームとしてデザインしていました。その回数が幾度と見られたことは今日の大きな収穫です。
小菊監督のコメントからも、狙った形が何度も繰り出せたことがわかります。つまり、セレッソにとっては狙い通りの展開だったと言えるでしょう。
ミドルブロックの重要性
- フォワードがロングボールに競り勝てるかどうか
- こぼれ球を拾えるかどうか
- 清武や乾がボールを受けられる位置にいるかどうか
一旦フォワードに当てるやり方なので、空中戦に競り勝てるかはカウンター成功率に直結します。sofascoreの空中デュエル数を見ると、ブルーノ・メンデスは4/5勝、加藤は2/2勝。畠中は0/3勝、岩田は1/2勝。この数値が全てではないですが、概ねセレッソが優位に立っていたと言えるでしょう。
ただ、競り合いで全てが決まるわけではありません。そのあとの落としやこぼれ球を、どちらが拾うかで次に繋がるかが決まります。なのでフォワードにロングボールを当てるとき、中盤の選手を高い位置に置きたいです。こういった理由から、セレッソはミドルブロックの維持が重要でした。
相手に押し込まれすぎると、前線との距離が開いてしまいます。その状態で前線のこぼれ球を拾うには、中盤の選手が素早く上がる必要があります。距離が長いと消耗しやすいので、なるべく短くしたい。なのでベタ引きのローブロックを敷かず、ある程度高さのあるミドルブロックを選択したのだと思います。
しかしマリノスは人もボールも素早く動くサッカー。リスタートも早く、相手の頭と体を休ませません。セレッソは体力のある前半はミドルブロックを維持できましたが、後半は徐々に低くなっていきます。
カウンターができないと、前にボールのある時間が短くなる。なので、ディフェンスラインを上げることができない。ローブロックだとカウンターが決まりにくくなる。まさに負のサイクルです。
これだけでなく、「リードしているのでリスクを負ってラインを上げる必要はない」という意思も、ラインが低くなった一因としてあったでしょう。
多様性を見せるマリノスの選手たち
- 背後へ抜け出すのではなく、ドリブルで相手をかわそうとする仲川
- 正確な中距離パスを刺すのではなく、ドリブルで持ち上がる畠中
- 外に張るのではなく、内側に入って狭いエリアを崩すウイング
サイドバックからの長いボールで、相手の背後を取ることが多かった仲川。足元で受けて、外側からクロスを上げることが主だった水沼。距離が離れていても、素早く正確な縦パスを多く選択していた畠中。しかし、この日はいずれかのプレーに偏ることが少なかったように思います。
例えば仲川を見てみましょう。得意だった背後への抜け出しは健在でしたが、足元で受ける回数も増加。ドリブルを仕掛けたり、マルコスや龍太とパスをして組み立てに参加することも。外側に張るだけではなく、内側へ入って狭いところを崩すこともありました。
いる場所も様々、選択するプレーも多彩、負う役割も多様。まさに掴みどころがないプレーをしていたでしょう。昨季は松原とのコンビでなければやりにくさそうでしたが、小池と組んだこの試合で大活躍。プレーの幅が広がった証左だと思います。
チームとしては先に点を取られましたが、前半は自分たちのサッカーを表現しようとしていたので、開幕戦のわりには内容が良かったです。失点の部分は改善が必要ですが、キャンプからやってきたことは出せました。自分自身はドリブルで相手に取られるシーンも多かったですし、対人での勝負で負けないように反省はしています。
仲川のコメントからも、新しい挑戦をしていることが伺えます。これはもしかすると、ケヴィンの志向かもしれません。
この試合、途中で水沼がエウベルと交代します。エウベルと小池、仲川と松原。誰しもが知るベストな組み合わせですよね。しかしエウベルが右、仲川が左のままでした。これは、プレーに偏りが生まれないようにするため、ケヴィンが配慮したのではないでしょうか。
松原と仲川は、2018年からコンビを組んでいます。試合を重ねることで醸成された結果、松原の長いパスに仲川が抜け出す必殺技が誕生。彼らを組み合わせると、ほとんどがこの攻撃になるのです。同じプレーの繰り返しは相手が読みやすくなる上に、慣れも与えます。ケヴィンはこれを避けたかったのかもしれません。
この考えは、昨季アウェイのセレッソ戦からも伺えます。トップ下に抜擢した水沼がそれを象徴していたでしょう。ただ、まだ1試合見ただけです。もちろん断定できる段階ではないので、今後どのようになるかを見ていきたいです。
スタッツ
sofascore
SPAIA
Football LAB
トラッキングデータ
所感
交代選手の質と幅の差
アンデルソン・ロペスが象徴していますが、マリノスの交代選手はいずれも質が高かったです。自分たちの優位性を損ねるどころか、相手をさらに押し込むことに成功。一時逆転もできました。新戦力が馴染めば、リーグ屈指の選手層になるでしょう。
それに対しセレッソは、少々苦しいように見えました。フォワードは若い北野のみ。消耗が激しいやり方で前線を替えるとき、清武をトップ下にした4-2-3-1にするしか選択肢がなかったように思います。
一旦フォワードに当てて清武に落とすのはそのままですが、2トップでないため、そこから先がありません。攻撃に早さと深さが生まれないため、マリノスがより押し込みやすい状況に。こうなると、セレッソは耐えきるしかない状況でした。
しかしマリノスが逆転。セレッソは前線をフレッシュにしてプレスを強めるために北野を。直線的な動きが強い山中を投入。全体的に前向きのベクトルを強めたことにより、セレッソが盛り返すことに成功。リスクを負ってでも点を取る姿勢から、「絶対に追いつくぞ」、という小菊監督の意思を強く感じました。
七変化の難しさ
何かに偏らずに多様なプレーをする。これは相手を惑わしますが、同時に味方も惑わします。誰かがプレーするとき、その選手の意思を汲んで動くことが求められます。味方が困らないためには、阿吽の呼吸が必須なのです。
「この人ってこういう考えするよね」、「こういうものがあったら、あいつは大体これを選ぶよな」、「この人はこういう性格だから、自分はこうやって接しよう」。このような考えに至るには、相手を知る時間が必要です。新加入選手が先発にいなかったのは、こういった側面もあるでしょう。
これから相互理解を深めるにつれ、新加入選手たちはいいプレーが増えると思います。このチームは伸びしろの塊です。個人的には、これが今シーズンの楽しみになりそうです。