hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第23節】横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から6人の先発メンバーを変更
  • 喜田が負傷から復帰して先発入り
  • 宮市が負傷離脱中

鹿島アントラーズ

  • 前節から5人の先発メンバーを変更
  • 仲間が負傷離脱中

前回対戦と似たような光景

マリノスのプレスをいなせない鹿島

  • 鹿島は組み立て時に下げることがほとんどない
  • そもそもサイドバックセンターバックが後ろで受ける立ち位置を取らない
  • なので前にパスを出すリミットは、相手選手が寄せてくるまで
  • 短い時間と狭い空間で味方に正確なパスを出すため、プレーの難度が上がる
  • マリノスとしたらプレスをいなされないので、自分たちのペースで守備が行える

 前節まではバックパスを織り交ぜられ、広い方へ展開することでマリノスのプレスがいなされていました。しかし鹿島は後ろで繋ぐことが少なく、マリノスのプレスを真正面から受ける形になりました。これにより、マリノスは自分たちの速度で守備が行えるようになります。

 あまり繋がない決断をした契機として、3:25に三竿から安西へのパスが通らなかったことが挙げられると思います。ピッチコンディションが悪い中でのパスは、途中で大きく跳ね上がりました。その結果、安西がトラップの目測を誤ってスローインに。今日は繋ぐことが難しいという印象を鹿島に与えたかもしれません。

 いずれにせよ、下げるという選択肢がほぼない状態。なので、前線にパスを出さなければいけない時間的なリミットは、相手選手が寄せてくるまでになります。そしてマリノスの寄せるスピードはリーグ随一。狭い空間と短い時間の中でのプレーを、鹿島の選手たちは強いられることに。つまり、自分たちが攻め始めるタイミングを任意に作り出せないことになります。このあたりは前半戦と似ている点でした。

  1. サイドハーフと2トップが中央に寄る
  2. 最終ラインの選手がそこ目がけてボールを蹴る
  3. ボランチがセカンドボールを拾える位置に移動する
  4. サイドバックは外でもらえるよう高い位置を取る

 鹿島の攻撃はこれだけ手数をかけます。しかし真正面からマリノスのプレスを受けているので、寄せられるまでに上記の準備しなければなりません。当然難しくなりますよね。前に集まる人数は少ないし、入るボールも質が低くなる。こぼれ球を拾う選手もあまりいない。エヴェラウドやピトゥカを入れても劇的に変わらなかったのは、そもそも自分たちが攻撃の形を作る前に攻めさせられたことが大きな要因だと思います。

 空中戦に強いエドゥアルドを起用した、ケヴィンの狙いもハマりました。sofascoreによると、空中戦のデュエルは5/6で勝利。相方の實藤も4/6で勝利していましたので、センターバックコンビがふんわりした浮き球のパスで負けなかったことも、相手の攻めを封殺できた要因でしょう。

 鹿島としては自陣深くからの攻撃がうまくいかないことに。点を取るためには、ハイプレスからのショートカウンターにすべてが懸かることになりました。

いなされるプレスと、個の力で押し込まれる

 今までは右ウイングに水沼を起用していましたが、この試合は仲川に。最前線はレオからアンロペになりました。後ろとの連携によって輝く選手から、個で解決できる選手に変わります。これにより大きく変化したのは、攻撃の手数が少なくなることでしょう。

 例えば水沼にパスが渡ったとき、サイドバックボランチは彼の近くに寄る必要があります。そのためには、後ろからじわじわ押し上げる必要があるので、自陣にいる時間が長くなることに。しかし仲川だと、背後に長いボールを出してヨーイドンで解決することが可能。攻撃にかける手数が減るので、自陣にいる時間も短くなります

 自陣にいる時間が短くなるということは、鹿島のハイプレスを受ける時間が短くなることに繋がります。鹿島からすると、唯一得点の機会を作れるショートカウンターの施行回数が削られることに。

 また、最終ラインが1対1であまり勝てなかったことも辛かったです。相手フォワードからボールを奪えないので、自陣深くに押し込まれることに。押し込まれるということは、ボールを奪ってからの攻撃位置が低くなります。そして、後方からの攻撃がいまいちだったのは先程言及した通り。

 押し込まれたときのブロック守備は粘り強く、水際でゴールを防いだことからも、一定の強度を保ったと言えるでしょう。実際点が入ったのも、カウンターとセットプレーでした。しかし攻撃は後方からの繋ぎはうまくいかず、頼みのショートカウンターも機会が削られることに。サッカーは点を取らないと勝てません。鹿島としては、勝利が遠のいた試合だったと言えるでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

