【2022 J1 第12節】横浜F・マリノス vs 名古屋グランパス
スタメン
横浜F・マリノス
- ACL GL最終節から5人の先発メンバーを変更
- 特に離脱者はなし
名古屋グランパス
- 前節から2人の先発メンバーを変更
- 長澤が負傷離脱中
成功体験後の変容は難しい
後ろに構えることの功罪
- 稲垣は前に出すぎずに中を締める
- 縦にコンパクトで密なブロックを作れる
- 仙頭は前へ積極的に出ていく
- 縦に伸びた守備陣形になる
試合開始当初、名古屋は稲垣と仙頭で守り方が異なっていました。あまり前に出ず中を締める稲垣。前に積極的に出て仕掛ける仙頭。この違いはマリノスのサイドバックも関係していたでしょう。外側に陣取ることが多い永戸。内側へ出る頻度が高い龍太。名古屋インサイドハーフからすると、マークの捕まえやすさが違います。
前半2分に相手を芋づる式にずらして前進できたマリノス。このことからわかる通り、仙頭が前から出る分にはやりやすかったです。思っていた以上にかわされたからなのか、岩田が倒れたあたりで仙頭が長谷川監督と相談している場面がありました。そのあたりから、自身が下がりめの位置で守るようになります。稲垣と似たような振る舞いになるので、中を締める形に。マリノスとしてはこちらの方が前進しづらかったです。
- 守備ブロックが下がるので、ウイングバックの選手も最終ラインに吸収される
- ボールを奪っても寡兵で攻めることが多くなる
- サイドからのクロスを狙うには、時間を作るか切り替え速度で相手を上回る必要がある
中盤が低い位置にいるため、守備ブロックが低くなります。ボールを奪ってカウンターを仕掛けたいですが、相手ゴールまで距離がある状態。守備陣形が後ろに重いので、攻め始める人数が少なくなります。寡兵で攻めるにはドリブルが効果を発揮しやすい側面もあり、マテウスが目立ったのだと思います。
ウイングバックが攻め上がるのに時間がかかるため、サイドからのクロスも少ない状況。sofascoreによると、前半のクロスは7本、シュートは1本だけでした。奪うまではいいのですが、その後の攻めに課題がありました。
しかしこの日は吉田を先発させていたので、組み立てはスムーズだった印象。相馬よりビルドアップ能力が高いので、名古屋の左サイドは安定してボールを前進させていました。唯一の問題はいかにして崩すか。そこがマテウス頼りになっていたと思います。
前からの守備に切り替えた結果
前半の守り方である程度しのげた名古屋。しかし前半40分にマルコスから展開できたように、完全にマリノスの攻撃をシャットアウトできたわけではありません。どうしても浮く選手ができるのです。
それなら捕まえればいいじゃないか。ということで、守備方法を変更します。(広島戦と同じやり方なので詳細は省きます)捕まえる相手がハッキリしたので守備強度が上がる名古屋。前線に人が増えるので、カウンターの威力も上がります。後半はクロスが13本、シュートが5本と激増。ウイングバックが崩しやフィニッシュに関わることが、攻撃の厚さを物語っているでしょう。選手たちは、うまくいってるという印象を強く持ったはずです。しかし得点が奪えず、時間が経過していきます。
- 前に出る守備がはまっていたので、前線は出ていきたい
- チアゴはスピードがないので、守備ラインを下げたい
- 名古屋のブロックが縦に広がるが、中央をカバーするボランチは疲労している状態
- マリノスとしてはライン間をうまく利用したいところ
柿谷を投入したのは守備強度の維持が主な理由でしょう。攻撃時に裏へのボールを要求していたことからも、チームとしてマリノスの背後を狙う意思が感じられました。
前半は中盤が3人で中を締めていましたが、後半は2人で守ることに。カバーするエリアが増えたので、レオ シルバと稲垣の身体的な負担が増えます。なので前からいくのなら、縦にコンパクトな陣形を作ることが求められるでしょう。丸山、藤井、中谷のスピードならラインを高くすることが可能です。
ライン間をコンパクトにして中盤の守備範囲を狭くしても、時間経過と共に守備がおいつかなくなってきます。中盤のフィルターが効きづらくなると、ディフェンスラインの晒される頻度が増加。ここで響くのがイエローカードの存在。藤井をチアゴに替えたのは、こういった経緯だったと思います。
チアゴは競り合いに強い反面、スピードに弱点のある選手。藤井がいたときと同じ高さは取りづらく、ラインが下がります。しかし前からの守備がうまくいっていたので、前線はどんどん出ていきたい。次第に名古屋が縦に間延びしていきます。
前述した通り、ボランチは疲弊している状態。ライン間にボールを入れられると、対応が後手になります。それを見越してケヴィンは角田を投入したのでしょう。守備能力の高さと同じくらい、彼のキック精度に期待して左サイドバックで起用しているのだと思います。得点に繋がったパスが象徴しているでしょう。こういったパスを難なく出せていたティーラトンを思い出しました。
チアゴを投入したのでミドルブロックを敷くなど、守備ラインを下げる方法もあったかと思います。しかしハイプレスがうまくいっていたし、勝つために得点が欲しい。前から行きたい気持ちが勝ちやすい状況でした。そのため失点したのは結果論ですが、やり方を変えることの難しさを痛感しました。
本来3バックをやる予定で組んだスカッドではないので、こういったことが起こっているのかもしれません。個人的には「河面を投入して丸山を中央に移せばいいのに」と思いましたが、これまでの起用を見るとチアゴの方が信頼を得ている模様。まだまだ、発展途上なチームなのでしょう。
スタッツ
sofascore
SPAIA
Football LAB
トラッキングデータ
所感
心身ともに考慮したケヴィンのマネジメント
ACLでは外国籍選手の起用に制限がありました。他の選手たちより出場時間が減る分、身体的には他の選手よりいい状態だったのでしょう。その反面、試合に絡めないストレスもあったはず。これらの理由があったため、外国籍選手5人を先発起用したのだと思います。
アンロペをウイング起用したのは、今のスカッドに左利きのウイングがいないことが大きな理由だと思います。「左サイドバックに左利きのリクエストを監督から受けた」新体制発表会でこのような説明がありました。ここから察するに、利き足へのこだわりはあるのでしょう。
ロペス、中に入りすぎだ。今日はウイングなんだから、もうちょっと内外使い分けてくれ
はい、すいません…不慣れなものでして…
龍太にも責任があるぞ。慣れてない選手が相方なんだから、お前が気を遣ってあげないと
わかりました。気遣っていたのですが、もっと調整役に注力します!
岩田が倒れたとき、恐らくこのようなやり取りがあったのだと思います。普通だったら当事者のアンロペを叱るだけですが、ケヴィンは龍太も一緒に呼びました。彼のマネジメントで特徴的なことだったように感じました。選手を組み合わせでも考えている証左だったでしょう。
マリノスのサッカーはいるべき場所に人がいればいいです。ポジションは問いません。なので、龍太が左サイドに流れることもあります。しかしいるべき場所を使う頻度は、ポジションの近い選手が高くなりやすいです。誰が入ってもいいからと言って、本来取るべき位置を放棄していいわけではありません。あまりにも自由になりすぎると、秩序がなくなりますからね。なので、ウイングはしっかり大外も使るような位置取りが求められるのでしょう。