hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第13節】横浜F・マリノス vs ヴィッセル神戸

f:id:hiro121720:20210509152707p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210509152741p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節と同じ先発メンバー
  • センターバック専任ではなく、マルチロールな岩田がベンチ入り

ヴィッセル神戸

  • 前節と同じ先発メンバー
  • 新加入のリンコンとマシカが揃ってベンチ入り

神戸のペースで進んだ前半

試合のペースを手繰り寄せる神戸

f:id:hiro121720:20210509191103p:plain
f:id:hiro121720:20210509191113p:plain
左:試合開始直後の神戸のプレス 右:途中から変更した神戸のプレス
  • 後ろの選手もどんどん出ていく積極的なプレスを敢行
  • 前で奪えればチャンスになるが、かわされると縦に素早く展開されてしまう
  • プレス速度も高いため、試合のペースが上がりがち
  • 前半15分ごろから前へ出る頻度が減少
  • ブロックキープを優先するので、パスの出し所を探す時間が生まれる
  • 全体として試合のペースが下がってくる

 試合が始まってしばらくは、ボールが両陣営を行き来する素早い展開になっていました。その要因の1つは神戸の積極的なプレスだったでしょう。前に飛び出す守備は、ハイペースな展開を生みやすくなります。こういうテンポはマリノスが望むものですよね。若干オープン気味でやりやすかったでしょう。

 このままではまずいと考えてか、神戸は途中からプレス方法を変更。後方の選手が前に出ていく頻度を減らすことで、試合展開を遅くしようと画策。寄せが厳しくないと後方で持つ時間ができますし、ブロックを作られるとパスコースも少なくなりがち。思考する時間が作られることで、全体としてテンポが遅くなってしまいます。これは神戸が望むペースですよね。

 神戸が主導権を握る時間が長くなり、サンペールも高い位置で崩しに参加できるように。前半は神戸が優位に試合を進めていたように思います。

打開策とリスクヘッジの天秤

 マリノスからしたらこのテンポを維持したくない。なんとかして打開したいところです。やりたいこととしては、試合のテンポを上げること。そうなると以下の方法が思いつきます。

  • プレススピードを上げ、どんどん相手へ迫っていく(組み立て時の時間とスペースを削る)
  • ビルドアップ時に両ボランチを下げ、相手を自陣に誘引する(相手の陣形を縦に間延びさせて縦に一刺しする)

 ただこのやり方を神戸相手に実践するには、それなりなリスクが発生します。

f:id:hiro121720:20210509192531p:plain
f:id:hiro121720:20210509192541p:plain
左:敵陣に相手を押し込むボランチ 右:プレスを剥がされてピンチになるマリノス
  • ボランチが上がって相手を押し込むことで、ボールロスト時のリスクを低減
  • 組み立て能力の高い神戸にプレスをかわされてピンチになることも

 上図の場合は喜田が下がることで山口を引っ張ることができるでしょう。そうすればライン間が開き、マルコスやオナイウが活きるスペースを生み出しやすくなります。今回の場合よりも多くの時間とスペースを得られるでしょう。しかし、万が一ボールをロストしたら多人数によるカウンターを受けてしまうことに。(詳しくは前節FC東京戦の記事を参照してください)

 また、プレス速度を上げることもテンポを上げる方法になりますが、相手は神戸です。サンペールやフェルマーレンを筆頭に、足元の技術が高い選手が多いチーム。ポジション取りも上手ですよね。そんな相手に突っ込むようなプレスをすると、かわされてしまうことも往々にしてあります。上図だとサンペールに時間と空間を与えてしまったので、古橋の裏抜けからピンチに繋がってしまいました。

 自分たちの望むペースにしたいが、そうしすぎると失点のリスクが上がってしまう得点を優先するのか、はたまた失点しないことに比重を置くのか。チームとしても、個人としても難しい状況だったでしょう。

 実際マリノスが取った行動は、リスクを抑えたサッカーをすることでした。相手ペースになっても決して焦らない。前半は耐え忍ぶ姿勢を貫いたと自分は感じました。そういう状態で先に点を取れたことは非常に大きかったでしょう。マリノス本意でない中のリードは神戸に落胆を、マリノスに勇気をもたらしたはずです。

