hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】ヴィッセル神戸 vs 横浜FC

f:id:hiro121720:20200306175921p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200306205641p:plain

ヴィッセル神戸

横浜FC

  • 4-5-1の布陣で臨む
  • 後方に多くの新加入選手が先発する

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

ヴィッセル神戸

f:id:hiro121720:20200306180421p:plain

  • 大まかな形は昨季と同じ
  • 攻撃に関するスタッツが軒並み上昇
  • クリア数が大きく減少

 大まかな形が同じことから、今季も継続路線なようです。攻撃に関するスタッツが軒並み上昇し、クリア数が減少。このことから、主導権を握って攻め続けた試合だということが伺えます。

横浜FC

f:id:hiro121720:20200306180504p:plain

  • 昨季に比べ、攻撃に関するスタッツが多く減少
  • クリア数が大きく増加
  • ドリブル数はほぼ同じくらいの値

 昨季に比べて攻撃に関するスタッツが多く減少しています。J2ではボールを保持して主体的に攻めることができていたが、J1では受け身に回ることが多くなりそうです。クリア回数がそれを物語っていますよね。その中でもドリブル数はほぼ同じ。中山と松尾の両翼はJ1の舞台でも通じている模様ですね。

神戸のビルドアップと横浜FCの守備

f:id:hiro121720:20200306225219p:plain

神戸のビルドアップ
  • 両WGが中へ絞り、両SBが大外高い位置へ上がる
  • 両CBが外へ開き、間にサンペールが下りて3バック化
  • 後ろの3人以外は前線高い位置にいることが多い
横浜FCの守備
  • 縦横に圧縮した4-4-2のブロックミドルサードに組んで迎え撃つ
  • 逆サイドは捨ててボールサイドへスライドする
  • 相手最終ラインへはほとんどプレスをかけず放置気味
攻守のやり取り

 神戸はビルドアップ時にサイドハーフが内側へ絞り、サイドバックが外側へ上がります。サンペールは後方へ下がり3バック化。これが主な形になります。

 対する横浜FCの守備は、縦横に圧縮した4-4-2をミドルサードで組むもの。ボールサイドにスライドして逆サイドは捨てます。

 このコンパクトな布陣に神戸は苦戦。前に張り出した選手は捕まり、後方にいる3人は放置されてしまう。中々ボールを前進させることができませんでした。

f:id:hiro121720:20200306232322p:plain

 苦しかったのは、パス方向の割合にも表れています。前方向よりも左右方向が多い結果に。相手のコンパクトなブロックを揺さぶるため、左右へのパスが増えたことが伺えます。

 神戸がボールを持つが、ミドルサードからの前進に苦戦する。隙あらば横浜FCがカウンターを狙う。そんな試合模様でした。

横浜FC守備の穴

f:id:hiro121720:20200306230620g:plain

POINT

人につく意識が高いので、サイドバックが引っ張り出されるとセンターバックとの間が開く

 横浜FCはコンパクトな布陣を敷くのですが、人につく意識が高いです。そのため、味方の中間にポジションを取られると捕まえにくくなります。それを利用したのがこのシーン。間に入った郷家を経由して西までパスを送ります。

 後手を踏むが、志知がこれに対応。しかし彼が出向くことで、ヨン ア ピンとの間が開いてしまいます。このスペースをを割るように郷家が抜け出しました。

 マンツーマン志向にはどうしてもついてくる問題です。神戸としては、自分たちが動けば相手を動かせる状況だったと言えるでしょう。

神戸のサイドチェンジ

この試合で多用したパターン

f:id:hiro121720:20200306231552g:plain

  • SBへサイドチェンジのボールを送る
  • 横浜FCSBに対してはSHが寄せる
  • SBが引っ張り出せないためコンパクトな陣形を維持できる

 大外に開いたSBへサイドチェンジのボールを送る。横浜FCは相手サイドバックに対してはサイドハーフを出します。こうなっても相手ディフェンスラインが横に広がらない。内側にいるウイングへのパスコースがなく、サイド深くをえぐることが中々できませんでした。

 このパターンを神戸は多用。相手に揺さぶりをかけるも、うまく対応されてしまいました。

攻め方の提案

f:id:hiro121720:20200306231959g:plain

  • WGが外へ移動して相手SBを引っ張る
  • 相手CB-SB間をSBがインナーラップする

 では、ウイングが内から外へ出ていったとしましょう。こうすると恐らく相手サイドバックがついてくるはず。前述した通り、センターバックとの間が開きます。そこをサイドバックインナーラップして深くへ侵入。このように攻撃するパターンがあってもよかったように思いました。

神戸の得点について

f:id:hiro121720:20200306232137p:plain

  • 中山の戻りが間に合わないので、マギーニョが外へ出る
  • 後方のカバーに瀬古が入る
  • ペナルティエリア角の前が空くので、そこへサンペールが入る

 横浜FCがカウンターに移ろうとしたときにボールロスト。そのため、中山が酒井へ寄せることができませんでした。このカバーに入ったのはマギーニョ。これでサイドバックが引きずり出されてしまいます。

 前線にいる小川を放っておくわけにもいかず、瀬古が対応。本来中央を守る選手がいなくなったことにより、ペナルティエリア角の前が空いてしまいます。そこへ入ったのはサンペール。彼にこれだけ時間と空間があれば的確なパスが送れます。見事なアシストでしたね。

 このようにサイドに引っ張られ、空いた箇所を使われることは何回かありました。特にイニエスタがそこへ入っていることが多かった印象です。また、サイドハーフ疲労すると戻ることが間に合わず、この状況が頻発するように。神戸としては決めておきたかった時間帯だと思います。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 攻めるも中々点が入らない神戸。カウンターでワンチャンスを狙う横浜FC。引き分けという結果は、神戸としては悔しく横浜FCとしては上々だったのではないでしょうか。選手交代からもそれが伺えます。

 横浜FC中山松尾の両翼が印象に残りました。彼らのドリブル突破はJ1の舞台でも通用するようですね。特に志知と松尾が組んでる左サイドは強烈でした。

f:id:hiro121720:20200306232346p:plain

 ペナルティエリア付近のプレー数を見ても、左サイドからのものが多かったようです。得点もこちらサイドからでしたよね。

 神戸は昨季と同じ手法で攻撃を行っていました。これが今季アップデートされるかどうか。また、狭い局面を打開できる選手も求められると思います。そういった選手の台頭もどうなるか見ていきたいと思います。