真正面から受けた鹿島と、ひたすらいなした広島

 この試合は、鹿島が真正面からプレスを受けてくれました。それに加えて前線が個で解決できたので、敵陣で過ごす時間が長くなることに。終始マリノス本意の試合ができたと言えるでしょう。

 反面、ルヴァン杯の広島戦は厳しかったです。前線の準備が整わないうちにアンロペやマルコスがプレスを開始するので、前回対戦以上に広島にいなされてしまいました。プレスは寄せるスピードが命です。そしてスライドするマリノスにとって、方向付けがもっとも重要になるでしょう。後ろの準備が整い、かつ予測しやすいプレスをかけることが肝要です。それができなかったので、余計に走る状況が生まれていました。

 また、攻撃にも苦労することに。この日の前線は海夏、水沼、レオです。独力で何とかするタイプではなく、味方との関わりによって力を発揮します。なので、鹿島戦以上に段階を踏んでボールを前進させなければいけません。結果として、自陣で過ごす時間が長くなります。それだけ広島のハイプレスを受ける回数も多くなることに。それをどうかわすか。テーマとしては『味方との繋がりを素早く、連続して持ち続けること』だったでしょう

 ボールが入った味方の近くに寄り、複数のパスコースを提供。別の選手に出たらまた同じことを繰り返す。鹿島戦に比べ、機動力とスペース感知能力の高い選手たちが出場していました。一瞬の動き出しで相手のマンツーマンを出し抜けるので、そういった動きの繰り返しで相手ゴールまで迫りたかったはず。前半30分以降や、後半頭は距離感近く、テンポよくパスを回せていました。しかしうまくいかなかったときは、選手間の距離が遠かったり、動き出しのタイミングがバラバラでした。

前半はハードワークをしていましたが、一人ひとりがバラついたプレーになってしまって、一歩遅れて自分達が余計に走らなくてはいけない状況というのがありました。

 ケヴィンがこのようにコメントしたのは、攻守に渡って一生懸命走っているが、それが組織的になっていなかったからでしょう。この日先発したメンバーは、久しぶりの試合だった選手もいます。素早く組織的に動くためには、相互理解が必要です。そういった時間をあまり取れなかったので、情状酌量の余地があったと思います。ケヴィンは常にアップデートするための要求をしているので、それに応えきれなかった形でした。その借りを返すのは次戦というチャンスがあるので、そのときにどういった変化があるかを楽しみにしています。

【2022 J1 第22節】サガン鳥栖 vs 横浜F・マリノス

スタメン

サガン鳥栖

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 離脱者などは特になし

横浜F・マリノス

  • 前節から6人の先発メンバーを変更
  • 喜田が負傷離脱中

人と空間、あなたはどちらを消す?

人を消す鳥栖の守備

  • 相手を捕まえるマンツーマン守備を採用
  • ボランチのみ縦関係になり、前に出た選手は1人で相手のWボランチを見る
  • ここだけ唯一の後出し守備になり、そこからマリノスは突破を図る
  • 得点後からもう片方のボランチを前に上げ、全員がマンツーで捕まえるように変更

 鳥栖はマンツーマンによる守備を敢行。相手を捕まえ続けることによって、パスの選択肢を削る格好になります。当然、この守り方にはメリットとデメリットがあります。

  • 人を消す守備なので、空間のことを考える必要があまりない
  • マーク相手がハッキリしているので、受け渡しなどのコミュニケーションミスから突破がされにくい
  • 必ず1対1なので、良くも悪くも守備責任の所在がわかる
  • 相手の動き出しに合わせなければいけないので、心身共に消耗速度が早い
  • 守備強度が各選手の運動能力に強く依存する

 さらに全員がマンツーマン守備を行うと、最終ラインも同数というリスクを抱えることになります。マリノス相手にそれは分が悪いと思ったのか、ボランチのみ守り方が異なっていました

 小泉と福田が縦関係になり、前に出た方は相手のWボランチを。後ろは西村を捕まえる形。出ていく選手は1対2なので、ボールが出た方向に近い相手を捕まえます。他はマンツーマンで相手に時間を与えない反面、中盤だけが唯一時間を与えてしまうことに。

