【2022 J1 第15節】横浜F・マリノス vs 京都サンガFC
スタメン
横浜F・マリノス
- 前節から6人の先発メンバーを変更
- エウベルが負傷により離脱中
- A.ロペスが出場停止でメンバー外
京都サンガFC
- 前節から5人の先発メンバーを変更
- アピアタウィアと川崎が理由不明だがメンバー外
似たもの同士の小さい差
- ハイラインの裏を狙った縦に早い攻撃を志向
- 前から人を捕まえるハイプレスを敢行
- 自分たちのバランスが崩れることをいとわない
- 攻守の志向が似ているが、ボール保持できるかどうかが差として表れる
- こういったことが今季の鹿島戦と似ていた
この日の狙いが相手の背後という点と、ハイプレスを敢行すること。そして、互いにアンストラクチャーな状態をいとわないというところが似ていました。では何で差がついたかというと、攻撃開始のタイミングを任意に選べるかどうか。つまり、ボールを保持できる能力の違いが優位性に表れていたと思います。
これらが今季の鹿島戦によく似ていました。と終わらせてもいいのですが、ちょっと味気ないので、プレスと組み立ての違いについて見ていきましょう。
プレス強度と維持時間の差
- 全選手が素早く相手に寄せる
- 誰がどこへ出るか、スライドもスムーズ
- 京都はアンカーしか組み立てに参加せず、インサイドハーフは高い位置を取る
- マリノスのボランチが前に出る必要がないので、中盤のフィルターが崩れない
マリノスは、最前線の選手から相手へ素早く寄せるプレスを敢行します。どの試合でもベースは同じなので、いつ誰がどこへスライドするかがスムーズ。陣形の噛み合わせがいいこともあり、あまりマークに迷うことがありませんでした。
京都の中盤は形を崩すことが少なく、マリノスのボランチは高い位置にいる京都のインサイドハーフを捕まえればよい形。そのため、ボランチが前に出すぎて中盤のフィルターがなくなることが少なかったです。普段はウタカが下りて相手のマークを攪乱させるのですが、入るスペースがなくなることに。マリノスの背後を狙っていたことも相まって、彼が組み立てに参加することは少なかったです。これも影響し、京都は組み立てがあまりうまくいっていませんでした。
- ウタカがプレスをかけるかどうかは、彼が自由に決めている
- その都合もあり、京都は全員が相手との中間点に位置するところからスタート
- ボールが出た所へ連動してスライドする
- 前へスライドする都合上、中盤が高い位置を取るのでフィルターが不在に
京都はウタカに全面的な自由を与えているようでした。攻撃時の位置取りや、プレスをするかも彼の判断に任せる形。それだけ彼の得点能力を買っているということなのでしょう。当然ながら、この振る舞いはチームに影響を与えます。
京都は守備時、中盤から前の選手が相手の中間に位置取ります。ボールが出た所に前線からスライドし、相手を捕まえるやり方。ウタカが出ようが出まいが、どちらでも対応可能です。
ただし、ウタカが前に出ないと相手に寄せる距離が長くなります。時間がかかるので、プレスの迫力がなくなることに。前へスライドする頻度も高いので、アンカーが高い位置を取ります。その都合上、中盤のフィルターがなくなるのでライン間にボールが入りやすくなることに。
前述した通りマリノスはフィルタリングが効いてるので、中盤に出たボールを喜田がカットする場面が多かったです。しかし京都はセンターバックが出るわけにもいかず、フリーでレオや西村がボールを持てることに。前線と近い位置から相手の背後を突けるので、攻撃の精度が高まります。中盤フィルターの有無は、前線をかわされたら即背走になるかどうかに表れていたでしょう。
組み立て能力の差
- 高丘が組み立てに参加することで、11人で組み立てが可能
- 相手の背後を取る動きやレイオフなどで、京都のプレスをいなすことができる
- センターバックが開いて受けるので、相手のプレス距離を長くさせられる
- 自分たちで時間と空間を作り出せるので、精度の高い攻撃を行える
高丘が組み立てに参加できるので+1を得られるマリノス。ウタカがプレスにいくかどうかわからないので、-1となる京都。センターバックが開いてボールをもらうという、個人の能力の高さも見せていました。総じて、マリノスは時間と空間を作り出せていたと思います。