人の適正とチームプレーのギャップ

変わる選手と変わらないサッカー

f:id:hiro121720:20210509194108p:plain
f:id:hiro121720:20210509194121p:plain
左:動き出しが噛み合わない2トップ 右:前半と同じことができない神戸
  • 中央から背後を狙いたい選手が2人になる
  • 動き出しが被ってパスを出すタイミングを失う
  • ならばと古橋が下がるが、そうなると脅威が薄れる
  • ボールの出し手も郷家か山口なので、サンペールほどのクオリティを求められない

 前半は2トップの相方である佐々木が衛生的に動き、古橋は中央からの裏抜けという役割分けが明確でした。しかし、後半投入されたリンコンは古橋と同じスペースを使いたい様子。上図のシーンでは、背後に抜けようとした古橋に外へ行くよう指示してるリンコンが印象的でした。結局リンコンが外に流れることになりましたが、動き出しが遅れたため佐々木からパスを出すタイミングがなくなることに。

 これで学んだのか、今度は古橋が下りてもらおうとしますが、それだと攻撃の脅威が薄れますよね。しかも最高の出し手であるサンペールはいません。ボールの出し手が郷家に変わったので、パスを出せる条件が厳しくなります。その影響は組み立てにも見られたり…

 サンペールや井上という配球能力の高い選手に代え、郷家やリンコンを入れたことでスピードがアップ。前から激しく突っ込んでくるのかと思いきや、やるサッカーは前半と変わりませんでした。そうなると組み立て能力の低下が目についてしまいます。前述した連携面からも、攻撃がうまくいかないことが多い。しかし、守備面は変わらないのでマリノスも攻めあぐねる状況。試合が膠着します。

選手を適正位置におけない事情

 このままではまずいと思ったのか、早いタイミングでイニエスタとマシカを投入。選手の配置も変え、得点を目指します。

f:id:hiro121720:20210509195914p:plain
f:id:hiro121720:20210509195923p:plain
  • 古橋が左アウトサイドに移る
  • 神戸で最も得点能力の高い選手がゴールから遠ざかることに
  • 自身がフィニッシャーになれない or そうするには時間がかかる
  • 古橋を中央に置きたいが、そうすると対マリノス攻守バランスに不安が残る

 最も得点能力の高い古橋がサイドに移動したことで、攻撃の脅威が減少。本来は彼を中央に残したいが、前述した通りリンコンの適正位置と被る。それならリンコンをトップ下、イニエスタボランチにすれば解決しそうですよね。しかしマリノスの攻撃を考えると、守備力に不安を覚えます。出場させた面々を活かしつつ、リスク低減するためにはこの布陣しかなかったのではないでしょうか。(追いかける側のチームがそれでいいのか、というのは見解が分かれると思いますが…)結局最大のチャンスになりかけたのが古橋の抜け出しというのは皮肉なものでしたが…

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

我慢強さと対策が生んだ先制点

【スポット】2021年J1リーグ第13節vs神戸(H)によせて【ライト】tricolorechang.wordpress.com

www.soccerdigestweb.com

 今回、多くの方がプレビューを投稿してくださいました。今一度読み直した上で、先制点をちょっと振り返ってみましょう。そう、サイドチェンジが目につきますよね。このシーンを見直すと、ティーラトンは最初から大外の位置をキープ。天野がボールを持った瞬間には走り出していました。これは事前にチームとして狙っていたことだったでしょう。見事ハマりました。

 そして、どのポジションなら相手にマークされないか探っていた天野センターバックがついてこれず、ボランチにも捕まらない位置。それを見つけ、瞬間的に実践したのがこのシーン。フリーでボールを受けれると、あれだけのパスを出せることはご存知ですよね。

 神戸のペースで苦しかった状態。事前に狙っていたことが得点として結実。天野個人の努力による打開。そりゃボスもあれだけ喜びますよ(笑)まさに会心のゴールだったと思います。

大人な姿勢で試合を制す

 前述しましたが、マリノスペースにするためリスクを冒すこともできました。前のマリノスだったら早々に実践していたと思います。その結果自ら崩れ、相手に先制点を与える。そうなると更に前掛かりに。後ろが空いて失点を重ねる。そんなことを繰り返した昨季と違い、今季は我慢するということを覚えました。実に大人な試合運びだったと思います。

 セレッソ戦に続き、上位対決を制することができました。今季は上位に勝ててるぞ!ということは大きな自信に繋がると思います。この調子で続く難敵とも渡り合いたいですね。