hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第3節】横浜F・マリノス vs 清水エスパルス

f:id:hiro121720:20220306174456p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220306174811p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から6人先発メンバーが変更
  • マルコス、畠中、喜田、宏太、皓太、レオが負傷離脱中

清水エスパルス

  • 前節から1人先発メンバーが変更
  • 松岡やカルリーニョスを始め、多くの選手が負傷またはコンディション不良で離脱中

空間と人の相関性

足元への配球が目立つ清水

f:id:hiro121720:20220306202656p:plain
f:id:hiro121720:20220306202705p:plain
  • 味方の足元へボールを出すため、後ろ向きで受ける形になる
  • 長いボールを入れるときも足元が第一選択肢
  • マリノス人を捕まえる守備なので、相手を捕まえやすい

 ハイプレスを強くかけてショートカウンターを決めていた前節と違い、清水は繋ぐことに力を入れていたように思います。なのでマリノスのプレスvs清水の組み立て』という構図が多く発生することに。

 清水のパスは基本的に足元相手が動かないのでマリノスの人を捕まえる守備はやりやすくなります。その結果、神戸戦と同様に後ろ向きで受ける回数が多くなる清水。前進に苦労していました。

 相手を躊躇なく捕まえられたのは、清水が背後を狙う頻度が低かったことも影響。ロングボールをハイライン裏に蹴ることもなく、ほぼ足元にボールが入る。パサーがフリーな状況でも、近場の選手の足元へつけていました。これならマリノスは背後への恐怖をほとんど感じないでしょう。ほとんど決め打ちで相手の懐に飛び込めます

 これにはいくつかの理由があるでしょう。繋ぐことへの傾倒。マリノスのプレッシャーに対する恐怖。寄せによって視野が狭さくなったり、キックがしづらくなるなど。奪われたくないから確実な方法を選択する。その結果、相手のプレスはより強みを増す。負の循環に陥っていたでしょう。

--今日見えた課題は?

失点する前に、自分たちの戦い方、ゴールキックからの動かし方というのを早い時間帯で修正できれば良かったと思います。そこがもったいなかったというか、相手の勢いをそのまま出させてしまうような自分たちのボールの動かし方だったので、もう少し早めに決断して、違うやり方をすべきだったと思います。

--相手の強度をどう感じたか?

分かっていましたし、そういう練習もしていました。その中で、その強度から攻撃まで持っていかれると、自分たちの気持ち的にも難しくなってしまうのがありますが、そこをうまく使って、相手の裏だったり、空いているスペースを早く使っていかなければいけなかったと思います。

 竹内のコメントから、何がまずくてどう打開すればいいかを認識していたことがわかります。ただ、恐れを知らないマリノスのプレスに気持ちも圧されていたようです。そんな状態で別のやり方を提案するのは、難しかったのかもしれません。

空間の意識が守備にも影響

f:id:hiro121720:20220306203027p:plain

  1. 竹内がコロリと共に海夏へついていく
  2. 中央にスペースが生まれる
  3. 龍太がそこへドリブルし、シュート体勢を整える余裕もあった

 空間より人を意識するのは、清水の守備にも表れていました。清水は基本的に一人一殺の守備を好みます。そのため、近くの相手を捕まえる意識が非常に高いです。

 1点目のシーンが顕著だったでしょう。海夏が斜めに動くことにより、コロリと竹内が引っ張られています。そのため、中央にポッカリ空間ができることに。龍太はそこへドリブルし、左足でシュート。利き足でないにも関わらず強烈なシュートが撃てたのは、体勢を整える余裕があったから。それができるほど、大きな空間があったことが伺えます。

 人でなく空間を埋める意識が高ければ、龍太はあそこまで楽にシュートを撃てなかったはずです。なんならドリブルを選択できなかったかもしれません。セットプレー崩れで陣形が乱れていたとはいえ、重要な空間を守れなかったのは痛手だったように感じました。

