hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第9節】ベガルタ仙台 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210411212310p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210411212728p:plain

ベガルタ仙台

  • アピアタウィアが累積警告で出場停止
  • 代わりに吉野が入る
  • それ以外は前節と同じスタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から喜田が岩田に変わったのみ
  • 負傷離脱していたマルコスがベンチ入り

試合のポイント動画

リスクとセーフティの狭間にて

絶妙な仙台の守り方

f:id:hiro121720:20210412212840p:plain

  • 4-4-2でブロックを組んでゾーン基調で守る
  • ボールの近くにいる前にいる相手を捕まえる
  • 西村と赤崎は縦関係になることも
  • ディフェンスラインも高くし、縦横に圧縮したコンパクトな布陣

 ベースはゾーンなのだが、近場の相手は前向きに捕まえる形。背後に入る相手をあまり気にしません。なので、マリノスいくら動こうとも、相手のブロックは中々形が崩れない状況が続きます

Jリーグの中でも上位に入るくらい攻撃のスピードとパワーがある横浜FMに対して、まずは全員守備をコレクティブにやっていこうと。その中で彼らのスタイル、相手のオーガナイズを釣り出そうとするサッカーに対して、なるべく釣り出されないようにコミュニケーションをとってやろうとしました。

 手倉森監督のコメントからも、これが仙台の狙いであることがわかります。恐らく今季ぶつかった中で、一番整理されたゾーンディフェンスだったのではないでしょうか。

f:id:hiro121720:20210412213428p:plain
f:id:hiro121720:20210412213457p:plain
POINT

ボール近くは人につくので、人数をかければ数的優位で崩すことができることも

 ただ完全なゾーンではないので、マリノスお得意のサイドに人をかける形が取れれば崩すこともできました。湘南戦とセレッソ戦の文脈から考えると、ボランチがいかに上がれるか。これがキーになりそうですよね。特に前節はそれを実行していた印象です。

前に出たいけど行ってしまうと…

 前に人数をかけたいマリノス。特にボランチは積極的に出ていきたい状況でした。しかし、気軽にそうできない理由もありました。

  1. ゾーンな相手に動きすぎると、攻守が入れ替わったとき不利になりやすい
  2. 手の攻撃起点が中盤と守備陣の間だったので、迂闊に空けられない

 例えば、サイドバックが相手サイドハーフの背後を取ったとしましょう。この状況で相手が釣られて下がれば敵陣に押し込めますが、ゾーンだとそうはならない。その状況で攻守が入れ替わると、自分たちの方が守るべきゴールから遠ざかっている状態になってしまいます。これだと失点のリスクが上がりますよね。これが前者です。

 後者は動画にした通りになります。ボランチが中央を空けると、そこを起点に相手に攻められてしまう。前節の後半を思い出してください。清武がトップ下に移行した後、セレッソがボールのおさめ所を見つけたのと同じ状況です。このあたり、仙台はスカウティングしてきたんだなと感じました。これにより、ボランチ中央を離れるリスクが増すことに。

 点を取るなら高い位置に人数を割かないといけない。しかしそれにお付き合いしてくれないし、なんならそうやって空いた箇所を狙っている。動けば動くほど、失点のリスクが高まることに。この矛盾があるような天秤は、ルヴァン杯広島戦以降のテーマです。そして扇原が選択したのは、失点のリスクを減らすことだったでしょう。

f:id:hiro121720:20210412215301p:plain

 前節とヒートマップを比較すると、明らかに後ろでのタッチが増えていました。この試合では3バック化することが多かったですよね。これは相手に奪われても、最終ラインで数的不利を起こさない予防策だったのでしょう。

 これはチームとして行ったのではなく、扇原個人の判断だと思います。岩田はガンガン上がってましたしね。扇原の性格と、相手の狙いがわかる洞察力の高さからそのようになったのだと推察します。

