hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第10節】北海道コンサドーレ札幌 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210416214356p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210416214426p:plain

北海道コンサドーレ札幌

  • 前節から2人メンバーを変更
  • 前節出場停止だったキム・ミンテが先発に復帰
  • 負傷により長期離脱中だった荒野がメンバー入り

横浜F・マリノス

  • 前節から4人メンバーを変更
  • 怪我で離脱した仲川の箇所にエウベルが入り、逆は大然が務める
  • 負傷離脱していたティーラトンがメンバー入り

試合のポイント動画

我慢強く戦うマリノス

習性を利用した前進

f:id:hiro121720:20210417135853p:plain

  • オールコートマンツーマンで対応
  • 左の菅だけ負担が大きい

 札幌の守備はお馴染みのマンツーマン対応。ボールを保持しようとする相手には前からプレスにいく特徴もいつも通りですよね。それぞれの担当はおよそ上図の通り。

 このやり方を利用した前進を見せたマリノス。後方に人数をかけてボールを回す。こちらの動きに相手もついてくるので前後に分断。空いたライン間に下りてきた選手目がけて縦パス。あるいは、背後のスペースへ飛び出した選手に長いボールをつけることも。

 オールコートマンツーなので、最前線も同数の状態。1対1に勝つことができれば、大きなチャンスに直結します。特に引いて受けるオナイウやマルコスがターンできると相手に脅威を与えやすかったでしょう。

 守備では遮二無二つっこむのではなく、きちんとブロックを作って構えます。こうすることで、相手を可変させる時間を与える。なぜそうするかというと、中盤が手薄になるため。ボールを奪ってそこを入口にカウンターを仕掛けることがしやすくなります。

攻撃での対応と狙い

低い位置に人数をかけて組み立てる。マンツーマンを利用して相手を前後分断させる

守備での対応と狙い

中央を使った素早い展開を阻害。時間を与えることで、相手を可変させて中盤を空洞化させる

 いずれも相手の中盤を空けるために取った行動。相手のやり方を利用して、こちらが攻めやすい盤面になるようコントロールしたかったのだと思います。

リスクをかけないマリノス

 マンツーマンでこちらのビルドアップを阻害してくる札幌。それに対し、マリノスの取っていた行動が以下になります。

  1. 最前線へ蹴っ飛ばすことはなるべく控える
  2. 高丘を積極的にビルドアップ参加させない
  3. 後方の選手の上がりを抑える

 「水沼ではなく大然を起用したので、相手がマンツーマンでくるのなら蹴っ飛ばして駆けっこでもいいいのでは?」と思っていました。しかし実際は、相手を引き付けて前後分断。空いた箇所に下りた選手へつけるという地上戦が展開されます。

 また、相手のマンツーマンはキーパーまで及ぶことは少なかったです。なので、高丘をビルドアップに参加させると相手のマークをずらしやすかったはず。しかし、それを積極的にはしませんでした。

 攻撃に関しても、前線に入ったらなるべく早く刺すことを目指し、後方の選手の上がりは自重気味。出足の速さで小池がちょこちょこ顔を出してた程度でした。

 いずれも試合をオープンなものにせず、コントロールしたかったことが狙いだったのでしょう。リスクを冒す時間はもっと後。まずは試合を落ち着いたものにしつつ、虎視眈々と得点を狙う形。前半0-0だったのはプランの範疇だったはず。得点することもそうですが、何より失点しないことが大事だったのです。

勝負のかけどころ

疲弊していく札幌

  • オールコートマンツーマンなので、相手に合わせて走ることになる
  • マリノスが自陣深くへ誘引するので、長い距離走る必要がある
  • 特に最前線の選手が下りるので、ミンテと宮澤は長距離シャトルランになる

 同じ距離を走った場合、自分が自由に動くより相手についていく方が疲れます。どちらに動くか集中しつつ、瞬発力を使いますからね。なので、マンツーマンってされる側よりする側の方が大変なことだと思ってます。個人の経験からもそういった感触がありますし。

