hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第22節】横浜F・マリノス vs アビスパ福岡

f:id:hiro121720:20210712103816p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210712103840p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から3人先発メンバーを変更
  • 大然が五輪合宿のため離脱
  • マルコスが前節レッドカードのため出場停止
  • 畠中が負傷離脱中

アビスパ福岡

  • 前節から4人先発メンバーを変更
  • 負傷離脱していた志知が先発復帰
  • 3日前に鳥栖天皇杯を戦っている

リスペクトすることによる迷い

マリノスといつも通りの狭間

f:id:hiro121720:20210714210309p:plain

  • 2トップはボランチにつき、中央封鎖することを優先
  • 中央からの前進を防ぎ、サイドへ誘導したい
  • サイドバックが積極的に前へ出ることは少なめ
  • スピードのあるマリノス相手に背後のスペースを空けたくない

 福岡が強みにしていることの1つに、前から相手を捕まえてプレスをかけることが挙げられます。しかし、この試合では控え目。サイドバックは前に出る限界があるし、ボランチも片方しか出てきません。

 スピードのあるマリノス相手に、背後のスペースを空けたくない。ここのところ前半早くの失点が続いていたので、それを防ぎたい。こういったことが主な理由だと思います。直近の天皇杯で粘り強く守れたことも、これを後押しすることになったのでしょう。

f:id:hiro121720:20210714211059p:plain
f:id:hiro121720:20210714211110p:plain
得点のきっかけになったクロスが上がる直前のボロノイ図
POINT

ゴール前のスペースを消す意識が強い

 それぞれ点が入る直前の様子ですが、ゴール前のスペースがほとんどないことがわかります。人数をかけ、押されても跳ね返すような設計だったのでしょう。こういったことからも、マリノスをスピードに乗せたくないことが伺えます。

 しかし、クロッサーに対しては空間を削り切れていませんでした。これだけ余裕があれば、天野やエウベルはいいボールを上げられますよね。崩してないが、精度で相手を上回った瞬間だと思います。

今日の守備で行くと、どこからプレスを掛けにいくのか、どういう強度で行くのか、どこを落としどころとして自分たちが狙ってボールを奪いにくのかが、決まる場面と決まらない場面がありました。そこがチグハグになったところが失点シーンにつながったという印象があります。

 前がこのようにコメントしていました。元々積極的な守備が持ち味の福岡ですが、この日は背後を抜かれないことに意識を集中。真逆のことを織り交ぜた結果、どういったプレスをかけるか。チームとして意識が揃わなかったのでしょう。

 2トップと両翼は前に出たい。4バックは後ろを空けたくない。その狭間にいるボランチコンビ。大雑把にこのような印象でした。その結果、4バックやボランチは構えられるけど、両翼の戻りが遅かったためクロッサーに十分なスペースがあった。顕著だったのが、得点シーンなのかなと思います。

オープンにしたくない福岡

f:id:hiro121720:20210714212136p:plain

  • 飲水タイム以降、杉本が内に絞ってトップ下のようになる
  • これによってボールを繋げることが増加
  • 簡単に蹴らないのは、オープンな展開にしたくなかったから

 福岡は簡単に蹴らず、なるべく繋ぐことを意識していたと思います。すぐ蹴ってしまうと、ボールが行き来するスピードが上がる。オープンな展開だと分がないので、なるべくそれを避けたかったのでしょう。

 持とうとする意識はいいのですが、マリノスのプレスがきつい。ボールを奪われ、押し込まれる時間が増えていきます。そこへテコ入れしたのが飲水タイム。サイドハーフの杉本を内側に入れることで、相手Wボランチに対して3人という状況を作ります。数的優位になった中央にボールをおさめ、保持する時間を延ばしたい。この狙いはある程度奏功したと思います。

入口は外側低め

f:id:hiro121720:20210714210318p:plain

  • 相手サイドバックはある程度の高さまでしか出てこない
  • それならウイングが下がれば、フリーでボールを受けられる
  • 封鎖されてる中央に代わり、サイドを入口とする

 この動きはエウベルがよくしていましたよね。だからこそ、マリノスの攻撃は右サイドが活発でした。相手の出方を伺い、隙を突くようなプレー。ここにも今季のテーマが見えたように感じました。

 前述した通り、サイドハーフは前掛かりな状態。彼らが戻る前に機先を制することで、安定して敵陣へ侵入できました。

開き直らざるをえなかった福岡

積極性が生むオープン展開

f:id:hiro121720:20210714213331p:plain
f:id:hiro121720:20210714213339p:plain
  • 2点を取り返すため、攻撃もプレスも積極的にいかなければいけなくなった
  • 前半ほとんどやってなかったサイドバックの上がりを許可
  • その代償として、マリノスウイングにスペースを使われる
  • 互いに縦へ早くなるオープンな展開に

 2点を失った福岡は、どうにかして得点を得る必要に迫られました。クルークスをサイドに入れ、展開役として杉本をボランチに。前半上がりを控えていた、両サイドバックの攻撃参加を許容します。

 同時にプレスも前掛かりに。縦へ早い攻撃を代償に、背後を空けるリスクを背負います。結果として、前半避けていたオープンな展開に。その後の選手交代を見ても、なるべく縦に早く攻めたかったように感じました。2点差が並大抵のものじゃないことが伺えますよね。

展開に対応した交代策

f:id:hiro121720:20210714214005p:plain

  • オープンな展開になったので、それに対応した選手交代を実施
  • 疲労の見えた實藤を下げ、スピードに優れる岩田を充てる
  • サイドの守備役として、和田より強度のあるティーラトンを投入
  • 相手をうまくいなせる喜田と和田をボランチ
  • スペースが多くなるので、空間をうまく使える皓太をトップ下へ

 試合はクローズドな展開からオープン展開に移行。前後半で試合の様相が大きく変わったので、それに対応する交代を敢行します。特に、対面がクルークスになった和田のところは、彼の弱みが存分に出てしまう形でした。そこに手を入れたことは、効果抜群だったでしょう。試合をきちんとクローズできたのは、状況に適した交代ができたからだと感じました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

試合間が開くことのメリデメ

 試合間が開くことは、メリットとデメリットがあると思います。今回、福岡はリーグ戦は2週間の空きがありましたよね。

試合間が開くメリット

疲労がない状態で試合に臨める

試合間が開くデメリット

試合感が鈍ることや、強度がある中でのプレー感覚が薄れる

 このデメリットは、練習の強度によって薄められると思います。マリノスを想定した強度で練習することで、求められる動きを身につける。かなり激しい練習をすれば、これを満たせたでしょう。

 しかし、福岡は直前に天皇杯がありました。マリノスとして練習相手になる選手たちは、ここへ出場することに。となると、その前後で無理はさせられません。マリノスを想定した強度の練習は、満足にできなかったのではないでしょうか。

 その影響が、インテンシティの不足や判断の遅さなどに繋がったのかもしれません。しかもこの日は晴天。暑い中で久々の試合は、選手たちにとって辛かったと思います。

 パスミスが多かったことからも、コンディションがバッチリ整っていなかった印象を受けました。負傷から復帰した志知は全然でしたよね。彼本来の半分ほどの力しか出せていなかったように感じました。

 1週間単位で試合をしていたことだったり、ホームだから最後まで走れたり。マリノスにとっていい条件で試合の臨めたことは、勝因の1つなのかもしれません。