hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第3節】アビスパ福岡 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210310225504p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210310225557p:plain

アビスパ福岡

横浜F・マリノス

  • エウベル、小池、高野、皓太がリーグ戦で初先発
  • 連戦だったオナイウはお休みだけど、チアゴは引き続き出場

試合のポイント動画

前で奪われはしたけれど

ボールを置く位置と体の向き

 この試合では自陣でボールを失うことが何度かありました。福岡のハイプレスに屈することもありましたよね。選手たちの動く位置などもそうなのですが、個人スキルの部分にも一因があると思います。

f:id:hiro121720:20210311173604p:plain
f:id:hiro121720:20210311173613p:plain
POINT

体を開いて受けることでパスの選択肢が広がる

 例えばこのシーンでは、扇原のパスの受け方と、小池のパスの出し所が気にかかりました。

 小池からのパスを左足で受けたとき、ボールを内側に置いて体をサイドに向けた扇原。これだとマルコスに出すことや、前方へ蹴ることも難しくなります。必然的にパスコースは皓太のみに。これだと読まれやすいですよね。

 そこで、体を開き、ボールを外側に置いてみましょう。こうすることで、パスコースの選択肢が増えます。山岸との距離もあったので、縦に長いボールを蹴る余裕もあったでしょう。

 それをやりやすくするため、パスの出し手がコントロールしやすい足へボールを出すことも重要です。かなり細かいことですが、こういった技術力を磨くことも、相手のプレスをかわす上で求められることでしょう。

自陣で奪われたパターン

 福岡のハイプレスは動画の通りになります。これはオープンプレーでも、セットプレーでも変わりません。そして、マリノスが自陣でボールを失ったパターンを見てみると、ほとんどがゴールキックからのスタートでした。流れの中だとあまり奪われてなかったんですよね。

 なぜかと言うと、ゴールキック選手がセットした状態でプレーを開始できるからです。流れの中だと選手の位置がその都度違うので、状況に応じた対応が必要になります。例えば、ロングカウンターをしたが、マリノスに奪われてしまった。このときハイプレスを開始しようとしても、ボランチの上がりが間に合わずにマークが空く。なんてこともあり得るわけです。しかし、セットプレーならそれがなくなります。

 最初からセットされた状態は、自分たちがやりやすいスタートを切れるということ。対応の迷いはなくなりますし、不足の事態も起きにくい。奪いやすい状況でピンチを迎えていたので、引っかかったことを大きく悲観する必要はないと思います。(まぁかわせるようになってほしいところではあるのですが…)

下が空いてないなら、上から通せばいいじゃない

f:id:hiro121720:20210311175319p:plain
f:id:hiro121720:20210311175338p:plain
POINT

浮き球を使うことで、相手のハイプレスを回避する

 この試合、マリノス右サイドでボールを失うことは多かったですが、左サイドはそこまで印象に残ってないですよね。その理由を探してみると、畠中の華麗なパスが目を引きました。

 こちらの選手を捕まえ、サイドに追い込もうとする福岡。両ボランチも前にくるほどの圧力の高さでした。しかし、これをひっくり返すとスカスカな中盤でボールを保持できますよね。浮き球なんかいいかもしれません。それを実行していたのが畠中でした。

 左右両足で自在にパスを出せる彼は、近場のパスコースが詰まったら上からフリーな選手へパスを出していました。1,2回でなく4,5回以上と、何度もこのチャレンジをしていたことが印象的。恐らく広島戦の反省を活かした形だったのでしょう。たった1試合でこういう姿勢が見れることは非常に頼もしいです。チームとしての成長ももちろんですが、個人としての成長も必要ですよね。今後ほかの選手たちも工夫が見れるようになると思います。

縦に広がる福岡

広島との違い

f:id:hiro121720:20210308192229p:plain
f:id:hiro121720:20210311180836p:plain
左:広島戦 右:福岡線
POINT

2トップが中央を塞がないので、高い位置でサイドを変えることができる

 広島戦のときは2トップも自陣に戻ってコンパクトなブロックを敷いていました。しかし、福岡は2トップが自陣で守備をすることはそこまで精力的ではありませんでした。

 攻撃後、ハイプレスをかわされた後、それぞれ戻る速度が遅いので、中盤の前を通すことは容易い。高い位置でサイドを変えられるため、相手を振り回しやすくなります。これが、一旦押し込めるとある程度攻撃し続けられた理由でしょう。

ハイプレスの代償

 動画にもしましたが、福岡はハイプレスをかわされると縦に間延びしやすかったです。

  1. ハイプレスをかわされそうになるとディフェンスラインを下げ始める
  2. ライン間を埋めるため、中盤(特にボランチ)が全力で自陣に戻る
  3. ゆっくり2トップが戻ってくる

 大体このような手順で守備を行っていました。守備陣の背後を取られたくないから、下げるのが早いのだと思います。

 前線はハイプレスで高い位置へ。後方はすぐにラインブレイク。広がる2ラインをひた走るのは中盤の選手たち。ボールが行き来するたび、彼らはシャトルランを強いられることになります。重廣が13km近い走行距離を記録したのが、この状況を裏付けているでしょう。

 こういう状況があるからウイングは1vs1になりやすかったし、バイタルエリアは空きがち。動画にしましたが、小池のミドルは福岡の泣き所から生まれたものでした。そこへナチュラルに入っていける彼は素晴らしかったです。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

自信を持った福岡

 開幕戦は名古屋にたじたじだった福岡。しかし、その後の札幌戦や清水戦で徐々にプレーが前向きに。特に清水戦は高い位置からのプレスがある程度成功し、ボールもそれなりに握ることができた。しかもビハインドから追いついたことで、チームは大きな自信をつけたことでしょう。

 このように自信をつけたことと、J1でのプレースピードに慣れ始めたことが、この試合の背景にありました。それを踏まえると、果敢にハイプレスを実行したのも頷けます。もし前節ボロボロにやられていたら、マリノス戦は前からこなかったかもしれません。ちゃんと文脈があるんですねぇ。

 奪うことに成功していたのも、相手の勢いを後押ししたはず。決めることができていれば…という状態だったので、次はそこが乗り越えるところなのだと思います。

ホームアドバンテージの有効活用

 この試合、選手たちがツルツル滑っていましたが、ベススタは他の試合でも同じ光景が見られました。しかも敵味方問わず…パススピードが出ないことから、芝も長かったのではないでしょうか。

 ビシャビシャに濡れたピッチに長い芝。これでもかっていうくらい足を取られる状況。やってる選手たちはものすごくしんどかったと思います。いつも以上に体力を消耗しているはずですし、足にくるので怪我しやすかったはず。何事もなく終えられてよかったです…

 このピッチは、選手のスピードボールのスピードを削ぐことができます。なるべくボールが行き交う形にしたくない福岡にとって、これがやりやすい状態なのでしょう。これもアウェイの洗礼ですよね…

なにはともあれリーグ戦初勝利

 苦戦しましたが、リーグ戦初勝利をおさめることができました。勝利は自信と信頼を生みます。勝てない状況が長く続いてしまうと、新しいやり方に疑問が生まれることも。そういう状態にならず、心の底から安堵しています。

 前半は苦戦しましたが、後半は相手が疲れたことでハイプレスが弱まりました。前半耐えれたことが、勝利を引き寄せたのでしょう。

 うまくいかなかったことは勝って反省です。次の浦和戦のとき、成長した姿が見れることを楽しみにしています。