hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第7節】横浜F・マリノス vs 湘南ベルマーレ

f:id:hiro121720:20210403225105p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210404144522p:plain

横浜F・マリノス

  • ルヴァン杯の負傷からか、マルコスがメンバー外
  • 大然が先発に復帰
  • 代表帰りの畠中と皓太も先発へ

湘南ベルマーレ

  • 前節と同じ先発メンバー
  • 代表帰りの谷も先発へ

この試合で感じた違和感

組み立て時の位置取りが違う?

f:id:hiro121720:20210405121724p:plain

  • ある程度の高さになったらサイドバック自由に動く
  • 扇原はアンカーのように振舞うが、皓太は自由に動く

 今までに比べて、組み立て時における選手の立ち位置が変わったように見えました。サイドバックは必ず外側にいるわけではなく、内側高い位置を取ることも。ボランチも2人が中央低い位置におらず、片方は高い位置を取ったりする。「こんなにポジション崩してたっけ?」そんな違和感を感じました。

 今まで低い位置を取っていたのは、相手に奪われたことを考えてなはず。仮にパスが引っかかったとしても、こちらは数的不利になりにくいので守れる公算が大きい。外側で奪われるのは、中央よりリスクが低いこともあります。自分たちが動かないので相手を動かしにくいデメリットはありますが、安定性を取った結果だったのでしょう。もしかすると、この試合ではそういった指示がなかったのかもしれませんね。

あまり相手を見なくなった?

f:id:hiro121720:20210405122119p:plain
f:id:hiro121720:20210405122128p:plain
  • 湘南は攻撃時に3-1-6のような形になる
  • 前に人を割くため、カウンターを受けると後方は手薄になる
  • 相手の戻りより、こちらの上がるスピードが上回ればチャンスになりやすい

 湘南は攻撃時にウイングバックインサイドハーフを上げて3-1-6のような形を取ります。前に人数をかけた状態を作り出し、必要に応じて前線が動いてパスコースを作り出す。分厚い攻撃ができる代わりに、攻守が入れ替わった瞬間は後方が手薄になってしまいます。そのため、ある程度引き込んでからのカウンターが有効打になりやすいです。

 得点したときも、そのあとにあった大然のヘディングによる決定機もカウンターによるものでした。スピードのあるマリノスにとって、このように攻めることが湘南相手には効果的だったでしょう。しかし、その数は多くありませんでしたよね。

  1. 湘南は選手を高い位置に上げる時間が必要
  2. 4-2-4という前に多く人を割いた配置
  3. さらに大然を起用したのでプレス開始タイミングと速度が上がる
  4. 敵陣でのパスミスがあまり多くなかった

 これらの理由から、湘南が可変する時間があまりなくマリノスが即時奪回しやすい状況が多かったです。敵陣でのパスミスも少なかったことから、相手を押し込むような展開が続きました。

 自分たちが攻めやすい状況まで待ち、それが整ったら攻勢をかける。今までの試合はそれができていましたが、この試合はあまりなかったように思います。まぁこの日のスタメンではこうなりやすいのもありますが…

今までとこれからの狭間

 ということで、今季取り組んでた要素が薄まったように感じた試合でした。しかし全くなかったかというと、そうではないと思います。

全て昨季に戻ったわけではない

f:id:hiro121720:20210405122445p:plain
f:id:hiro121720:20210405122454p:plain
  • 自陣でのビルドアップ時サイドバックボランチはセーフティな位置を取る
  • ハイプレスは誰かが特攻するのではなく、全員でパスコースを押さえて奪う

 ある程度高い位置までいったら自由に動いていましたが、自陣深い位置だと小池と岩田は気を遣っていたと思います。例えば上図だと小池は低い位置外側に、岩田は近くに相手がいなかったので上がっています。これは状況を見た的確な判断でしょう。

 昨季までだったら、この段階でサイドバックが内側高い位置を取っていたことが多かったです。その状態で畠中の縦パスが相手に奪われ、残っているのはセンターバックの2人だけ…なんていう状況は、今季ほとんど見れらないですよね。

 プレスにしてもそうです。昨季はマルコスやエリキが単騎特攻してましたが、今季は全員で足並みを揃えて奪うことができています。これも明確な変化で、セーフティかつ組織として動いていることが伺えます。

実はルヴァン杯広島戦から変わっていた

 実はこの変化、先日行われたルヴァン杯広島戦でも同じだったのです。ただ、5-0という快勝がそれを見えにくくした部分はあると思います。その理由は以下でしょう。

  • 抜群のカバーリング能力がある喜田の復帰
  • 相手を見ながら攻撃箇所とスピードを変える天野の緊急登板
  • 後半はオープン上等になった広島のやり方

 組み立てに失敗しても、喜田がカバーしてくれるので自由に動いてもリスクが下がる。味方と敵の人数を確認し、手薄な箇所を的確に突く天野。彼がそうすることで、相手を見たサッカーができている感覚になりやすい。そして後半からオープンにした広島のやり方は、こちらの土俵。これだと違いに気付きにくいですよね。

 「今までの試合で今季の方針は伝えたし、私が方向を示せばそれを実行して勝てることもわかった。それならあとは君たちで塩梅を考えて戦ってみなさい」ボスとしては、こういう方針なのかもしれません。

 今までは必ずセーフティにやり、相手の弱みを突くことをしてきました。その必ずがなくなり、今までやってきたこととうまく融合させるのが今後課されたボスからの問いなのでしょう。

 ルヴァン杯仙台戦のときに、水沼がこんなことを言っていました。

監督が大枠を決めてやることを示してくれているので、それをピッチ上で選手たちが、何が足りないのか、やるべきことは何かを考えないといけません。

 この大枠の部分がより大きくなった、またはなくなったのではないでしょうか。今まであった決まり事をどのくらい実践するか。その判断が現場に委ねられた感じですかね。全ての問いに公式を当てはめるだけでしたが、今後はそれを基礎とした応用問題に取り組む段階。しばらくは試行錯誤が続くと思います。我々もそうやって最適なものを見つけてきましたしね。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

今後の行方や如何に

 たぶん今みたいに約束事を絶対なものにせず、それでいて布陣までも現場で決めさせようとしたのが開幕戦だったのでしょう。そりゃ難しいわけだ(笑)さすがにやりすぎだったので、一旦両方とも決めるようにしてみたところ、リーグ戦で3連勝。じゃあ次の段階いってもいいかな。というのがボスの感覚なのでしょう。

 別にこの試合は危険なカウンターを多く受けてないですし、チャンスが全く作れなかったわけではありません。しかしそれぞれ満足いく結果かというと、そうでもないですよね。なので、悪くなかった試合だったと思います。

 気になるのは、この試合を受けてボスが次にどうするかです。今まで通りもっと自分が言及するのか。それともこの試合のように進めていくのか。セレッソ戦でボスの満足度がある程度伺えるかもしれません。

 自分たちはセーフティに。そして相手の弱みを突く。こうして言葉で書くのは簡単ですが、実践するのはものすごく難しいことだと思います。一朝一夕でいかないようなことをしているのに、今まで培ってきた概念と真逆なのがなんとも…そりゃ選手たちは苦労しますよね(苦笑)こういった背景があることを忘れず、これから見守っていきたいと思います。