hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【19-20 プレミアリーグ 第28節】マンチェスター シティ vs アーセナル

f:id:hiro121720:20200620072434p:plain

スタメンと攻守の狙い

f:id:hiro121720:20200620072416p:plain

マンチェスター シティ

  • 4-1-2-3の布陣
  • ボールを保持して立ち位置で優位に立つ攻撃
  • 中盤は人を捕まえ、前線は相手センターバックを警戒する守備

アーセナル

  • 4-2-3-1の布陣
  • ボールを保持して立ち位置で優位に立つ攻撃
  • ハイプレスとブロック守備を陣地によって使い分ける

アーセナルのボール保持

アーセナルの攻撃とシティの守備

f:id:hiro121720:20200620075203p:plain
f:id:hiro121720:20200620075219p:plain
アーセナルの攻撃
  • 4-3-3のような布陣で後方からビルドアップ
  • ベジェリンは大外高めの位置を取る
  • 前線の3人はそれぞれ相手ディフェンスラインの背後を狙う

 後方から丁寧に繋ぐ意識が見られるアーセナル。ゲンドゥージが少し下がり、全体として4-3-3のような形でボールを回します。

 前線の3人はそれぞれ相手ディフェンスラインの背後を狙っており、ビルドアップにはほとんど参加しません。また、パス精度の高い選手が左サイドに多いことから、そちらのサイドに偏る。ボールの動く範囲はかなり狭印象でした。

シティの守備
  • マフレズはマリを強く意識する
  • その結果ティアニーは空くことが多い
  • ギュンドアンがゲンドゥージに出ていくことが多い
  • 背後にスペースがポッカリと空いてしまうことがリスクになる

 これに対するシティの守備はアーセナル左サイドの封鎖でした。

 マフレズがマリを強く意識することで圧力を強めます。また、中央からの進路を塞ぐため、ゲンドゥージにはギュンドアンが出て対応。

 しかし、この対応により空く箇所ができることに。マフレズの前進はティアニーをフリーに。ギュンドアンの飛び出しは中央にスペースを生み出します。このリスクを負うかわりに前で奪う。これがシティの採った選択でした。

ギュンドアンの背後を使うアーセナル

f:id:hiro121720:20200620075933g:plain

  1. マフレズがマリに出ていく
  2. ティアニーが空くので、そこへパス
  3. デ・ブライネとウォーカーがカバーで飛び出す
  4. ギュンドアンが出ているので中央が空く
  5. 下りたエンケティアへパス
  6. オーバメヤンが背後を取るもボールは出ず
浮くティアニーとギュンドアンの背後

 マフレズがマリを見ることでティアニーが浮く。そこへパスを通されたとき、カバーのためにデ・ブライネとウォーカーが出てきました。

 このときギュンドアンも前に出ていたため、中央にポッカリとスペースが空きました。ゲンドゥージを捕まえず、中央を守っていればここは空かなかったでしょう。

 空いたスペースに下りたのはエンケティア。ティアニーは彼へパスを出します。

前線3人の裏抜け

 エンケティアにパスが出たとき、オーバメヤンはガルシアの背後を取って抜け出します。しかし、そこへパスが出ることはありませんでした。

 この他にも、前半35分ごろにもオーバメヤンが抜け出すもパスが出ない…オフサイドもサカが3回、エンケティアが2回ありました。抜け出す選手と、ボールの出し手で意識が揃っていなかったことが伺えます。タイミングと場所を整理していればもう少し効果的な攻撃を仕掛けられたかもしれません。

パスマップとパス位置

f:id:hiro121720:20200620080157p:plain

アーセナル前半のパスマップとパス位置
  • 左サイドに偏ったパス回し
  • 後方でのパス回しがほとんど
  • 外回しでのパスが多い

 パスマップとパス位置を見ると、左サイド後方に偏っていることがわかります。

 マリとレノ間でのパス交換が多い。ティアニーやセバージョスでパスが止まっていることが見受けられるなど、外回しを強いられて前進に苦戦していた様子が伺えます。

 右サイドへの展開はゲンドゥージを経由し、ベジェリン、サカ、ウィロック、エンケティアのルートだということも表れています。左で作って右へ展開。ここまではいったようですが、フィニッシュまで中々持ち込めなかったようですね。

シティのボール保持

アーセナルのハイプレス

f:id:hiro121720:20200620080549p:plain

  • 中盤はマーク相手を決めて人を捕まえる
  • サイドの選手はサイドバックセンターバック中間を取る
  • ディフェンスラインは後方に構えてあまり前に出ない

 シティ陣内にボールがあるとき、アーセナルはハイプレスを敢行。

 中盤は相手を決めてマンツーマンで対応。特にギュンドアンに対するマークは厳しく、ゲンドゥージが常に監視している状態でした。

 また、サイドの選手は相手サイドバックセンターバックの中間を取ります。ただ、サイドバックへのコースを消す意識が薄く、脇を抜かれることが何度も見られました。恐らく、外切りを意識させながらセンターバックへ寄せたいのでしょうが、まだ馴染んでいないようですね。