 相手が後出しなので、守備者の寄せの速さより、攻撃者の動き出しやパスの方が早ければ突破が可能です。マリノスボランチは動き出しやパスも早かったし、マークされていることを利用して相手を動かすこともしていました。人数差を活かすことができており、低い位置で相手に引っ掛ける回数は多くなかったと思います。

 このままではまずいと思ったのか、鳥栖が追いついた後から守備方法が変更。ボランチが双方とも前に出ることで、全員がマンツーマンで守備を行うようになります。こうなると、どちらが長い間早く動けるかが鍵に。結果として、鳥栖は80分ごろまでは高い速度と強度を維持できていたと思います。マリノスが終盤まで押し込めなかった一因だったでしょう。

空間を消すマリノスの守備

  • 相手と中間を取り、ボールが出た方向に応じて捕まえる選手を決める
  • 後方は前の選手に連動し、前に出て相手を捕まえる
  • 鳥栖は2トップが下りることにより、マリノスボランチマーク対象を増やす
  • ボランチは掴む相手の選定に迷うので、鳥栖中盤で時間を作りやすい
  • 鳥栖の動き出しとパススピードが速いこともあり、守備網を突破されることが増える
  1. 各選手が相手との中間に位置する
  2. ボールが動いた方向に応じて、最前線の選手が相手を捕まえる
  3. 後ろの選手はそれに連動し、前に出てボールから近い選手を捕まえる
  4. これが徐々に伝播し、最終的に相手を狭い空間に閉じ込める

 マリノスは各々が中間に位置し、ボール方向に応じて全体が連動します。上記のような手順を踏むため、マンツーマン守備より相手に時間を与えやすいです。その反面、空間を削ぐ守り方なので、各々が走る距離や回数を抑えることが可能。これがメリットとデメリットになります。

 前述した通り、後出しで寄せる速度より攻める速度が早ければ、相手守備網を突破することができます。鳥栖が上回ったわかりやすい場面は、1失点目だったでしょう。相手がパスを出す。マリノスの選手がそこへ寄せる。寄せられるまで時間があるので、余裕を持ってパスを出せる。この繰り返しにより、ジエゴまでボールを運ばれてしまいました。マリノスの守備がハマりきらなかったのは、大きく2つのポイントがあると思います。

 1つ目は、前方向にスライドするマリノスの守備サイドバックが相手のサイドバックに寄せる箇所が、一番時間がかかります。失点シーンで原田に寄せたのは龍太。ここで大幅な時間の余裕があったので、中央でフリーになっている福田を見つけて正確なパスを出せました。

 2つ目は、ボランチ周囲に捕まえるべき選手が多いこと鳥栖は2トップに、トップ下もこなせるシャドータイプを起用。彼らが下がってボールを受けることにより、マリノスボランチは相手フォワードとボランチに挟まれる格好に。マリノスの守備は、認知、判断、動き出しというフローで行われます。このうち最初2つの負荷が増すことに。失点シーンでは皓太が裕二を気に掛けることにより、福田が空いてしまうことに。囲い込む守備に穴を空けられると、広い空間に逃げられてしまいます。前から連動した守備が徒労に帰すことに。

 囲いきれないことは、広島戦のときに少し言及しました。広い方に逃げられると、マリノスの守備は機能しづらいです。一旦後ろに下げることを含め、相手選手が手薄な方へ逃げるように組み立てる。こういったことは、広島戦、セレッソ戦、今回の鳥栖戦と、3試合連続でやられています。これが首位に立ち続けることなんだな、という実感が湧くと共に、これを上回らないと優勝は掴めないのでしょう。

 解決策の1つとしては、守備網を突破された際にリトリートへ切り替えることです。今回の場合、福田にボールが渡った時点で最終ラインを整えれる形。相手の前進は許すが、後方のスペースを与えないようにします。高い位置で奪えなくなりますが、失点するリスクを下げることは可能。今は突っ込むだけなので、今後守備方法が変わるかは見どころの1つだと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

あっぱれサガン鳥栖

--良い部分、足りていない部分というのは?