縛りがある中でのブロック崩し

縦横圧縮なら長いボールを使えばいいじゃない

f:id:hiro121720:20210412215649p:plain
f:id:hiro121720:20210412215716p:plain
  • ハイラインの裏を突くロングボールで一気に抜け出す
  • 逆サイド大外は空きやすいので、サイドチェンジで大きく展開する

 縦にも横にもコンパクト。中にはスペースが全然ない。そんな状況でも空いてるところはあるじゃないですか。そうです、ボールから遠いところになります。相手のブロックが動くより先に、一息にそこを突ければ急所をえぐることが可能。ロングボールは有効な解決策の1つでしょう。

 この試合は、ボスが前半の飲水タイムから積極的に指示を出していたのが印象的でした。大きな身振り手振りから、上記のような攻め方を指示していたのかもしれません。特に畠中がサイドチェンジをした右図。こちらは飲水タイム直後のプレーなので、言われたことを実践してるのかなと感じました。

自分たちがオープンになって相手もオープンにさせちゃおう

 この試合でボスは速い時間帯から3人を替えます。下がったのは扇原、天野、仲川になります。前線の交代は既定路線ですが、扇原の交代は違いますよね。誰よりも守備でバランスを取っていた彼を下げ、攻撃に持ち味のある皓太を投入。これって前節の交代策と真逆ですよね。

 自分たちの守備が崩れるくらい攻撃していいし、その分相手に攻撃されてもいい。とにかくボールが互いの陣形を行き来する状況が作りたかったのだと思います。

 しかし動画にした通り、仙台の攻め方は段階的になっています。なぜそうしたかというと、試合をオープンなものにしたくなかったから。また、守備の安全性を担保したかったからでしょう。選手交代による混乱で最初の10分ほどは敵陣に迫れましたが、それ以降はさっぱり。マルティノスをサイドではなく、前線で交代させたことからも徹底ぶりが伺えます。

 マルティノスがサイドに入り、マルコスが投入されてからオープンな展開に。その短い時間で試合を決めきることができませんでした。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

他にもあった有効手段

 縦横圧縮した相手に対しては、広い範囲で素早くパスを回すことも効果的です。相手ブロックのスライドが間に合わないうちに攻めちゃう形ですね。しかし、この試合でマリノスのパススピードは遅かったように感じました。

難しい試合になりました。ピッチコンディションも含めてコントロールが難しかったです。(中略)今日であればピッチコンディションにも難しさがありました。

 ボスがピッチコンディションについて触れたのは、そういったことが理由でしょう。水があまり撒かれず、芝が長いとボールが走りません。実際どうだったかは現地にいなかったのでわからないですが、そういうことだったのかなと。これがアウェイの洗礼ですよね。こういった試合で負けなかったことが大事だと思います。

同じ課題と違うディテール

  • 敵陣に押し込む
  • 固いブロックを組んで迎撃される
  • 中々点が取れない

 大別すると、ここ3戦は全て似たような状況だったでしょう。しかし対処しなければいけないことは、全て異なっていました。

湘南戦

攻撃にどのくらいリスクをかけるかと、先制後の対応方針

セレッソ

リスクを負って攻撃し、先制後の意思統一を図る

仙台戦

攻撃に人数をかけられない状況で引いた相手をどう崩すか

 同じテーマの舞台でも、演じる役者が違えば見える景色も変わりますよね。そんな感じです。異なった状況でも負けなかったのは、一定の評価を与えられると思います。

自分たちのやっているアプローチは間違っていないと思いますし、選手たちはしっかりやってくれたと思います。シーズンが始まって、悪い試合は1試合しかなかったと思います。それは開幕の川崎フロンターレ戦だと思います。ルヴァンも含めて調子は上がってきていますし、続けていくことが大事だと思います。

 ほら、(どこまで本気かわかりませんが)ボスもこう言ってますし。こういった試合をものにできたとき、チームは強くなるんだと思います。自分たちはまだその途上にいるのでしょう。

 さて、次の札幌戦はまた違うテーマに直面します。固い相手を崩すこととは別のことを要求されるでしょう。ガラッと変わりますが、どこまで対応できるか楽しみです。