hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第2節】横浜F・マリノス vs サンフレッチェ広島

f:id:hiro121720:20210307224213p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210307224240p:plain

横浜F・マリノス

  • マルコスが怪我から復帰後初先発
  • サイドバックは松原が先発
  • エウベルが負傷後初ベンチ入り

サンフレッチェ広島

  • 基本的には開幕戦の先発メンバーを踏襲
  • 両翼がエゼキエウと藤井に代わっている

相手守備陣の背後を突きたい両チーム

戦前におけるマリノスの狙い

f:id:hiro121720:20210308185411p:plain
f:id:hiro121720:20210308185253p:plain
左:前節における広島の攻撃方法 右:マリノス戦前の狙い
  • 広島は攻撃時にサイドバックを高い位置に上げる
    サイドバック裏を突きたいので、スピードのある選手を両翼に起用
  • 岩田のボランチ起用は、3-3-1-3派生であることを意識させたいのも一因

 広島は前節仙台戦において、上図のような攻撃方法を取っていました。これはシマオマテが退場する前から行っていたものです。サイドバック裏が空くことに目を引かれるでしょう。

 当然マリノスもそこを狙いたくなります。そのために取った手法は、大然と仲川を両翼で起用することでした。今まで中央で起用されていた大然が、この試合ではウイングで先発。彼が今まで任されていた役割は、相手背後へのランニングが多くを占めていました。それはこの位置になっても変わらないはず。なので、ウイングとしての動きに期待したというよりは、中央でやっている仕事をサイドでもやってほしいということだったと思います。

 また、岩田をボランチで起用したのはルヴァン杯で素晴らしいパフォーマンスを見せたことも大きな理由でしょう。しかしそれだけでなく、3-3-1-3派生を選手たちに意識させたい、という事情もあると思います。

 足の速いセンターフォワードを両翼に置き、3-3-1-3の派生である布陣で臨んだこの試合。従来の4-2-1-3ではなく、新しいことに挑戦していると言えるはず。つまり、今までと同じことをしていればいいわけではないのです。これがこの試合におけるテーマの1つだったでしょう。

戦前における広島の狙い

f:id:hiro121720:20210308190935p:plain

  • 高く上がったサイドバックの背後を狙いたいので、足の速いメンバーを両翼に据える
  • 相手ウイングを警戒するため、サイドバックの上がりは控えめにする

(開幕戦からMFを2枚変更した狙いは?)横浜FMの攻撃に対して、どこにスペースがあるか、そこをどう使うかは意識した。もう一つは、序盤戦でピッチでやれている選手をどんどん使っていくことで成長させていって、今年の過密日程や5人交代を味方に付けないといけない。ここは彼らにチャンスを与えて結果を得る。チームの良いサイクルにしたいという思いで使った。

 城福監督がコメントしていますが、ハイラインを敷くマリノスの背後を狙っていたようです。特にサイドバックの裏。これは常套手段ですよね。

 浅野も十分にスピードがありますが、エゼキエウや藤井も引けを取っていません。主力選手と同じ役割を遂行できると考え、彼らにチャンスを与えたのでしょう。レギュラーを取ってやるという発奮材料もありますしね。

 このように、両チームとも『相手サイドバックの背後をスピードのある選手で急襲する』という狙いが見える先発メンバーでした。

前半に見えた一筋の光

広島の攻撃と守備

f:id:hiro121720:20210308192246p:plain
f:id:hiro121720:20210308192229p:plain
左:広島の攻撃 右:広島の守備
  • 攻撃はハイライン背後を狙うロングボールが主体
  • ロングボールなのでサイドバックが高く上がることを抑制できる
  • 守備は2トップが戻って中央封鎖を強く意識。外回しを強制する
  • ディフェンスラインも高く保ち、全体的にコンパクトな布陣を作る

特に前半で悔やまれるのはあの1失点だが、相手にペナルティーエリアにほとんど入らせることなく良い守備ができたのでゴールを先行できた。もちろんPKが二つあったが、ゲームの運び方としては我々のプランにかなり近い状況で進められた

 城福監督がコメントしてる通り、戦前の狙いをほとんど遂行できたのは広島でした。

 ロングボール主体の攻撃をすることもあり、自然とサイドバックが上がることを抑制。さらに、スピードのある選手たちを活かしてカウンターも狙える。多少前後に分断しても、後ろには4バック+Wボランチ6人がいるため、被カウンターもそこまで怖くない。

 セットした守備も堅固でした。2トップが自陣まで戻り中央封鎖を強く意識。そこにボランチが加わることで、ボランチ経由でサイドを変えられないマリノス。さらに、ハイラインを敷いてることもあり、縦にコンパクトな広島。マリノスは外側から狭い隙間を縫う攻撃を強いられました。

固定観念に囚われる選手たち

f:id:hiro121720:20210308193212p:plain

POINT

足元でパスを出す選手と、スペースでボールをもらいたい選手で意識の差がある

 戦前予定していたカウンターも、広島のサイドバックがあまり上がらないため狙いにくい状況。そして、今まで戦ってきた4-2-1-3という布陣もあってか、足元へのパスが多くなる選手たち。

 近くの選手へ足元にパスを出す。これを繰り返したところで相手を大きく動かしにくいし、目線も変えづらいです。しかも、背後にボールがこないと思われると、相手はハイラインを取りやすくなるデメリットも。縦にスペースを作ることができないのです

 図のシーンは、野上がマルコスに出て背後が空いた状態。しかし、大然の背後に浮き球を入れるのではなく、最も近いマルコスと足元でパス交換した扇原。このスカッドの狙いを考えると、色々思うところがある場面でした。

f:id:hiro121720:20210308193915p:plain

 このような状況を一変させたのが、マリノスの1点目。岩田のロングボールに大然が抜け出したものです。割と普通のシーンに見えますが、このときまで相手守備陣の背後を狙った浮き球はほとんどなかったのです。それを実行した岩田の素晴らしいプレーでした。

