hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】柏レイソル vs コンサドーレ札幌

f:id:hiro121720:20200303233015p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200305000013p:plain


柏レイソル

  • 昨季の主力がそのまま先発に

コンサドーレ札幌

  • CBにキム ミンテ、ボランチに宮澤と荒野を起用
  • 右WBの先発は白井

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

柏レイソル

f:id:hiro121720:20200303233220p:plain

  • シュート数、クリア数、攻撃回数が増加
  • パス数、クロス数、ボール保持率が減少

 攻撃回数、クリア数が増加するも、パス数は減少。カウンターが主な攻めだったことがわかります。シュート数が多いことから、概ねうまくいったのでしょう。また、クロス数が減少しているため、サイドからではなく、中央から仕掛けたことも伺えますね。

コンサドーレ札幌

f:id:hiro121720:20200303233306p:plain

  • 攻撃に関するスタッツが軒並み増加
  • ボール保持率はほぼ変わらず
  • クリア回数が減少

 ペナルティエリア侵入回数や、攻撃回数が増加。シュートも撃ててることから、こちらも攻めることができていたようです。ドリブル数の増加より、前線やサイドの選手が切れ込んだことも伺えます。

柏の守備

ハイプレス

f:id:hiro121720:20200305000410p:plain

  • クリスティアーノは高めでの守備頻度が高く、戻りが遅い
  • ヒシャルジソンは前にいる人によく食いつく
  • ディフェンスラインの前は三原だけになることが多い

 柏は前から守備をする意識が高かった。というより、攻撃的な選手が多いので、自然と前に出ていった。このように捉えるとしっくりきます。

 特にクリスティアーノはその傾向が強く、相手の3バックへ寄せることが多い。しかし、かわされても戻りが遅く、右サイドがしばしば空くことに。そこを埋めるのはヒシャルジソン。彼は目の前にいる人を捕まえる速度が早く、守備範囲も広いです。クリスティアーノの後方を縦横無尽に走りカバーします。

 しかし、そうすると中盤には三原が残るのみ。この時は福森が中央めがけて浮き球を送ります。三原を取り囲むように札幌の選手が密集。こうなると、こぼれ球を回収するのは札幌になる確率が高いです。このときはチャナティップがボールを拾いました。

 このように、前線を突破されるとすぐにディフェンスラインまでボールを運ばれることが多い守り方でした。

マンツーマン志向

f:id:hiro121720:20200305000351p:plain

 また、柏は守備のときに人を捕まえる意識が高いことも特徴です。札幌の選手がボールを保持すると、前から当てはめるように寄せる。

 特にこの場合は、ボランチがそれぞれ人を捕まえようとして間が広がる。それを見逃さなかったキム ミンテが、下りてくるジェイへ縦パス一閃。局面を一気に前進させました。

札幌の守備

ハイプレス

f:id:hiro121720:20200305000621p:plain

  • 前の5人で高い位置まで相手に寄せる
  • ディフェンスラインは連動して上がらないので間が大きく開く

 最初は前の3人が人を捕まえる。それに合わせて、ボランチが穴を埋めるように前進。しかし、ディフェンスラインはこれに連動せず、そこまで縦にコンパクトじゃない。また、相手にボールを奪われたとき、真っ先にリトリートするため、前線との間に大きなスペースが空きやすい

 このスペースを利用していたのは江坂。トップ下のような位置に下り、前線とのハブ役に。前まで繋がると、そこから先は柏のFW vs 札幌のDFという構図に。特にキム ミンテはオルンガと1対1で戦うことが多かったです。

ボランチのズレ

f:id:hiro121720:20200305000819g:plain

  • 前のプレスに連動して荒野が前に出ていく
  • 元々マークしていた江坂が空く
  • 江坂はトップ下の位置に下りて攻撃を行う

 ではなぜ江坂が空くのでしょうか。前線の3トップは柏4バックへ寄せる。そうすると空くのはボランチの2人。ここを埋めるため、宮澤と荒野は前進します。この場面では、元々江坂についてた荒野が前に出たため、パスコースが生まれました。

 江坂は左斜めに落ちることが多く、荒野とのマッチアップが多くなる。しかし、ハイプレスに連動するためマークを離す。このズレを利用した攻撃を、柏は頻繁に行っていました。

切り替え速度の差

f:id:hiro121720:20200305001153p:plain

  • 柏は攻撃への切り替えが早い
  • 札幌は守備への切り替えや、後方に戻る速度が遅い

 この試合は切り替えの早さも目に付きました。柏は攻撃への切り替えが早く、前線の4人は高い位置に進出。対する札幌は守備への切り替えだったり、ボランチ戻りが遅いことがしばしば。

 柏が2点目を挙げたきっかけは、コーナーキックからの素早い切り替えでした。江坂が前に出て、そこへキム スンギュがボールを送る。宮澤が後ろから追いつく前に江坂はパスを送る。

 その先では『オルンガvsミンテ』の駆けっこがスタート。柏カウンターでは、このような構図になることが多い。そうするとオルンガの独壇場です。相手を置き去りにしてゴールを奪いました。

スタッツ比較

f:id:hiro121720:20200305000950p:plain

(データ元:sofascore

  • シュート数は五分
  • 枠内シュート数、ビッグチャンス数、カウンター回数、インターセプト数は柏の方が多い
  • クロス数とパス数が少しだけ札幌の方が多い

 シュート数やパス数、ロングボール数はほとんど五分。その割に、柏の枠内シュート数やビッグチャンス数が多いです。なぜそうなったかは、カウンター回数とインターセプト数が物語っています。札幌のビルドアップをカットしてカウンター。相手の背後にスペースがある状態でオルンガが勝負を仕掛けられる。こうした攻撃は、ほとんど枠内を捉えられるくらい有利な状況だったことが伺えます。

 同じく札幌も攻めることができていましたが、柏ほど直線的じゃない様子。クロス数の多さから、サイドに展開して攻めたいことがわかります。これは最前線にジェイを起用したことが影響しているでしょう。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 互いに高い位置から人を捕まえる守備により、中盤が空洞化。その結果、相手をかわしたらすぐチャンスになる。柏は、オルンガに背後のスペースを使ってもらいたいから直線的。札幌は、ジェイの頭にクロスを上げたいから外回り。このような構図が最後まで続いた試合でした。

 柏としては、相手が札幌だからというわけでなく、起用している選手の特徴からこうなったのでしょう。恐らくどの相手でも選手間の距離は広いのでしょう。また、札幌が前からきてくれることもあり、オルンガの強みを最大限に活かせていました。江坂も空くことが多く、前と後ろを繋ぐ選手が自由を謳歌できたこともスコアに影響しているでしょう。

 札幌としては、ビルドアップを引っ掛けたりと、ミスが目立った印象でした。後方からのビルドアップを安定させるなら宮澤をCB起用なのでしょうが、オルンガに対するならキム ミンテを入れたい。この試合でハイプレスを選択したことから、後者を先発させたのでしょう。早い時間帯にオルンガにパスを取られましたが、それ以降でも縦パスをジェイにつけるなど、チャレンジングな姿勢を貫いたことが印象的でした。

 また、これだけ縦に速く展開できるのなら、後ろに守備ブロックを構えてからのカウンターという選択肢もあったように思います。その場合、アンデルソン ロペスに交代して速さを求めることもできたでしょう。ただ、ハイプレスのプランを最後まで貫いたのは、「それでチャンスを作れてるからいい」という判断だったかもしれません。今後相手によってどう使い分けるか、見ていきたいところです。