 ただ、この守り方もメリットとデメリットがあります。マークがはっきりしてる分、誰が誰を見るかわかるのが良い所です。ただこの場面では、スペースを空けてしまうという悪い面が出てしまいました。空間を自由に出入りするマリノスのサッカーと、相性が悪かった所もあるかと思います。

空間を意識し始めた後半

f:id:hiro121720:20220306203300p:plain
f:id:hiro121720:20220306203315p:plain
  • 足元ではなく、空いているスペースへパスを送るようになる
  • マリノスが守る際、後ろ向きでの対応が増えることに
  • ディフェンスライン背後もあるので、一概に前へ突っ込めなくなる

 竹内がコメントしていたことを、後半になって実践した清水。これにより、マリノス後ろ向きの守備が増えます。それだけでなく、長い距離を走らされることに。5連戦で疲労の色が濃かったため、人を捕まえるプレスも緩みます。徐々に清水が握る時間が増えました。

前半、相手のハイプレスに対して受け身になってしまったところがありました。後半は、より背後を狙うということを意識しながら、逆にチャンスを作れたところもあったと思うので、そこで決め切れるかどうかというのは今後の課題になってきます。

--岸本 武流選手を本職ではないFW起用した意図、パフォーマンスは?

彼をFWにしたのは、背後への飛び出し。最近はSBだったり、徳島ではサイドハーフが多かったかもしれませんが、彼の前の推進力を期待して、トレーニングとしては少ない時間しかできませんでしたが、彼自身は狙いを持ってやっていました。最初はあたふたしていましたが、途中から良い動き出しだったり、シュートに絡めたと思っています。

 足の速い岸本を前線に投入し、マリノスのハイライン裏を狙う。より空間を意識したプレーを狙っていたことが、平岡監督のコメントから伺えます。

--後半スペースを使ってチャンスを作れた手ごたえは?

長いボールと相手の裏、相手が得意ではないところを選択しながら、ボールを運んでゴール前までボール供給するというのは、少しずつできるようになったと思うし、そこからもう1つセカンドボールを拾って分厚い攻撃ができれば良かったです。

 竹内のコメントからも、手応えを感じていたことがわかります。決定機をいくつか作られていたので、方針転換は概ねうまくいったと思います。

Q.今日の選手起用について、以前だったら勝っている展開でも攻め続けるというメッセージを込めて仲川選手を使っていたところで、終盤にかけてラインコントロールするぞということをかなり強くメッセージとして伝えていると感じた。終盤の戦い方において少し相手に流れが行きかけた時の戦い方をどう考えているのか。

この過密日程のなかで、今日の後半は自分達がコントロールしたかったが疲れによってうまくいかなかったセンターバックを入れるという所はゼロに抑える部分とコントロールがばたついてる時にしっかり整えたいと考えていました。センターバックを入れたことによって、岩田をボランチの位置に戻し、フレッシュな状態で山根を投入し、中盤でコントロールしたいという意図がありました。

 うまくいってなかったのはケヴィンも認識していたようです。仲川を入れなかったのは負荷調整などの理由もあるかと思いますが、アンジェに比べて安定したことを選択するケヴィンの志向が伺えます。バタつかずにクローズできるようになることが、次に登る階段かもしれません。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

過密日程をローテーションで乗り越えた意味

 5連戦で試合に出たフィールドの選手は24人になります。トップチームで出ていないのは、池田、ターラ、負傷中の西田のみです。多くの選手が実戦経験できたのは、スカッドを分厚くすることに繋がったはず

 選手のローテーション。様々な組み合わせでのプレー。負傷者が出たときの対応など。ACLの超過密日程ほどではありませんが、リハーサルのようなものができたのではないでしょうか。今季の日程を戦う上で、かけがいのない時間を過ごせたと思います。

 どの試合もマリノスのサッカーというスタンスは崩していません。人が自由に動くこと。しかし、使う空間は決まっている。相手を捕まえる守備。ただ、どうスライドするかは決まっている。複雑に見えて単純な構造が、選手たちの理解度を上げているのかもしれません