hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第6節】ガンバ大阪 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210806221914p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210806221949p:plain

ガンバ大阪

  • 前節から人を先発メンバーを変更
  • 柳沢が移籍後初先発
  • 藤春、井手口、小野など負傷したメンバーが多く復帰してベンチに入る

横浜F・マリノス

  • 前節から4人を先発メンバーを変更
  • 大然が五輪メンバー入りのため欠場
  • マルコスが出場停止から復帰

試合のポイント動画

奇襲とアクシデントと

まさかの布陣変更

 試合が始まってビックリ。ガンバは布陣を変えてこの試合に臨んできました。その経緯をちょっと考えてみましょう。

  1. マリノス26日間実戦から遠のいている。対するガンバは連戦を戦い続けている
  2. 試合序盤なら、連戦の疲労も影響が薄くなる
  3. マリノスは後ろから繋ぐので、前からプレスをかけることが効果的
  4. ホームゲームなので、サポーターの後押しが貰える
  5. ガンバは元々人を捕まえる守備をしているので、マンツーマン気味だとやりやすい
  6. マリノスのビルドアップの形から逆算して4-3-1-2の布陣を選択

 マリノスはキャンプで試合をしていましたが、あくまで練習試合。しかも相手はJ1より格下です。J1リーグ本番の試合勘を取り戻すのには時間がかかるでしょう。なので、奇襲を仕掛けるなら前半開始早々が望ましかったです。

 しかし新しいことを仕込む時間がないので、ガンバのやり方の延長線上で考える必要があります。そこで選択した手法が、マンツーマンによるハイプレス。ガンバは元々人を捕まえますし、これならやり方もシンプル。今季のマリノスはハイプレスに苦戦してますしね。

 マリノスのビルドアップの形は、FC東京戦で記載した通り。これに当てはめると、4-3-1-2がピタッとはまります。なので、3バックをやめて混乱させたかったというより、ハイプレスをかけるため4バックになったという理由が強かったのでしょう。

 この奇襲が奏功したのは、レアンドロペレイラがシュートを放った1:10の攻撃でした。このヘディングがポストを叩いたのは、マリノスにとって幸運だったでしょう。自分たちのやっていることを成功させ、先制点を奪う。こうなれば、ガンバに大きな自信がついたはず。連戦の疲れはしばらく吹き飛び、どんどん攻勢に出れたことでしょう。

攻撃力のあるマリノスさんに対してどう守備で圧力を掛けるかというところで、引かずに前に前にというところは、非常に前半の入りは良かったのではないかなというふうに思います。チャンスもありましたし、前半決め切っていればまた違う展開になったかなというふうには思いますが、(以下略)

 松波監督もこのように述べていましたあのシュートが、この試合の最も大きな分水嶺だったと思います。

痛すぎた負傷交代

 前半早々にウェリントン・シウバが負傷交代したことも、ガンバにとっては痛かったでしょう。

f:id:hiro121720:20210808195349p:plain
f:id:hiro121720:20210808195357p:plain
  • ウェリントン・シウバは外に流れることを好む
  • なので、自然と相手サイドバックの背後を取れる
  • しかし交代したパトリックはモビリティがあまりないので、中央に留まりがち
  • 狭く守るマリノスのブロック幅で攻撃することになる

 スピードとモビリティのあるウェリントン・シウバ。彼が2トップの一角を務めたことにより、幅のある攻撃を仕掛けることができていました。しかし、前半早い時間に負傷交代を余儀なくされます。このとき可能な交代は下記の3通りだったでしょう。

  1. 小野裕二をトップ下に入れ、宇佐美をFWにシフト
  2. アゴ・アウベスを前線に入れる
  3. パトリックを前線に入れる

 1つ目はこの試合で負傷から復帰した裕二の投入。怪我明けの選手をこの時間から入れるのは怖いですよね。インテンシティの高いマリノス相手なら尚更。

 1試合通して安定したパフォーマンスを見せず、ムラのあるチアゴ・アウベスを投入するのもギャンブル性が高くなる

 そうなると、連戦で結果を残してるパトリックを入れることが一番安定している。という判断になると思います。いずれにせよ、ウェリントン・シウバほどスピードをもって幅広く動ける選手はいないので、同じことができなくなる点が痛恨でした。

