hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第13節】湘南ベルマーレ vs 横浜F・マリノス

スタメン

湘南ベルマーレ

  • 前節から1人の先発メンバーを変更
  • 瀬川が出場停止でメンバー外

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • 前節負傷した岩田とエウベルがメンバー外

ボールを保持することで安全性が損なわれるマリノス

狙うは相手の背後

  • 最優先の狙いは浅い守備ラインの背後へボールを送ること
  • ディフェンスラインが前を向けたら、そこへ放り込んでもよい
  • 低い位置のサイドバックには時間があるため、ここを起点にしやすい

 ハイプレスでくる湘南は、ブロックをコンパクトにするため守備ラインが高くなります。マリノスとしてはその背後を狙いたいという思いが全面的に出ていたように感じました。守備陣から一息にロングボールでもよし。相手を動かして地上戦で繋ぐもよし。手段は問わない形ですが、フォワードが抜け出すというゴールは同じ。

 湘南の守り方は名古屋戦の前半と同じなので、噛み合わせ上サイドバックに時間を作りやすかったです。右図のように水沼がサイドチェンジできたのも、小池が余裕を持ってパスを出せたから。戸田さんが解説されていましたが、名古屋戦を反省して高さに気を遣っていたことが伺えます

保持することを優先した結果

  • 湘南の激しいプレスに対して、『奪われたくない』という心理が強く働く
  • 最前線のフォワードが背後へ抜け出せるのにバックパスを選択
  • 前へ繋げる状況なのにバックパスを選択
  • 結果的に自陣で過ごす時間が長くなる(ボールロストするのも自陣が多くなる)

 湘南の苛烈なプレスに対し、ボールを失う場面が増えるマリノス「相手に奪われたくない」という心理が徐々に強まっていきます。その結果、最優先にしていた相手守備ラインの背後へボールを送る回数が減っていくことに。

--前半、10本以上のシュートを打たれました。それはビルドアップがうまくいかなかったことと相関性があるように感じます。見解を聞かせてください。

仰ったように、特に前半は足りていない部分がありました。ビルドアップで自信がなかったのか、後ろ向きな気持ちになっていたのか、すべてのボールを前方向に動かしたいにもかかわらず、後ろに戻すシーンが目立ちました左の仲川(輝人)にしろ、右の水沼(宏太)にしろ、良い動き方があった中で前方向ではなく、セーフティーな横パスやバックパスが多い前半だったと思います。

怖がってプレーしていれば、何も始まりません。大事な場所でボールを失わず、いけるときは前方向に向かっていかないと、自分たちの良さも出せません。特に前半はそのような部分が目立ってしまいました。

 ケヴィンのコメントがこの試合の様相を表していたように思います。自陣からボールを遠ざけることでリスクを減らす。という考えがケヴィンの根底にはあるはず。安全性を求めてバックパスを選択しているが、失点の危険性は増していく。選手たちの狙いとは矛盾した状態が生まれていました。(DAZNでもわかるくらい、ケヴィン怒ってましたしね…)

 水沼が逆サイドに展開しようとして相手に引っかかるも、ボールは敵陣方向に進めていました。その結果、敵陣でプレスをかけることができて先制点を獲得。この出来事が象徴するように、自陣でボールを持っていても得点チャンスは生まれません。そもそも前向きな姿勢こそが、マリノスの目指すスタイルですしね。

主導権を握るも決められない湘南

素晴らしいハイプレスと粗雑なフィニッシュ

  • ハイプレスにより、高い位置でボールを奪える
  • 後ろから湧き上がるように人が出てきて、空いている背後を狙う
  • マリノスのプレスが速いので、選択をすぐに迫られる
  • 周りと連携できず、粗雑なフィニッシュが増えてしまう

 リーグ随一の走力を活かしたハイプレスは強烈でした。序盤は湘南がボールを奪うことが目立ち、優位に試合を進めたいたでしょう。しかし効果的なショートカウンターは中々打てませんでした。

 切り替え速度はマリノスも早いです。「ボールを奪ってから次のプレーを選択する時間が短い」と湘南選手たちは感じたはず。その結果すぐにミドルシュートを撃ったり、近くの選手へパスするなどが多発。

 サイドにスペースがあったので逃げやすい状況でしたが、そこにいるのは石原と畑。彼らはクロス精度に特別なものがあるわけではありません。それをわかって山口監督は起用してるはずなので、後ろから追い越していく選手にパスをつけることを求めていたのでしょう。古林ならば能力を発揮できましたが、それは結果論になります。

 ボールは奪えているが、得点ができない。質が足らなかったこともそうですが、高丘のセーブも相手の心をくじく1つの要因だったでしょう。それに重なり、自分たちのミスから先制点を与えてしまいます。湘南のメンタルは大きなダメージを受けたことでしょう。次第にハイプレスの勢いが弱まり、攻撃にも焦りの色が見えだしました。

立て直したメンタルと人をかけるリスク

  • メンタル面の回復を主目的に、町野と田中聡を投入
  • ビハインドということもあり、攻撃に人数をかけるようになる
  • 前半に比べて分厚い攻撃ができるようになったが、後方が手薄になるリスク

--いま仰ったように立ち上がりはとても良かったと思います。ですが先制されてからは主導権を握られ、苦しくなった要因はどこにありますか?

ミス絡みでの失点ということで、(メンタル的な)ダメージが大きかったと思います。ただ、前半に関しては0-2と良くはないですけど、ガタガタっと崩れてすべてが悪かった前半ではありませんでした。

立ち上がりに1つでも取れていたら。フィニッシュの状況もゴールへの確率が高い状況でした。ミスなので責めはできないですけど、点を取れなかった状況が良い状況だっただけに、ゼロで進んでしまったことが非常にもったいなかった。それはいまのウチにとっては大きなポイントになります。

 山口監督のコメントから、精神面へのダメージが伺えます。そんな湘南は、後半頭から町野と田中聡を投入。大橋や米本が悪かったというより、チームに勢いを与えたかったことが主な理由でしょう。「ポジションを奪ってやる」という気持ちを持つ主力級の選手を投入し、前向きなメンタルを持たせます

 攻撃に人数をかけることができるようになり、前半より効果的に相手ゴールへ迫れるようになりました。背後への抜け出しからクロス、相手を背負っての落としなど、大橋よりやれることが多い町野の活躍が目立ちました。しかしまたもや立ちはだかる高丘の壁。この試合勝てたのは間違いなく彼のおかげだと思います。

 攻めに人を割く分、守備面が手薄になるリスクが生まれます。3点目のように同数以下で守る場面が増えることに。湘南は今季複数得点がありません。なので、2点のビハインドを跳ね返すことが重くのしかかっていたのでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

メンタルの重要性を再確認した試合

 試合序盤は湘南がいい精神状態で入れたが、得点が決まらず徐々に下がることに。後半は開き直り半分でしたが、前向きな気持ちを取り戻していたと思います。相手を上回るには、いいメンタルを保つことが重要だということがわかります。

 それはマリノスにも言え、消極的な気持ちで前半を過ごしてしまいました。自陣でのロストが、後ろ向きな心に拍車をかけます。うまくいかないながらも得点を取れていましたが、それで心の余裕が生まれているようには見えませんでした。少々ナーバスな状態で過ごしたので、バタついた試合展開になってしまいました。

 とことんうまくいかない試合でしたが、勝って反省できるのはよかったと思います。ここから連戦が始まる中、勝利でスタートを切れたのはいいことでしょう。この勢いを持って次に臨みたいです。