首位の横浜FMさんを相手に良い部分としてはテンポの部分や強度の部分、そこは引けをとらなかったと思います。悪い部分といいますか、足りていないなというところはチームでそれを維持しなければいけない。それがチームの中で何人かできていない。今日のゲームのことを言っているわけではないんですが、チーム全員があのテンポ、強度でやれるように持っていかなければいけないなと感じました。シンプルにそこですね。

 川井監督のコメント通り、鳥栖は攻守のテンポと強度を高い水準で維持し続けたと思います。マンツーマン守備で相手に寄せ続け、攻撃では素早く動いてパスを出し続けていました。結局押し込めるようになったのは、選手交代の差が出た試合終盤。マリノスの選手がダメだったのではなく、鳥栖の選手たちが素晴らしかったのだと感じました

 マリノスとしては、マンツーマン守備に苦しんでうまく組み立てられなかったというより、こちらの守備がハマらず、相対的に自分たちの時間が少なくなったことが厳しい印象に繋がったと思っています。前述した通り3試合連続でやられているので、周知の事実だということでしょう。中断期間で振り返れているかは、今後上を目指す上で大事な要素になるかもしれません。

山根陸に対する期待

 前述した通り、マリノスボランチには多くの選手が集まりました。これは鳥栖戦に限った話ではなく、どうしても中央のポジションは相手が多く押し寄せます。そしてカバーエリアも広くなるので、マリノスのボランチとしては広範囲を素早く動き続ける能力が強く求められることに。岩田が優先的に起用されることだったり、喜田の負傷離脱が痛手なことが裏付けているでしょう。

 この日の先発は山根と皓太でした。機動力のある皓太はまだいいですが、山根にとっては苦手とする分野。しかしそんな彼は90分間フル出場しました。もちろんコンディション面などを含めてでしょうが、途中交代したのは皓太。エドゥアルドを投入して岩田を上げる手もありましたが、それもせず。それだけ山根に期待しているということでしょう。試合の中でこそ、大きな成長ができる。こういった捉え方は、アンジェに通じるものがあると感じました。

【2022 J1 第21節】セレッソ大阪 vs 横浜F・マリノス

スタメン

セレッソ大阪

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 山中と原川が負傷から復帰して先発
  • 清武が負傷離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • A.ロペスが出場停止から復帰してベンチ入り
  • 喜田が負傷離脱中

ぼんやりした攻撃ルールと、封じられたスペース

出てこないディフェンスライン

  • ウイングが低めの位置で開き、開いた守備陣の間をサイドバックが抜け出す狙い
  • しかしセレッソウイングに対して中盤が対応することが多い
  • ディフェンスラインに空きができないので、攻撃するスペースが少ない

 セレッソはハーフスペースを抜け出されたとき、センターバックがヘルプに入ることが多いです。なのでやっていること自体はいつも通りですが、セレッソを意識したものだったはず。

 しかし低めに位置取ったウイングに対して、セレッソは中盤の選手をあてがい対応。これにより最終ラインは常にコンパクトになり、スペースができにくくなるマリノスが狙い通り抜け出せた回数は少なかったです。

色々な感情が入り混じっているような気持ちでいます。特に前半が思ったような内容でサッカーができなかったところも見えましたし、短期間での試合が続いている中で、選手たちに前回と同じような形でやっていこうという要求が多かったのではないかと反省しています。

 ケヴィンのコメントにある「要求が多かった」という言葉は、2通りの意味が汲み取れると思います。1つ目が、具体的な策を授けすぎたこと。型にはまりやすくなるので、想定外がきたときの対応が弱くなったのかもしれません。2つ目が、ぼんやりした形でしか伝えず、具体的なところは選手に任せたこと。自分が全て言うのではなく、曖昧なものから選手たちによって具体化してほしい。こういった要求があり、それは過大なものだったと捉えたのかもしれません。

 いずれにせよ、前半のマリノスは効果的な攻撃をあまり出せませんでした。相手を広げるという、ぼんやりした設定で臨んだのは清水戦と似ていますトランジション時が大きいチャンスになりやすいかったのもそうですよね。

 あの試合は、相手守備陣が前に出てくれたのでギャップを作りやすかったです。しかしセレッソは出てこなかった。動かない相手をどうやって動かすかが、この試合に求められたことだったでしょう。

マークを変えることで、さらに盤石な守りに

 中央を封鎖しつつ、サイドハーフは外切りでセンターバックへ寄せる。ハイプレスよりミドルブロック対応の方が多かったことからも、ショートカウンターを狙いたい強い意思が伺えました加藤のコメントからも、念入りに準備していたことがわかります。

 しかしマリノスはこの程度ならかわせると言わんばかりに、各選手が相手の隙をついて空いたサイドバックへ展開。前述した通り、サイドバックは崩しの肝です。彼らが時間と空間を享受できたので、マリノスが優位な状況でした

