hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第12節】FC東京 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210501162757p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210501162823p:plain

FC東京

  • 前節から2人先発を変更
  • システムを4-4-2へ変更
  • 中村帆高が離脱中の右サイドバックには内田が入る

横浜F・マリノス

  • 前節から1人先発を変更
  • 引き続きレオはメンバー入り

試合のポイント動画

ライン間が開く東京のハイプレス

f:id:hiro121720:20210506150337p:plain
f:id:hiro121720:20210506150348p:plain
  • 2トップと中盤の意思が揃わないことがある
  • 最終ラインを高く保てないので、ライン間が開きやすい
  • 前からのプレスをかわされたらサイドハーフが懸命に戻る

 マリノス相手だからハイプレスをしたのではなく、今季の東京はどこが相手でもこのようなプレスを志向しています。ただチームとして意思統一ができているかというと、必ずしもそうではない様子。

もちろん失点は減らさないといけないけど、それ以前に全体が前線からどう守備にいくのか。前半も悪くはなかったけど、ここ数試合チグハグしている部分があった。今日の後半のようにみんなが前向きにボールを奪いにいく守備ができれば、どの相手にも自分たちが優位に立てると思う。

 このコメントが示す通り、選手によって意識の差があることもあります。

 前からプレスにいくのなら、ディフェンスラインは高く保ちたいです。そうでないと縦に間延びしますからね。ライン間を自由に使われると、ハイプレスを回避されたときリスクが高まります。

 ただ、東京は渡辺とオマリのセンターバックゴールキーパーは波多野です。それぞれスピードに秀でてるわけではので、ディフェンダーの素早い帰陣やキーパーの鋭い飛び出しが難しい。そうなると後方のスペースを埋める手段は、事前にラインを下げ目にすること。やりたいことに対し、選手の特徴が伴ってない印象を受けます。縦に間延びするのは自然なことでしょう。

 それでもハイプレスがかわされた場合の策はあります。それは、サイドハーフが懸命に戻ることです。かわされたら彼らが帰陣し、4-4のブロックをなるべく早く形成。両翼の走力によって綻びをごまかす形でした。

 しかし、今回はリーグ屈指のスピードを持つマリノスが相手。サイドハーフが戻る前にゴールへ迫られてしまいます。先制点はこの状況が顕著に表れてたシーンの1つだったでしょう。

 今までのやり方が通じない。そう判断したこともあり、飲水タイム後から東京は後方に構える方法を取ります。先ほど述べた守備陣の特徴からしても、これは理にかなったやり方。その代わり、攻める際は2トップが時間を作らないといけないので、彼らへの負担が増えます。ここで負けなかったのも、マリノスが試合を優位に進められた要因の1つだったと感じました。

見やすかった今季の取り組み

 マリノスが今季から取り組んでることとして、ビルドアップと左右の展開を動画で取り上げました。これは東京相手にやった特別なことではなく、どの試合でも取り組んでいるものです。チーム全体の練度が上がったことと、スコア的に余裕があったので気付きやすかったのだと思います。

 基本的には動画を見ていただければいいのですが、ビルドアップについてちょっと捕捉します。

f:id:hiro121720:20210506152911p:plain
f:id:hiro121720:20210506152920p:plain
  • ボランチが上がるので、相手選手を敵陣方向に押し込められる
  • 前進ルートが外側なので、ボールを失ったとしてもゴールから遠い
  • しかし前進が外側なので、すぐ自分たちのチャンスになりにくい
  • ボランチが下がるので、相手選手を自陣に引っ張ってくることに
  • 前進ルートが内側なので、ボールを失ったらピンチになりやすい
  • その反面、突破できれば大きなチャンスに繋がりやすい

 昨季まではボランチが両方とも下がってビルドアップに参加していました。サイドバックも内側を取ることが多かったです。しかし今季は逆になっています。これが及ぼす影響は、どこで数的優位や位置的優位を作り出すかになるでしょう。

 今季のやり方だと外側、昨季のやり方だと内側で優位性が生まれやすい。そのため、そちらから前進することが多くなります。それぞれにメリットデメリットがある中、今季はセーフティ寄りな志向のため、外側からになっているのでしょう。

 これ以外に守備の原則も見えてきたのですが、現地で確認しないと確証に至れないので、また今度の機会に…

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

準備していたことが結果に結実

 東京が縦に間延びしやすいことは事前情報としてあったはず。相手ディフェンスラインを押し下げる意味も込め、前線の選手は他の試合に比べて下りる頻度が低かったように感じました。これは相手ハイプレスを回避して素早く相手ゴールへ迫るためだったでしょう。

 こういった準備と、純粋なコンディション面で上回っていたことが結果に繋がったと思います。切り替え時の速度は明らかにこちらが高かったですよね。最後まで走り切る走力もありました。ほんと強いチームになったなと、強く感じられたいい試合でした。