hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】湘南ベルマーレ vs 浦和レッズ

f:id:hiro121720:20200301173422p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200301173454p:plain

湘南ベルマーレ

  • 今季から3-5-2のシステムで臨む
  • 新加入選手が多く先発

浦和レッズ

  • 今季から4-4-2のシステムで臨む
  • 新加入選手はレオナルドが先発

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

湘南ベルマーレ

f:id:hiro121720:20200301173626p:plain

  • 攻撃に関する数値が軒並み増加
  • 枠内シュート数が少ない

 攻撃に関するスタッツが軒並み増加。パス数と保持率が上がっていることから、今季はボールをある程度握って戦いたいという意思があるのかもしれません。また、ペナルティエリア侵入回数が増えているが、枠内シュート数が減少。この試合においては敵陣深くまで攻めれたが、ゴールを決め切る決定機を多く作れなかったことが伺えます。

浦和レッズ

f:id:hiro121720:20200301173724p:plain

  • パス数とボール支配率が減少
  • 枠内シュート数、クリア数、ペナルティエリア侵入回数が増加

 パス数とボール支配率が減少するも、ペナルティエリア侵入回数と枠内シュート数が増加。カウンターがきまり、効率よく相手ゴールへ迫れたことがわかります。また、クリア数が増加。これは2トップとなったことでおさまりやすい環境が作られたからかもしれません。

システムのミスマッチ

f:id:hiro121720:20200301174447p:plain

 逆サイドのIHである齊藤が左サイドに寄って密集状態を作り出す。それも相手SHとボランチのちょうど中間に位置しています。こうなるとマークに迷いが生まれ、捕まえきれない状態に。数的優位を活かしてボールを外に展開。鈴木がボールを受ける頃には、中を見渡す時間ができました。これだけ余裕があれば精度の高いクロスを上げられます。石原直樹が合わせて先制点を挙げました。

 湘南は2トップが同サイドに寄ってWBやIHと合流。主にこの4人でサイドを崩すため、浦和からしたら数的不利に陥りやすいです。横に流れたFWを捕まえたら他が空くなど、マークを明確にしづらい状態。このミスマッチを利用して、サイドからボールを運んでいました。

湘南の守備と浦和のビルドアップ

湘南の守備と問題点

f:id:hiro121720:20200301174832g:plain

  • 相手SBへIHが前に出て対応
  • 中盤がボールサイドに寄るため、かわされると脇にスペースができる

 湘南は浦和が低い位置でボールを持つとき、外側にいる選手に対してはIHが出ていくことが多かったです。1人前に出ていくと他の2人が連動してスライド。中央での守備は厚くなりますが、脇が手薄になってしまいます。そのため、前に出て取れればいいのですが、かわされると一気に押し込まれてしまいます。

f:id:hiro121720:20200301174955p:plain

  • 逆サイドに振られるとWBが前に出て対応
  • 残った4人がスライドするので、逆サイドが空く

 中盤のスライドが間に合わなかった場合、サイドへの対応はWBの前進に任せます。残った4人がボールサイドへスライド。中央を締めますが、代わりに逆サイドが空く状態に。この場面ではレオナルドへのクロスになりましたが、汰木へのボールになっていたら危なかったと思います。

浦和のビルドアップ問題

f:id:hiro121720:20200301175150g:plain

  • 橋岡が最前線に張っているので相手ディフェンスラインにつかれる
  • 中央にいるボランチにパスを出すも取り囲まれてしまった

 浦和はビルドアップ時、後方にボールがあるときでも最前線に張っていることが多かったです。そのため、湘南のディフェンスラインは捕まえやすく、パスコースが増えにくい。特に右SBの橋岡はこの傾向が強かったです。

 パスコースがなく、前進のために中央にいる柴戸へパスを出しました。しかし、近くにいる湘南の選手に取り囲まれてしまいます。そこに出すかロングボールしかないので、湘南にとっては読みやすかったかもしれません。

f:id:hiro121720:20200301175255g:plain

  • 最初から前に張り付くのではなく、少し低めに位置する
  • 大外でパスコースが生まれ、相手を動かせる可能性が出てくる

 最初から高い位置にいくのではなく、段階的にポジションを上げられれば有効だったと思います。少し下がると大外へのパスコースが生まれます。そうすることによって、相手を引っ張れる可能性が出てきます。こういったズレを生み、徐々にボールを前進する方が望ましいのではないでしょうか。