相手に対応したご褒美

f:id:hiro121720:20210808200252p:plain
f:id:hiro121720:20210808200301p:plain
  • 岩田が下りて宇佐美の脇へ
  • ここは山本の担当外なので、宇佐美の箇所に2対1の状況ができあがる
  • 小池と和田はマンツーマンを利用して内側に寄る。これにより外へのパスコースを創出
  • 前に出た黒川の背後へ小池が入り込む

 相手のマーク方法を理解し、それを打破できるようになったのが飲水タイムあたり。それが如実に表れていたのは、上図にあたる先制点のシーンだったでしょう。

 また動画にした通り、守備でも相手の変化に対応。久しぶりの実戦であるにも関わらず、自分たちで答えを探し出せたことに感動しました。

自分たちは4週間、試合から遠ざかっていました。一方のG大阪は連戦が続いていて、3連勝という良い結果を残していました。その中で相手がどう戦ってくるのかを見ながら試合に入ったのですが、自分たちが思っていたのとは違うシステムを採用してきました。相手のMF中央の変更に対し、慌てずに修正できたのはよくできた部分だと感じています。

 マスカット監督もこのように賞賛していました。アンジェが積み上げた、『自分たちで考えること』が結実した試合だったと思います。

大きく変わらなかった後半

もう一度奇襲をかけたいが…

 さて、前半のうちにマリノスに対応されてしまったガンバ。ハーフタイムにしっかり整理され、後半はよりうまく対応されてしまうでしょう。ここで3バックに戻し、テンション高く試合に入れば、もう一度奇襲をかけることができたでしょう。

  • 三浦をこの試合は休ませたかった
  • パトリックとレアンドロペレイラが出てる中、3-4-2-1にするのは難しい
  • 負傷明けの選手が多いので、彼らをいきなり起用できない

 これらにおさまらない理由が多々あったかと思います。結局、ガンバが選択したのは前半からの継続でした。

f:id:hiro121720:20210808201406p:plain
f:id:hiro121720:20210808201357p:plain
POINT

3バックの方が、時間をかけずにサイドチェンジができる

 この試合のガンバは4バックでした。ウェリントン・シウバが交代してしまったので、幅を取れるのは唯一サイドバックのみ。しかし彼らが上がるまで時間がかかるので、そうなるとマリノス守備陣は陣形が整ってしまいます。

 しかし、3バックだと上がる距離が短いので、4バック時より早く仕掛けることが可能。これはガンバの大きな武器でもありました。

 サイドチェンジはマリノスの弱点に繋がりますので、3バックへの変更がなかったのは、正直やりやすかったでしょう。

ガンバが整理した守備方法

f:id:hiro121720:20210808201932p:plain

  • 山本を前に出して、宇佐美のカバーをする
  • 全体的に前寄りになることと、ライン間が開くことで、オープン度合いが加速
  • 両チームとも早々に疲労することで、縦に間延びした展開が長く続く

 後半に守備方法を変更したガンバ。これがオープン具合を加速させることに。互いの疲労も影響し、縦に間延びした状態で試合が行われました。決定機をどちらが決められるかの戦いに。しかし、こういった土俵ではマリノスに一日の長があったように感じました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

追い越せムードを加速できなかったガンバ

 PKを決めた際、1点差まで詰め寄ったガンバに追い越せムードが漂い始めます。しかし布陣変更はなく、そのまま中央アタックを継続。こうなると、個人の能力で相手を剥がすしかありません。63:44にパトリックがトラップで畠中をかわしたシーンは顕著な例でしょう。

 もしここで3バックに変更していれば、相手にズレを感じさせた状態を作り出せます。得点を入れた勢いもあるので、同点や逆転に迫れたかもしれません。しかしそれを実施してこなかったため、得点を大きな追い風にすることができませんでした

 この1戦だけでなく、連戦全体で見たマネジメントの影響が多分に出たと思います。昨年連戦していた身としては、痛いほどわかります…こういったところもマリノス優位に試合が働いた点の1つだと感じました。