hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】川崎フロンターレ vs サガン鳥栖

f:id:hiro121720:20200305225819p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20200305225855p:plain

川崎フロンターレ

  • 今季から導入した4-3-3のシステムで臨む
  • 右WGに家長を起用

サガン鳥栖

  • 今季から導入した4-1-4-1のシステムで臨む
  • 新加入選手が多く先発に入る

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

川崎フロンターレ

f:id:hiro121720:20200305230151p:plain

  • シュート数、クロス数、ドリブル数、ペナルティエリア侵入回数が増加
  • クリア数が大きく減少

 クロス数とドリブル数が増加。これは両WGによる影響でしょう。基本的な攻めはサイドからのクロスなようです。それが功を奏し、ペナルティエリアへ多く侵入。シュートも撃てています。ただ、枠内に入らなかった様子。また、クリア回数が減っていることから、この試合では繋ぐ意識が高かったことも伺えます。

サガン鳥栖

f:id:hiro121720:20200305230238p:plain

 クリア回数が増加し、攻撃に関するスタッツも減少。相手に押し込まれて攻められなかったことが伺えます。それを裏付けるのはペナルティエリア侵入回数でしょう。また、クロス数が少ないことから、サイドからもあまり攻められなかったことがわかります。

ちょっとズレる川崎の守備

プレスによるズレの連鎖

f:id:hiro121720:20200306140139g:plain

  • 家長は開いたCBに出ることが多い
  • そうすると外に開いたSBが空く
  • カバーのためSBが出て、さらにそのカバーのためCBが出る

 鳥栖サイドバックである内田は、外へ目一杯広がって高めに位置する。家長は守備時に、開いたエドゥアルドへ寄せることが多い。すると当然、内田が空きます。そこへボールを入れると、今度は後ろにいる山根がカバー。次は小屋松が空くので、ジェジエウが前に出る。

 この連鎖により、川崎の背後には大きなスペースが生まれます。そこをカバーするのは谷口ですが、特別足が速いわけではない。抜け出されるとピンチになります。

 家長の寄せ方は昨季も見られたため、クセになっているようです。彼を起用する場合、これを織り込んで守備設計をする必要があるでしょう。ジェジエウが引っ張られると、最終ラインでのかけっこ辛いですからね…

田中の前傾守備によるズレ

f:id:hiro121720:20200306140358g:plain

  • 前線のプレスに連動してアンカーの松岡に寄せる
  • 自身の背後が空き、そこから中央突破されてしまう

 松岡が中央でボールを受けると、田中が出てくることがありました。チームのへそである彼が出ていくと、真ん中がポッカリと空いてしまいます。そこを鳥栖の選手に使われ、前進される場面がありました。

 同様のことが前半24:54にも見られました。しかし、後半からは前に出ていかないよう修正。中を締めることができ、守備の安定性が向上しました。

 川崎は守備時、中盤の3人が横並びになります。誰が出て、その後どこを埋めるのか。この整理が今後の課題かもしれません。

川崎のビルドアップと鳥栖のハイプレス

鳥栖のハイプレス

f:id:hiro121720:20200306140536p:plain

  • 川崎は4バックと3人の中盤でビルドアップ
  • 鳥栖は前線の5人で近場の選手を捕まえるようにプレスをかける
  • チョ ドンゴンはカバーシャドーがうまい

 川崎は4バックに田中を加え、5人でビルドアップを開始。中々前に進めないときは、大島や脇坂が下りて手助けをします。

 対する鳥栖は前線の5人で近場の選手を捕まえるように寄せていく。まずは先鋒であるチョ ドンゴンがサイドへの方向付けを行う。これに連動し、中盤の選手が隣のパスコースを抑える。大島や脇坂が下りて空いた場合は、松岡が出ることも。前半20分ごろまで川崎はハイプレスに苦戦しました。

川崎の修正

f:id:hiro121720:20200306140847p:plain

 しかしさすがの川崎。前半30分ごろから、田中が下りて3バック化するようになります。こうすると1トップだけでは制限をかけにくく、中盤の選手も手伝うはめに。

 この場面では、小屋松が前に出ようとしますが、後ろにいる山根も気になるところ。中間に位置していたら、山根へ通されてしまいました。

 このように、二択を迫られることが多くなった鳥栖。前半途中からは、片方のインサイドハーフが前に出て4-4-2のような形に。川崎がプレスに慣れたこともあり、ハイプレスがうまくいかないようになりました。

川崎の遅攻

f:id:hiro121720:20200306141037p:plain

POINT

押し込みすぎて相手が中央に密集しているので、バックパスで仕切りなおす

f:id:hiro121720:20200306141310p:plain

POINT

下げることで相手を前後左右に広げてスペースを作る

 今季からシステムを変えた川崎。縦に早く展開できるのなら位置取りを気にします。しかし、遅攻時の対応は従来通りのようです。逆サイドの選手も参加し、密集して相手を崩そうとする。

 この場面では、相手を押し込みすぎたため、一旦バックパスで仕切りなおす。下げることによって、鳥栖の選手も縦横に広げることができます。そうして生まれたスペースに入り込んで前進する。川崎の試合巧者っぷりがよくわかります。

体の向きが気になるジェジエウ

f:id:hiro121720:20200306141546p:plain

POINT

内側にボールを置き、体も外を開いてないため、中央方向へしかパスが出せない

 ジェジエウはパスを受けた際、体を開かないクセがあるようです。右足でトラップし、ボールを内側に置く。そうすると、外側へパスが出せなくなり、選択肢は自然と中央へ…この場面では、相手に囲まれている田中へパス。その後、鳥栖の選手に奪われてしまいました。

 似たような場面は、後半53:36にもありました。ビルドアップ時はこのような弱点があるようです。しかし、それを補って余りある対人能力の高さとスピードを持っている選手。そちらを見込んで起用されているのでしょう。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 相手のプレス性質を汲んだ上で選手を配置した鳥栖。プレスを受ける中で徐々に修正していった川崎。互いのビルドアップに工夫が見られた面白い試合でした。

 明暗を分けたのは質の差でしょう。互いにボールを前進でき、サイドから1対1を作り出すことはできていました。しかし、そこから突破できていたのは川崎の方が多かったです。

 選手交代も的確でした。鳥栖はサイドからの攻勢を強めたいため、突破力が高いチアゴ アウベスを投入。守備の拙さとを天秤にかけての投入でしたが、あまりにも厳しかったので金森をサイドで起用したのだと思います。

 川崎は鳥栖の選手が慣れてきたこともあり、両翼を交代。タイプが変わった相手への対応に四苦八苦していましたね。交代してから、よりチャンスを作り出していた印象です。

 それぞれ新しいことをやろうとしているチーム。今後どのように成熟していくか楽しみですね。