 逆サイドにいる山中はこのようなプレーができていた印象が強かったです。実際、クロスの数は橋岡より断然多く、何度もチャンスを作り出していましたよね。

浦和のハイプレス

守備方法

f:id:hiro121720:20200301175548p:plain

  • 相手のバックパスや最終ラインでの横パスがスイッチ
  • 前に連動して後ろの選手も前に出る
  • 連動しきれていない箇所が見られるときもある

 ハイプレス開始のスイッチは、最終ラインへのバックパスか横パス。ボール近くにいる選手たちが一斉に相手に押し寄せます。これに後ろの選手も連動。SBまでも前に出てボール奪取を目指します。

 ただ、パスが2つほど繋がると綻びやすい印象。連動しきれていない所から、ボールを一気に前進させられてしまうことが多かったです。この場面も柏木が福田を捕まえておらず、ボールを奪いきることはできませんでした。

湘南の2点目

f:id:hiro121720:20200301175700p:plain

POINT

ハイプレスに連動して前に出ていくと中盤の背後が空く

 相手を捕まえようと、後方の選手が前に出てきました。これを外回しでいなす湘南。この時タリクは中央にいる柴戸を引っ張ってきます。石原は苦しみながらも中央へ浮き球のパスを通し、タリクはそれをスルー。瞬間的に下りてきた石原直樹にボールがおさまります。

 ハイプレスのため浦和の選手は前に出払っている状態。タリクが柴戸を引っ張っていたこともあり、中央にはスペースがポッカリと。そこに入っていったのは山田。石原からボールを受けました。

f:id:hiro121720:20200301175754p:plain

 ハイプレスをかわされ、焦る浦和の選手たち。ボールを持っている山田に向かって、中盤の選手たちが慌てて戻ります。しかし今度は後方が空くことに。石原直樹にボールを落とされてしまいます。

 浦和はボールサイドへスライドする守備をしているため、逆サイドには大きなスペースができてしまう。ハイプレスをかわされ、ただでさえ焦っている状態。出来上がった広大なスペースへ飛び込んだのはWBの鈴木冬一でした。先制点と同じく、これだけ時間とスペースがあれば、正確なボールを送る余裕ができます。彼が上げたクロスによって同点に追いつくことができました。

 ハイプレス時にディフェンスラインを押し上げる。行くべき時とそうでない時の意思統一を図るなど、まだ改善の余地があるように感じました。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 湘南に関しては、浦和相手にうまく立ち回ったと思います。先制点も追加点も見事なものでした。しかし、遅攻には課題があるようですね。選手交代として、ドリブルで前進でき、狭いスペースでも仕事ができる。押し込んだ相手に対し、中川を投入したのは納得感が強かったです。

 また、守備対応も少し気になりました。中盤が3人しかいないため、素早くパスを回されると脇を突かれることが頻発するはず。WBが出て収縮しますが、横幅を広く使うチーム相手に対して、後手に回るかもしれません。

 浦和については、パワーで押し切った印象が強く残りました。崩し切ったというより、選手の質で打開した形が多かったです。これはビルドアップの形が影響しているでしょう。

 2トップと両SHに加え、橋岡も最初から最前線に張り付いてしまう。残った選手たちでビルドアップしようとするが、湘南のプレスに苦戦。後半は橋岡の位置が低めになることである程度改善されたように思います。

 また、ハイプレスもまだ調整が続きそうです。後半はその威力を弱めた結果、相手に押し込まれる時間帯が続きました。しかし、湘南が遅攻を不得手としているため、試合が膠着する。そのままでよかったはずですが、後ほどハイプレスに出向いて失点をしてしまう。どういう状況で行えばいいかの判断がまだ足りていないのでしょう。改善の余地があるように感じました。