hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第12節】横浜F・マリノス vs 名古屋グランパス

スタメン

横浜F・マリノス

  • ACL GL最終節から5人の先発メンバーを変更
  • 特に離脱者はなし

名古屋グランパス

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • 長澤が負傷離脱中

成功体験後の変容は難しい

後ろに構えることの功罪

  • 稲垣は前に出すぎずに中を締める
  • 縦にコンパクトで密なブロックを作れる
  • 仙頭は前へ積極的に出ていく
  • 縦に伸びた守備陣形になる

 試合開始当初、名古屋は稲垣と仙頭で守り方が異なっていました。あまり前に出ず中を締める稲垣。前に積極的に出て仕掛ける仙頭。この違いはマリノスサイドバックも関係していたでしょう。外側に陣取ることが多い永戸。内側へ出る頻度が高い龍太。名古屋インサイドハーフからすると、マークの捕まえやすさが違います

 前半2分に相手を芋づる式にずらして前進できたマリノス。このことからわかる通り、仙頭が前から出る分にはやりやすかったです。思っていた以上にかわされたからなのか、岩田が倒れたあたりで仙頭が長谷川監督と相談している場面がありました。そのあたりから、自身が下がりめの位置で守るようになります。稲垣と似たような振る舞いになるので、中を締める形に。マリノスとしてはこちらの方が前進しづらかったです。

  • 守備ブロックが下がるので、ウイングバックの選手も最終ラインに吸収される
  • ボールを奪っても寡兵で攻めることが多くなる
  • サイドからのクロスを狙うには、時間を作るか切り替え速度で相手を上回る必要がある

 中盤が低い位置にいるため、守備ブロックが低くなります。ボールを奪ってカウンターを仕掛けたいですが、相手ゴールまで距離がある状態。守備陣形が後ろに重いので、攻め始める人数が少なくなります寡兵で攻めるにはドリブルが効果を発揮しやすい側面もあり、マテウスが目立ったのだと思います。

 ウイングバックが攻め上がるのに時間がかかるため、サイドからのクロスも少ない状況。sofascoreによると、前半のクロスは7本、シュートは1本だけでした。奪うまではいいのですが、その後の攻めに課題がありました

 しかしこの日は吉田を先発させていたので、組み立てはスムーズだった印象。相馬よりビルドアップ能力が高いので、名古屋の左サイドは安定してボールを前進させていました。唯一の問題はいかにして崩すか。そこがマテウス頼りになっていたと思います。

前からの守備に切り替えた結果

 前半の守り方である程度しのげた名古屋。しかし前半40分にマルコスから展開できたように、完全にマリノスの攻撃をシャットアウトできたわけではありません。どうしても浮く選手ができるのです。

 それなら捕まえればいいじゃないか。ということで、守備方法を変更します。(広島戦と同じやり方なので詳細は省きます)捕まえる相手がハッキリしたので守備強度が上がる名古屋。前線に人が増えるので、カウンターの威力も上がります。後半はクロスが13本、シュートが5本と激増。ウイングバックが崩しやフィニッシュに関わることが、攻撃の厚さを物語っているでしょう。選手たちは、うまくいってるという印象を強く持ったはずです。しかし得点が奪えず、時間が経過していきます。

  • 前に出る守備がはまっていたので、前線は出ていきたい
  • アゴはスピードがないので、守備ラインを下げたい
  • 名古屋のブロックが縦に広がるが、中央をカバーするボランチ疲労している状態
  • マリノスとしてはライン間をうまく利用したいところ

 柿谷を投入したのは守備強度の維持が主な理由でしょう。攻撃時に裏へのボールを要求していたことからも、チームとしてマリノスの背後を狙う意思が感じられました。

 前半は中盤が3人で中を締めていましたが、後半は2人で守ることに。カバーするエリアが増えたので、レオ シルバと稲垣の身体的な負担が増えます。なので前からいくのなら、縦にコンパクトな陣形を作ることが求められるでしょう。丸山、藤井、中谷のスピードならラインを高くすることが可能です。

 ライン間をコンパクトにして中盤の守備範囲を狭くしても、時間経過と共に守備がおいつかなくなってきます。中盤のフィルターが効きづらくなると、ディフェンスラインの晒される頻度が増加ここで響くのがイエローカードの存在。藤井をチアゴに替えたのは、こういった経緯だったと思います。