 また、マリノスは自陣に誘引していました。相手が低い位置に行く分、札幌の選手は前に走ることになります。上下動する距離が長くなるので、疲労も増しますよね。特に最前線から下りるオナイウやマルコスに対応してたミンテや宮澤は大変だったでしょう。後半になって足をつったのが菅、福森、ミンテと、最後方の選手たちが多かったのは偶然ではないと思います。

f:id:hiro121720:20210417143618p:plain
f:id:hiro121720:20210417143628p:plain
POINT

後半70分ごろから札幌選手たちの足が止まり始める

 飲水タイム明けの後半70分ごろから札幌選手たちの足が止まり始めます。攻守の切り替え時にこちらが先手を打てることが増えてくる。上図なんかは特徴的でした。

 相手の方が疲れやすい仕組みというのもありましたが、マリノス選手たちの走力が高かったこともあるでしょう。大然やエウベル、小池なんかは90分フルに走り続けてましたよね。さすが日本一走るチームの選手たちです。

仕掛けどころのスイッチを入れるボス

  1. 交代した天野をボランチへ入れる
  2. 皓太は喜田と代えて投入

 フルではもたないマルコスを代えるのはわかります。しかしそこに天野を入れるのではなく、彼をボランチへ。その後投入される皓太も喜田と交代します。ボランチが天野と皓太ってかなり攻撃的だと思いませんか?そう、マリノスこのタイミングで初めてリスクを冒した攻撃を始めたのです。

 相手が疲弊してスペースができること。それを利用するため、機動力があり先手を取れる選手交代と配置。この日の得点はそれがドンピシャにハマりました。そりゃあボスも喜びを爆発させますよ(笑)

今日は前半から難しい展開が続いていたので、相手をどうはがそうかと考えてプレーし、自分が前を向ければチャンスになりました。チャンスになる場所、時間帯を理解しながら我慢してプレーしたことで、最後に3点取れたのだと思います。

 オナイウもこのようにコメントしていました。失点のリスクを抑えつつ、相手を動かして疲弊させる。疲れ切ったところで反撃の狼煙を上げるボス。それに応えて得点を決める選手たち。逆転劇は偶然ではなく、狙ったものだったと言えるでしょうマリノスのゲームプラン通りの試合だったと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

リスクを減らした代償は得点、と言いたくない

 リスクを減らすような対応をして相手の疲れを待ったマリノス。「そのために得点できなかったことはOK?」と聞かれると、自分はNOと答えます。

 前に蹴り出す一か八かをしなかったこと。スピードのある選手を最初から起用したこと。普通に点取る気満々だったと思います。実際バーに当たる惜しいシーンがありましたよね。

 なので、失点するリスクを減らす代償は得点を奪うこと、とは言いたくないです。何よりそんなのマリノスらしくないですからね。前半も普通に得点できたと思います。

我慢できる大人になりつつあるのかな

最後は自分たちのほうが運動量は多く、彼らは足が止まりました。彼らがずっとあのプレスを続けることは難しいと思っていたので、自分たちはそのスキを突こうということを伝えていましたし、選手が体現してくれました。

 自分の狙いがドンピシャだったためか、ボスがめっちゃ饒舌です(笑)まさに狙い通りだったんですね。

 前半はちゃんと無失点に抑えましたが、後半早々にセットプレーから失点してしまします。今までのマリノスならここで焦り、前掛かりな攻撃を開始したでしょう。しかしこの日はそういった焦燥は見られず、耽々と試合を進めていました。1点くらいならゲームプランに影響しなかったようですね。

 まさかボスのマリノスでゲームプランという言葉を使う日がくるとは思ってませんでした…失点に焦らず、ボスと選手たちが掲げた計画通りに事を運んだのは、大人の階段を登ったと言えるのではないでしょうか。

 ただ、こういったリスク低減の中、チアゴが果敢に上がるのはちょっと引っかかりました。マンツーマンの相手を敵陣に引っ張れるので大丈夫。という算段だったんでしょうかね。たしかに後ろが数的不利になることはありませんでしたが、リスクのあるプレーがちょっとモニョります。自分が気にしすぎなのかもしれませんが。

 さて、今回はあまり相手を見ない札幌だからこれだけハマったというのはあると思います。これがもっと用心深いチームになったとき、どのくらい勝負できるかは楽しみなポイントです。これからの成長に期待したいですね。