 ボールを持ったのが他の選手だった場合、近場にパスを出せないので下げていたかもしれません。岩田がこういう選択をできたのは、チームにいる歴がまだ浅いことも影響しているでしょう。後ろから繋ぐということは、ボス就任当初から口うるさく言われてきたことですからね。昔からいる選手ほど体に染みついていると思います。それを打ち破った岩田と大然。従来のマリノスに染まり切っていない彼らは、今後チームを引っ張るような存在になるかもしれません。

様変わりした後半の展開

後半になって変化した広島の守備

f:id:hiro121720:20210308194444p:plain

  • 疲労からか、2トップの中央封鎖が緩くなる
  • 裏抜けを警戒してか、ラインブレイクが早くなるディフェンスライン
  • その結果、前半に比べて縦に間延びするようになる

 前半に比べ、2トップの守備意識に変化が見られるようになりました。戻る速度が遅かったり、中央の制限が緩かったり。中盤との距離も開きがちでした。また、裏抜けを警戒してか、ラインブレイクタイミングが早くなる守備陣。これらにより、縦に間延びするようになります。

 そのしわ寄せは中盤の選手たちへいくことに。上下動する距離が増えますからね。それも相まって、前半よりスペースを得られたマリノス。パス回しもスムーズになり、増々相手を押し込みます。

f:id:hiro121720:20210308195422p:plain
f:id:hiro121720:20210308195444p:plain
左:前半0~20分 右:後半45~65分
  • 前半はディフェンスラインを経由してサイドを変えることが多かった
  • 後半はアンカーである扇原を経由してサイドを変えることができるようになった

 パスマップを見てもその差は明らかです。前半はボランチを経由してサイドを変えにくかったですが、後半はそれができるように。センターバック同士のパス交換が減ったことと、チアゴから松原へのパスが減ったこともそれを裏付けています。

前半から自分たちは支配していたし、後半は特に相手も後ろに下がっていたので、より支配できていた。

 ボスもこういうコメントをしていますしね。では、なぜ相手は後ろに下がったのでしょうか。それは、1点目が布石になっているはず。岩田が背後に蹴ったことで、高いラインを保つ怖さが生まれます。しかもそれで失点してますからね。あの得点は1点以上の価値がありましたし、そういうボールを入れるチャレンジをしたことが素晴らしかったです。

渡辺皓太が躍動した理由

 後半になって急遽出場した渡辺皓太。この日のヒーローは彼を挙げる人も多いのではないでしょうか。それだけ印象的な活躍を披露しましたよね。その背景には、彼が活躍できる土壌が整っていたように思います。

f:id:hiro121720:20210308200051p:plain

  • 広島は間延びした布陣になっているため、各所にスペースができやすい状態
  • マルコスに後ろでのさばき役を任せることができた
  • 扇原に中盤の守備を任せることができた

 まず、広島が間延びしていたので、各所にスペースができやすい状態だったことが挙げられるでしょう。相手ブロックの隙間は皓太の大好物猫が袋にシャッと入るようにポジションを取ります。

 マルコスが出場していたのも追い風になったでしょう。彼が下りて組み立て参加するので、自分が後ろに行く必要が薄くなる。あとこれは副産物的なものですが、マルコスが不調だったこともいい方向に働いたように思います。というのも、広範囲に動き回る彼と被らないように気を遣う必要がないからです。ルヴァン杯では周りの動きに帳尻を合わせる位置取りをしていましたが、この試合は遠慮なく自由に動くことができていました

 自由に動けたのは、後方の守備を扇原に任せられることもあったでしょう。アンカーになったことで、前半ほど前に上がらずバランスを取るように。こういった安心感も大事な要素ですよね。

 以上より、自分の大好きなスペースが多くある中、誰にも何にも気兼ねすることなく動くことができる環境が整っていました。色々な偶然が重なった結果でもあるんですけどね。そしてそれに応えたあのパフォーマンス。非常に素晴らしかったです。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

理想と現実と

 ボスの理想は3-3-1-3から相手のやり方に応じて柔軟に変化させることだと思います。しかし、それが予想以上に難しかったと川崎戦で痛感。じゃあ難度を下げるかということで、最初から変化後の布陣を充てるようになりました。もちろん、負けるわけにはいかないですからね。

 たぶんこの試合もビハインドで折り返したため、ボスの直接的な指導があったのでしょう。だからこそキックオフ時にいきなりロングボールを蹴りましたし、扇原やティーラトンは背後を狙うボールが増えましたよね。

 昨季までは複数試合で様子見をし、選手たちに考える時間を多く取っていました。しかし、今季は前後半で対応。例年に比べるとボスの動きはめちゃくちゃ早くなっています。降格があることも理由の1つでしょう。ちゃんとボスは現実を見てるんですねぇ。

ちょうどいい塩梅を目指して

 先発メンバーの意味を考え、それに則したやり方で試合を進める。だからといって、この試合で裏抜けばかりを狙ってたら効果も薄れてしまいます。そうなると相手が背後を警戒するので、緩くなった前を使いたいところ。オナイウが下りて受けるスペースができる、と言えば具体的ですかね。そのときは足元につけるパスが効果的です。

 要はどのような塩梅にするかということです。それが今回の試合では、足元への割合が極端に多かった。だからこそ違う手を差し込んだ岩田のように、違う目線が欲しかったです。『あの手この手で攻められるテクにションになろう!』という柔軟性は今後も重要になってくるでしょう。