組み立てをしっかり行えるということは、相手をかわせるということ。そして相手をかわせるのなら、攻撃のタイミングと場所を任意に選ぶことができます。状況に応じて京都の嫌がることを選択できたので、攻撃の精度が上がることに。試合を支配できていたのは、組み立ての積み上げによるものと言えるでしょう。
- 組み立てに参加するのは主にキーパー、センターバック、アンカーの4人
- しかし若原は特別なパス能力のある選手ではない
- センターバックが開いて受けないので、相手のプレスをすぐ受けてしまう
- 時間と空間が作れず、近場に味方も少ないので蹴ることが多くなる
高丘と違い、若原は配球能力において特別なものを持っていません。+1を得られない京都に対し、マリノスのプレスに-1はありません。数的優位を得にくい状況なので、後ろから繋ぐことが難しかったです。また多くの選手が高い位置を取るので、マリノスのプレス速度が緩みませんでした。これも時間を得にくい理由になっていたと思います。
また、個人能力の差も出ていたでしょう。センターバックが開いて受けないので、時間と空間を得にくいです。他の選手も相手に捕まえられやすい立ち位置だったので、ボールがきてもすぐ寄せられることに。京都は窮屈な状態で素早くプレーすることを強要させられていました。
●攻撃力の高い相手に対してどのようにボールを奪って攻めていこうと考えていましたか?
(中略)自分たちはより良い距離を保ちながらボールを奪ってどう攻撃を組み立てていくかというのををテーマにやってきたつもりです。なかなかそのようなシーンが生まれませんでしたが、それは我々がボールを奪えなかったというより、ミスリードしたボールを我々がタッチに切ってしまったり、クリアに逃げてしまったりしたことで相手ボールにしてしまい、相手ボールの時間が多くなってしまいました。あのようなところで、しっかりとボールを動かせるようになれば、さらに一皮剥けたチームになると思います。
左図のようにうまく組み立てるシーンを増やしたかった意図が、曺監督のコメントから伺えます。本職のメンデスでなくボランチの井上を起用したのは、繋ぎに対する期待もあったのだと思います。
繋ぎたいのなら上福元を起用すればいいと感じますが、マリノス相手に守勢になることを見込んで若原を起用した側面もあると思います。理想に振り切るのではなく、ある程度勝ちも見込んでピッチへ送り出す。目指すことを行った結果が勝利だと、大きな自信になりますからね。こういったところに、曺監督のチームビルディング法が垣間見えたような気がします。
スタッツ
sofascore
SPAIA
Football LAB
トラッキングデータ
所感
差をまざまざと見せた結果
マリノス相手に特別なことを行わず、いつも通りプレーをした京都。互いに真正面からぶつかった結果、個人の能力の差だったり、チームとして積み上げたものの差が出た形になりました。ハイレベルな環境で、強度と精度の高いサッカーを続けていたマリノスに一日の長があった。と言えるような展開だったのではないでしょうか。
●今日の前線からの守備への評価をお願いします。
前からのプレスが剥がされた場面の方が多かったかもしれませんが、これをやっていかないとチームに力がつかないと思いますし、最初から身構えて無失点の時間を長くしようとは思っていませんでした。それが戦略的に良かったどうかはこれから考えなければなりませんが、実際にマリノスさんと対戦して選手たちが感じた自分たちのプレースピードやジャッジのスピードを忘れることなく、リーグ後半戦に向けてしっかり積み上げていかなければなりません。J1は甘くない世界ですが、昇格1年目で経験の少ない選手がいる中でアジャストしていくためにも、今日の試合は自分たちの教材にしていかなければなりません。その教材というのは、今日、このように戦ったからこそ感じられたことだと思っているので、そこは継続してやっていきたいと思っています。
J1を経験したことのある曺監督ならではのコメントだと感じました。自分たちの目指すものを表現しきらなければ、J1では生き残れないと考えているのでしょう。強敵相手に同じことを貫き、何ができたか、何が足りなかったかを肌で感じることが大事。そしてこの試合の経験を今後に繋げられれば、意味のあることだったと言えるはず。
京都は既に、アンストラクチャーな状況で判断する力はリーグ屈指のものがあります。ここにプレースピードと組み立て能力が積み重なれば、厄介なチームになるはず。再戦するときはより手強いチームになっているでしょう。