 そのためセレッソは飲水タイム後から対応を変更。センターバックへ出るのは2トップ。サイドハーフは、マリノスサイドバックをガッチリ捕まえるようになります。フォワードは元々ボランチ番というタスクもあるため、仕事量が増えることに。判断を問われる回数と走行距離が増えるので、消耗しやすくなります。攻撃に使うパワーを削ってでもマリノスの攻撃による危険性を下げたかった。小菊監督の志向が垣間見えたように感じました。

 対応変更によってサイドバックに時間と空間がなくなりましたが、代わりにセンターバックが利益を享受することに。相手が寄せてくるまで時間がかかるので、比較的余裕を持ってボールをさばくことができます。キーパーに次いで2番目に余力があることを鑑みると、畠中のミスは非常に手痛いと感じてしまいます。

 ただ従来の姿から考えると、ありえないミスだとも思います。連戦による疲労が影響したのかもしれません。ボールロスト後もリトリートせず、相手の懐に一発で飛び込んでいました。判断の甘さからも、心身ともに良い状態でなかったことが伺えます。人間がやるスポーツである以上、こういったことは仕方ないと思います。誰よりも悔しいのは本人でしょうしね。

論理的な交代と不運なアクシデント

  • スピードのある両翼を入れることで、相手サイドバックの上がりを抑制
  • セレッソが自分の時間を作るには、前線の選手が個で何とかしなければならない
  • なのでールをおさめることと、前への推進力を期待して外国籍選手を一括投入
  • 彼の力により、ある程度高い位置で時間を作ることができた

 スピードのある選手が投入されたことで、セレッソサイドバックは背後を強く意識することに。攻撃時に高く上がることがリスクになるので、前線のフォローに入りにくくなります。そのため自分たちの時間を作るには、前線の個に依存する割合が多くなることに

 しかし2トップはプレスにより疲弊。前線の選手は個で打開するというより、チームプレーによる崩しに強みを持っています。グループで攻めることから、個で攻める形に変容させなければいけません。そのための外国籍選手一括投入だったでしょう。この狙いが奏功します。B.メンデスやタガートが、高さと強さを活かしておさめる。パトリッキがドリブルで前進する。自分たちが押し込まれる時間を短くすることに成功しました。

--先発の2トップ、交代で入った外国籍選手。ともに得点に絡みました。采配としてはプランどおりですか?

クオリティーの高い攻撃力を持つ相手に対し、ファーストDFとなれる加藤(陸次樹)、上門(知樹)。(先発は)ハードワークできる2トップにしました。奪ってからも、動き出せる、一気にカウンターを仕留めることができます。1点目は、その狙いどおり、彼らの良さが出たシーンでした。その中で、時間の経過とともに少し相手がバランスを崩すということも、スカウティングの中で狙いがありました。そこでしっかりとボールが収まり、決定力が高い2トップを入れて勝負と。そういうプランで臨みました。先発の2人、交代で出た2人、素晴らしいプレーをしてくれました。これからまた激しい競争になると思います。

 小菊監督のコメントからも、狙い通りに試合が進んだことがわかります。しかし結果は引き分け。ターニングポイントは、タガートの負傷だったでしょう。

 前線でボールをおさめられる選手が2人いる状態から、1人に減ってしまいます。当然、前で時間を作ることが難しくなることに。ターゲットが1人なので絞られやすいし、届けるボールの精度も求められます。結果として前におさまる頻度が減少し、押し込まれる時間が増えることに

 自陣に攻められる時間が増えるということは、それだけエリア内でのプレーも多くなるということです。そういったリスクが、山中の退場&PKという最も悪い形で表れてしまいました。もしタガートが残り続けていたら、マリノスは勝点を持ち帰れなかったと思います。試合の結果を左右する、大きな出来事だったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

負け試合を負けにしない強さ

 前述しましたが、内容としては完全に負け試合だったと思います。途中からジョエルを右サイドバックにし、4-2-4にするというゴリ押し具合。全てをかなぐり捨てて勝点を取りにいかざるを得なくなったので、マリノスのゲームプランはズタズタにされたと言えるでしょう。

 しかしタガートの負傷やPK獲得などに運を感じます。明らかな負け試合を負けにしないのは、強いチームの証。持っているチームは、優勝するための資質だと個人的には思っています。ここで得た勝点を未来へ繋げるため、課題を克服してほしいところです。