【2020 J1 第1節】清水エスパルス vs FC東京
スタメン
清水エスパルス
- 今季から4-2-1-3のシステムで臨む
- 新戦力を多く起用
FC東京
- 今季から4-3-3システムで臨む
- 小川と阿部が怪我で欠場
昨季とのスタッツ比較
まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。
清水エスパルス
- シュート数、パス数、ドリブル数、ペナルティエリア侵入回数、ボール保持率が増加
- クリア数が大きく減少
パス数とボール支配率が大きく上昇していることから、今季の清水はボールを保持するサッカーをしているようです。クリア数が減っているため、後方から丁寧に繋いでいることが伺えます。シュート数やペナルティエリア侵入回数が増加しているので、それが実っていると言えるでしょう。
また、ドリブル数の増加は、WGを起用することになった影響だと思われます。左右に張り出した彼らの仕掛け頻度が高いのでしょう。
FC東京
- グラフの形は概ね同じ
- パス数とクリア数が減少
グラフの形は昨季と概ね同じ。清水が相手だったのでボールを握ることができなかった影響もあるでしょう。パス数が減少していることからも、相手に押し込まれていたことが伺えます。
しかし、クリア数は減少。システム変更により、以前より繋ぐ意識が増したのかもしれませんね。
東京の攻撃
- 前線の選手たちは中央に密集する
- 大外を使うのはSB。特に室屋の上がる頻度が高い
東京は攻撃時に3トップが内側へ収縮。中央に密集して突破を図ります。空いている大外は後方に控えるサイドバックが駆け上がってきます。清水としては、中央に密集する相手への対応をしなければいけない。そのため、サイドバックを捕まえることは難しく、後手を踏むことが多かったです。
東京の守備性質と穴を突く清水
- 東京は人につく意識が高い
- 清水WGにボールが入ったらSBが出向く
- CBとの間が空くので、そこを清水SBがインナーラップする
東京は守備時も4-3-3のままで構えます。それぞれが近くの選手に寄せるマンツーマン志向。相手に当てはめ、各所で1対1を作り出します。
大外にいる清水ウイングに対しては、サイドバックを出します。そのため、センターバックとの距離が開き、内側にスペースが生まれます。この場面では、奥井がいんらーラップすることで効果的に攻めることができました。
昨季までの東京は、外側への対応はサイドハーフが行っていました。そのため、後方が横へ広がることは少なかったです。新システムによる守り方の違いが影響しているのでしょうね。
清水の攻撃方法
ティーラシンの落とし
後藤が橋本を動かすことで、ティーラシンへのパスコースを空ける
アンカーである橋本は後藤にマンツーマンで対応。後藤が意識すれば橋本を誘導できる状態です。この場面では、橋本を外側へ引っ張りティーラシンへのパスコースを開通。外側にいる奥井へ落とすことで、局面を一気に前進させます。
東京の3トップはかわされると戻りが遅いため、この攻め方は効果的でした。前半に何度か見られた光景でしたね。
ボランチのハーフスペース強襲
- 三田と橋本を外側へ引っ張る
- 空いたCB-SB間をボランチが駆け上がる
外側に三田を引っ張り出し、後藤も移動して橋本を動かす。こうするとペナルティエリア角の前が空くので、ボランチの西村が走り込んでボールを受ける。この場面では、開いている室屋と渡辺の間へドリブルしています。
似たようなことが別の時間帯にもありました。相手をサイドに寄せたとき、空いたと思ったらそこへ駆けつける。これは清水の強みでしょう。
また、東京はスローインのときにサイドの選手全員が外側へ寄せるクセがあります。この場面のスローインの再開からでした。無意識的にこの状況が作り出されやすいのでしょう。
東京アンカー脇の攻防
切り替え速度勝負を挑む清水
- 清水WGは守備時にボールサイドへ寄る
- 攻撃になったときに素早くアンカー脇へ侵入し、そこを起点にカウンターを仕掛ける
清水は守備時、逆サイドのウイングがボールサイドへ寄せます。大体中央レーンくらいですかね。なぜそうしているかというと、東京の穴を突きたいからだと思います。
東京のインサイドハーフは守備への切り替えが遅い。そのため、橋本の脇にスペースが生まれる。清水からすれば、そこを入口としてカウンターを仕掛けたい。それなら守ってるときからそこへ入り込み、攻撃時に素早く突いてしまえばいい。こうった考えでしょう。
特に後半はこのエリアを使ってのカウンターが多かったです。東京の攻撃は室屋がいる右サイドからが多かったので、清水の守備は左に寄る。必然的に金子が内側へ入ることが増える。彼を起点としたカウンターは猛威を奮っていました。
東京の布陣変更による対策
中央を2人で守れるので、片方が左右に動いても中央封鎖できる
さすがに泣き所をずっと突かれるわけにもいかない東京は布陣を変えてきます。昨年まで用いていた4-4-2へ移行。中央を締める選手が2人になったので、ハーフスペースが守りやすくなります。
ずっと中央にいることを強制された橋本も、シルバという相方がいるので危ない所のカバーに迎える。この場面では侵入しようとした奥井をレアンドロと共に止めていました。
中央を固めると左右が空きます。しかしそこの攻防は東京に分がある。前線も強力な4枚を置けるため、攻守においてメリットのある采配だったと思います。
スタッツ
トラッキングデータ
sofascore
SPAIA
雑感
東京が布陣を変えるまで清水が試合を支配していました。敵陣深くまで上がることが散見されたボランチは、最初からとばしていましたよね。風向きが変わる60分までに追加点を挙げていれば結果は変わったかもしれません。
中央を封鎖された場合は、どうしてもサイドからの攻めることになります。東京が強烈な4枚にしたため、ウイングはサイドバックのフォローが期待できない状態。そういった場合に1対1であいてをはがせる選手がいるかどうかは大きいです。恐らく西澤だけなのだと思います。今季彼に懸かる期待は大きくなるでしょう。
東京はシステムの穴をひたすら突かれていましたが、選手の質が高く、1対1で負けていませんでした。これが1失点に抑えられた要因でしょう。また、攻撃でも質的優位で相手を粉砕していました。今いるメンバーから考えると、オープンな展開に持って行った方が勝点を稼げるかもしれません。
互いにやり方を大きく変えた今季。今後どうなるか楽しみですね。