 チアゴは競り合いに強い反面、スピードに弱点のある選手。藤井がいたときと同じ高さは取りづらく、ラインが下がります。しかし前からの守備がうまくいっていたので、前線はどんどん出ていきたい。次第に名古屋が縦に間延びしていきます。

 前述した通り、ボランチは疲弊している状態。ライン間にボールを入れられると、対応が後手になります。それを見越してケヴィンは角田を投入したのでしょう。守備能力の高さと同じくらい、彼のキック精度に期待して左サイドバックで起用しているのだと思います。得点に繋がったパスが象徴しているでしょう。こういったパスを難なく出せていたティーラトンを思い出しました。

 チアゴを投入したのでミドルブロックを敷くなど、守備ラインを下げる方法もあったかと思います。しかしハイプレスがうまくいっていたし、勝つために得点が欲しい。前から行きたい気持ちが勝ちやすい状況でした。そのため失点したのは結果論ですが、やり方を変えることの難しさを痛感しました。

 本来3バックをやる予定で組んだスカッドではないので、こういったことが起こっているのかもしれません。個人的には「河面を投入して丸山を中央に移せばいいのに」と思いましたが、これまでの起用を見るとチアゴの方が信頼を得ている模様。まだまだ、発展途上なチームなのでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

心身ともに考慮したケヴィンのマネジメント

 ACLでは外国籍選手の起用に制限がありました。他の選手たちより出場時間が減る分、身体的には他の選手よりいい状態だったのでしょう。その反面、試合に絡めないストレスもあったはず。これらの理由があったため、外国籍選手5人を先発起用したのだと思います。

 アンロペをウイング起用したのは、今のスカッドに左利きのウイングがいないことが大きな理由だと思います。「左サイドバックに左利きのリクエストを監督から受けた」新体制発表会でこのような説明がありました。ここから察するに、利き足へのこだわりはあるのでしょう。


ケヴィン

ロペス、中に入りすぎだ。今日はウイングなんだから、もうちょっと内外使い分けてくれ


A.ロペス

はい、すいません…不慣れなものでして…


ケヴィン

龍太にも責任があるぞ。慣れてない選手が相方なんだから、お前が気を遣ってあげないと


龍太

わかりました。気遣っていたのですが、もっと調整役に注力します!

 岩田が倒れたとき、恐らくこのようなやり取りがあったのだと思います。普通だったら当事者のアンロペを叱るだけですが、ケヴィンは龍太も一緒に呼びました。彼のマネジメントで特徴的なことだったように感じました。選手を組み合わせでも考えている証左だったでしょう。

 マリノスのサッカーはいるべき場所に人がいればいいです。ポジションは問いません。なので、龍太が左サイドに流れることもあります。しかしいるべき場所を使う頻度は、ポジションの近い選手が高くなりやすいです。誰が入ってもいいからと言って、本来取るべき位置を放棄していいわけではありませんあまりにも自由になりすぎると、秩序がなくなりますからね。なので、ウイングはしっかり大外も使るような位置取りが求められるのでしょう。

【2022 ACL GL5節】横浜F・マリノス vs HAGL

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から先発メンバーを8人変更
  • A.ロペスとエドゥアルドが外国籍の関係でメンバー外

HAGL

  • 前節と同じ先発メンバー

勤続疲労 vs 環境への慣れ

 中央封鎖した守備から、カウンターで得点を狙うHAGL。ボールを繋ぎ、被とも素早く動いて支配したいマリノス。根幹にある狙いに加え、布陣も変わりませんでした。なので、およそ1戦目と似たような展開になります。試合構造などは、1戦目の記事をご参照ください。

hiro17.hatenablog.com

  • 試合ごとに1,2人程度しか先発を変えず、ほぼメンバーを固定し続けたHAGL
  • 勤続疲労があるので、精力を持ってサッカーできる時間が限られる
  • なので攻撃の施行回数を稼ぐのではなく、質を上げる方向へシフト
  • 毎試合7人以上先発を変更し、ローテーションしてきたマリノス
  • 気候やボール、ピッチ、ホテル暮らしなど、環境面に慣れが生まれる
  • 選手もボールも素早く動くようになる

 1戦目との差はこのあたりだった印象。疲労によって力を発揮しきれないHAGLと、環境への慣れで本来の姿を取り戻しつつあるマリノス。中2日という過密日程において、まるでホームアウェイで戦うような差が生まれたように感じました。