 ディフェンスラインはあまり前に出ることはありませんでした。抜かれるリスクを嫌った形になるでしょう。相手フォワードが下がっても深くは追いかけていませんでした。

ゲンドゥージに迫る2つの選択肢

f:id:hiro121720:20200620080834p:plain

POINT

ゲンドゥージの近くに下りることで、ギュンドアンへのマンツーマンをぼかす

 最初はマンツーマンに苦戦していましたが、いつまでもそのままじゃないのがシティ。前にいるシルバ、デ・ブライネ、ジェズスがゲンドゥージの近くに下がってくることで二択を迫ります

 こうすることでギュンドアンが徐々にボールを持てるように。敵陣侵入がスムーズになったことで、シティの押し込む場面が増えていきました。

抜かれるウイングの背後

f:id:hiro121720:20200620081503p:plain

POINT

中間を取るウイングの背後サイドバックが突く

 前述した通り、ウイングの立ち位置もうまく利用されていました。

 サイドバックが死角を取ってフリーに。前線からの落としを受けることでサイドを突破する場面が何度か見られました。

 この他にもサイドに開くだけでセンターバックからパスを受け取れていました。前線からパス方向をうまく制限できていないことが気になりました。

アーセナルの自陣守備

f:id:hiro121720:20200620081209p:plain

  • 4-4-2のブロック守備
  • ゾーンで構え、前にきた相手を捕まえる
  • ギュンドアン明確なマークがいなくなる

 相手が自陣まで迫ったとき、アーセナルは4-4-2のブロックを形成。撤退守備に切り替えます。

 ゾーンで構え、自分の前にきた選手を捕まえる守備。ガンガン前に出ていくので、シティの選手が動くと、アーセナルの選手を動かすことができます

 また、ハイプレス時はギュンドアンを塞いでいましたが、撤退時は明確なマークが不在に。2トップの守備が甘いこともあり、比較的自由にボールをさばくことができるようになります。

 この守り方、特にゲンドゥージの負担が大きく、ハイプレスから撤退守備への切り替え時に長い距離を走ります。また、ハーフェーライン付近でボールを回されると、守備方法の切り替え判断が難しいです。自分が出ていくか、それとも待っているか。ゲンドゥージが悩んでいる姿が印象的でした。

自由を謳歌するギュンドアン
f:id:hiro121720:20200620081326p:plain
f:id:hiro121720:20200620081337p:plain
POINT

ギュンドアン明確なマークがいないので、ボールを自由にさばける

 敵陣に押し込むと自由になるギュンドアン。この場面ではラポルテが持ち上がることでエンケティアを引っ張る。これだけでもうフリーです。シルバやマフレズとパス交換。抜け出したスターリングに長いパスを送るなど、長短のパスを自由自在に繰り出します

パスマップとパス位置

f:id:hiro121720:20200620082103p:plain
f:id:hiro121720:20200620082119p:plain
左:前半21分までのパス 右:前半22分からのパス
  • 最初は後方でのパス回しが多いが、22分からは前でのものが多くなっている
  • ジェズスやギュンドアンのパス数が22分になってからは増加

 シティのビルドアップに変化が見られたきっかけは、マリが負傷して試合が止まったときでした。

 最初は後方でのパス回しが多く、前進に苦しんでいました。ラポルテとエデルソンでのパス交換の多さ。ギュンドアンのパス数の少なさがそれを物語っています。

 しかし、試合再開後は前でのパスが増えたことがわかります。これは前述したゲンドゥージのマンツーマンをぼかし、ギュンドアンがボールに触れる回数が増えたことが影響しているでしょう。ジェズスのパス数が増えていることから、彼が下がってヘルプにきたことが伺えます。

 ギュンドアンがボールを回せると敵陣に侵入する回数も増加。その成果は数値にも表れていました。前半32分から前半終了までで7本ものシュートを記録。それまでのシュート数が2本だったことを考えると、劇的に変わったことがわかります。

スタッツ

whoscored

https://www.whoscored.com/Matches/1376213/Live/England-Premier-League-2019-2020-Manchester-City-Arsenal

sofascore

www.sofascore.com

understats

understat.com

所感

 開始当初はアーセナルのプランがハマっていたように思います。うまくシティのビルドアップを妨害していましたよね。しかし、自分たちの攻撃はいまいちでした。ビルドアップ参加人数の少なさと、左サイドに偏ることでボールを回せるエリアが限定的になっている。これが主な原因ではないでしょうか。

 解決策としては右サイドにもパスを出せる選手を入れることでしょうが、選手獲得ができないので非現実的。今できることは、後ろに長いボールを蹴れる選手を配置。後方に時間とスペースを作り出し、相手ディフェンスラインの背後にロングボールを蹴って抜け出すことだと思います。前線にスピード豊富な選手がいるので狙いやすいのではないでしょうか。

 相手の出方を理解し、時間経過と共に対応策を打ち出したシティはさすがでした。互いに配置を重んじたサッカーをするので、退場者が出てからは一方的な展開になりましたね。そこできっちり試合を決められるのも力があるチームだという証でしょう。

 また、ギュンドアンがゲンドゥージに対して出ていく守備について。自身がマンツーマンで対応されるので、ゲンドゥージがトップ下だと思ったからではないでしょうか。それなのに相手はやたら下がってボールを受ける。彼自身、頭に?を浮かべて対応していたかもしれません。その後、出すぎずにスペース管理を優先した切り替えはさすがだと感じました。

 負傷者や退場者が出たアーセナル。ここが万全だったときを見たかったという思いが少なからずあります。その対戦はまた来季。次の試合も今から楽しみです。