確実な方法で前進したいHAGL

  • リベロが1列上がり、組み立てに参加する
  • 後ろから上がるので、捕まえられにくい
  • 背後に抜けるのではなく、相手を背負ってボールをおさめるブランドー
  • 背後へ抜けるのは2列目の選手
  • いずれも短く低く繋ぐので、ロングボールのときより前進の確度が上がる
  • 段階を踏んで前進するので、コンパクトな陣形を保ちやすい

 後方からのロングボール一辺倒になると、ボールが行ったり来たりする展開になりやすいです。本来のHAGLはそういったサッカーを好むのですが、今はスタミナがない状態。陣形を間延びさせず、ある程度ペースを落とした攻撃をしたくなります。

 上図2つが主に見られた工夫です。キム ドンスの上がりは効果的でしたが、頻度が高くなかったことと、両脇のセンターバックの絞りが甘かったので、彼が独断で行ったように感じました。ブランドーは、本来相手の背後へ抜けることを得意とする選手。真逆のやり方になったのは、それだけ走ることがきつかったのでしょう。

 全北戦で書きましたが、1回の攻撃にかける手数を増やすと、施行回数が減って質が上がります。固定したメンバーで長い時間戦うため、HAGLの攻撃方法が変化していったのでしょう。しかしもう5戦目。54分までに3人交代したことからも、ひどく疲れていたことが伺えます。彼らが元気に攻められるのは前半の30分程度。そこまでに得点できなかったのは、HAGLにとって痛手だったと思います。

ボールも人も早く動くマリノス

  • 3トップが相手ディフェンスラインの背後を取る動きをする
  • 必要な位置に選手が素早く入るので、パスがスムーズに繋がる
  • 相手マーカーを振り切って、フリーでボールを持てる場面が増える

 環境面への適応により、国内にいる頃と遜色ないサッカーを見せたマリノス。本来行われるホームアウェイの形式ならば、ホームでこのような戦いを見せられたでしょう。その結果、地力の差が出たようにも感じました。

 交代選手も精力的に走り、チームに活力をもたらしました。選手層の差が如実に出た試合。リーグ戦でローテーションを行っていた成果を強く感じることができました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

AFC公式

www.the-afc.com

Jリーグ公式

www.jleague.jp

所感

ケヴィンの考える安全とは

 この日の選手交代は前線のメンバーから始まりました。4人の交代カードを切った時、3トップとトップ下が替わることに。後方を替えて安定した守備を敷くより、前から精力的に動くことで敵陣に居座ることが狙いだったように思います。

 自分たちのゴールから離れた位置にボールがあれば、失点する危険は少なくなる。今まで幾度も感じているケヴィンの哲学ですが、この試合でもその色が濃く出たのではないでしょうか。実際、交代で入った選手たちは攻守に渡って躍動。追加点を挙げられたのも、彼らが動き、声を出し、味方を鼓舞し続けたから。危ない場面も少なく、完勝と言える内容だったと思います。

【2022 ACL GL4節】横浜F・マリノス vs シドニーFC

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から10人の先発メンバーを変更
  • レオとエドゥアルドが外国籍の関係でメンバー外

シドニーFC

  • 前節から8人の先発メンバーを変更
  • 負傷したオトゥールはメンバー外

正面から相手の狙いを打ち砕くマリノス

効果的な攻撃から逆算した守備方法

  • 前線の4人はフォワードの選手
  • ウッド以外は足が速いので、高い位置でボールを奪って素早く攻めたい
  • 攻撃から逆算して、ミドルブロックを形成
  • コンパクトにするためディフェンスラインを高く設定
  • しかしファーストラインを抜かれるとすぐ撤退する
  • 間を埋めるため、ボランチの2人は激しく上下動することに

 この日のシドニーは、前線の4人にフォワードを起用してきました。ターンオーバーの影響も多分にあると思いますが、マリノスのはスピードのあるカウンターが効果的だと考えたのでしょう。

 彼らの攻撃性能を活かすためには、高い位置でボールを奪って強襲したい。前向きのベクトルが強い選手たちなので、4人の守備ラインが高くなります。それに合わせてディフェンスラインを高く設定。攻撃から逆算した結果、前節よりも高いミドルブロックを形成してきました。

 しかし調子を上げつつあるマリノスに、プレスがハマることは少なかったです。難なくファーストラインを突破され、すぐ撤退することに。敵陣にボールがあればミドルブロックを形成。それを突破されて撤退守備に移行。これを繰り返すことになり、シドニーの選手たちは何度も上下動することに。結果的に、スタミナを削りやすい守り方になってしまいました。

自分たちらしさを取り戻す走り

攻撃面での走り
  • 相手サイドハーフの守備位置が高いので、背後を取りやすい
  • 相手のラインが高いので、裏抜けで大きなチャンスになる
  • 複数選手が連動して動いたり、素早い動き出しの意識が相手守備と噛み合う

 複数の選手が連動して素早く動く。マリノスらしさが見える動きを、選手全員が意識していたように思います。

 外側にエウベルが下り、角田が内側を上がる。いずれも高い位置にいる、相手サイドハーフの背後を取る動きです。喜田や山根が中の選手を留めていることもあり、エウベルか角田にパスを届けられることが多かったです。左サイドからの組み立てが多かったのは、この2人の動きがよかったからでしょう。

 相手のラインが高いので、背後へ抜け出す意識も高かったです。2点目に繋がるスローインを得たきっかけは、水沼の抜け出しによるものでした。これ以外にも、アンロペやエウベルが抜け出すこともありました。

 高い位置で守るシドニーと、広い範囲を素早く動こうとしたマリノス。両者の思惑が噛み合った結果、マリノスが優位に試合を進められていました。相手の狙いを真正面から打ち砕いたと言ってもよいでしょう

守備面での走り
  • 相手の前線4人は高い位置に張りがち
  • その状態でマリノスの素早いプレスを受ける
  • 前との距離が空くので、下から繋ぐことがしづらくなる
  • プレスをいなすことはできるが、前進はあまりできない
  • 独力で前進できると効果的なカウンターが打てる
  • 推進力のあるアミニがいないので、カウンターが不発に終わることが増える

 前線の4人は、攻撃でも高い位置を取りがちでした。前線との距離がある状態でマリノスのプレスを受けるので、いなすことはできても最前線までは展開しづらいことに。

 こういったとき、独力で前進できる選手がいると前まで届けやすくなります。前節その働きをしていたのはアミニでしたが、今節は彼が不在。前を後ろを繋ぐ推進力ある選手がいないので、効果的なカウンターをあまり打てませんでした。

 いなすことで精一杯だったのは、マリノスの激しいプレスがあったからこそ。自分たちらしく走ろうとする意識は、守備面でも効果覿面でした。

 前述した守備方法もあり、試合時間の経過と共にシドニーは縦へ間延びするようになります。マリノスとしては前線までの展開は楽になりますが、その後かわすべき相手は多くいる状態に。スタミナがなくなるとこの傾向は顕著になりやすいので、時間が経つに連れて攻めづらくなります開始早々のチャンスを仕留められたのは大きかったでしょう。

 以降の展開は、縦に間延びした相手をかわし続けるものでした。シドニーが攻勢に出れたのは後半55分ごろから。マリノスの選手たちに疲労がたまり、選手間の距離が開いたことでパスのテンポが落ちる。自分たちの網にかけられる速度まで落ちたことが、シドニーが反撃できた主な要因でしょう。

 その後退場してからは、2020年のアウェイ川崎戦や、2021年のアウェイ柏戦と同じだったので省略します。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

AFC公式

www.the-afc.com

Jリーグ公式

www.jleague.jp

所感

移ろいゆく時の中で変わらないもの

 10人になってからのサッカーですが、2シーズン前の記事を引き合いに出し、「同じです」の一言で片づけました。これだけで済むことに、個人的には感慨深いものがありますこの2年で、選手どころか監督まで変わっています。人が変わっても同じサッカーをしているマリノスチームの哲学がしっかり形作られている証左でしょう。

前半の早い段階で2点を入れても守ることなく攻め続ける、自分たちのやるべきことをしっかり表現してくれました。自分たちで支配して戦えましたし、特に10人になってからも完全に引いて守ることなく、攻めの姿勢を忘れず、しっかり点が取れたことは大きいです。選手たち全員が強さを見せてくれました。

 ケヴィンのコメント通り、確固たる意志を貫く強さを目の当たりにできた試合だったと思います。

「1人少ない状況でしたけど、それを感じさせずに1人ひとりがもう1人分走れた結果が今日の試合の結果につながったかなと思います。あと2試合、2つとも勝って日本に帰りたいと思います」

 海夏のコメントからも、走力に関する自信が伺えます。試合を重ねるごとにマリノスらしさを取り戻しているマリノス。この勢いのまま、残り2戦も駆け抜けましょう。