hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第10節】北海道コンサドーレ札幌 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210416214356p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210416214426p:plain

北海道コンサドーレ札幌

  • 前節から2人メンバーを変更
  • 前節出場停止だったキム・ミンテが先発に復帰
  • 負傷により長期離脱中だった荒野がメンバー入り

横浜F・マリノス

  • 前節から4人メンバーを変更
  • 怪我で離脱した仲川の箇所にエウベルが入り、逆は大然が務める
  • 負傷離脱していたティーラトンがメンバー入り

試合のポイント動画

我慢強く戦うマリノス

習性を利用した前進

f:id:hiro121720:20210417135853p:plain

  • オールコートマンツーマンで対応
  • 左の菅だけ負担が大きい

 札幌の守備はお馴染みのマンツーマン対応。ボールを保持しようとする相手には前からプレスにいく特徴もいつも通りですよね。それぞれの担当はおよそ上図の通り。

 このやり方を利用した前進を見せたマリノス。後方に人数をかけてボールを回す。こちらの動きに相手もついてくるので前後に分断。空いたライン間に下りてきた選手目がけて縦パス。あるいは、背後のスペースへ飛び出した選手に長いボールをつけることも。

 オールコートマンツーなので、最前線も同数の状態。1対1に勝つことができれば、大きなチャンスに直結します。特に引いて受けるオナイウやマルコスがターンできると相手に脅威を与えやすかったでしょう。

 守備では遮二無二つっこむのではなく、きちんとブロックを作って構えます。こうすることで、相手を可変させる時間を与える。なぜそうするかというと、中盤が手薄になるため。ボールを奪ってそこを入口にカウンターを仕掛けることがしやすくなります。

攻撃での対応と狙い

低い位置に人数をかけて組み立てる。マンツーマンを利用して相手を前後分断させる

守備での対応と狙い

中央を使った素早い展開を阻害。時間を与えることで、相手を可変させて中盤を空洞化させる

 いずれも相手の中盤を空けるために取った行動。相手のやり方を利用して、こちらが攻めやすい盤面になるようコントロールしたかったのだと思います。

リスクをかけないマリノス

 マンツーマンでこちらのビルドアップを阻害してくる札幌。それに対し、マリノスの取っていた行動が以下になります。

  1. 最前線へ蹴っ飛ばすことはなるべく控える
  2. 高丘を積極的にビルドアップ参加させない
  3. 後方の選手の上がりを抑える

 「水沼ではなく大然を起用したので、相手がマンツーマンでくるのなら蹴っ飛ばして駆けっこでもいいいのでは?」と思っていました。しかし実際は、相手を引き付けて前後分断。空いた箇所に下りた選手へつけるという地上戦が展開されます。

 また、相手のマンツーマンはキーパーまで及ぶことは少なかったです。なので、高丘をビルドアップに参加させると相手のマークをずらしやすかったはず。しかし、それを積極的にはしませんでした。

 攻撃に関しても、前線に入ったらなるべく早く刺すことを目指し、後方の選手の上がりは自重気味。出足の速さで小池がちょこちょこ顔を出してた程度でした。

 いずれも試合をオープンなものにせず、コントロールしたかったことが狙いだったのでしょう。リスクを冒す時間はもっと後。まずは試合を落ち着いたものにしつつ、虎視眈々と得点を狙う形。前半0-0だったのはプランの範疇だったはず。得点することもそうですが、何より失点しないことが大事だったのです。

勝負のかけどころ

疲弊していく札幌

  • オールコートマンツーマンなので、相手に合わせて走ることになる
  • マリノスが自陣深くへ誘引するので、長い距離走る必要がある
  • 特に最前線の選手が下りるので、ミンテと宮澤は長距離シャトルランになる

 同じ距離を走った場合、自分が自由に動くより相手についていく方が疲れます。どちらに動くか集中しつつ、瞬発力を使いますからね。なので、マンツーマンってされる側よりする側の方が大変なことだと思ってます。個人の経験からもそういった感触がありますし。

 また、マリノスは自陣に誘引していました。相手が低い位置に行く分、札幌の選手は前に走ることになります。上下動する距離が長くなるので、疲労も増しますよね。特に最前線から下りるオナイウやマルコスに対応してたミンテや宮澤は大変だったでしょう。後半になって足をつったのが菅、福森、ミンテと、最後方の選手たちが多かったのは偶然ではないと思います。

f:id:hiro121720:20210417143618p:plain
f:id:hiro121720:20210417143628p:plain
POINT

後半70分ごろから札幌選手たちの足が止まり始める

 飲水タイム明けの後半70分ごろから札幌選手たちの足が止まり始めます。攻守の切り替え時にこちらが先手を打てることが増えてくる。上図なんかは特徴的でした。

 相手の方が疲れやすい仕組みというのもありましたが、マリノス選手たちの走力が高かったこともあるでしょう。大然やエウベル、小池なんかは90分フルに走り続けてましたよね。さすが日本一走るチームの選手たちです。

仕掛けどころのスイッチを入れるボス

  1. 交代した天野をボランチへ入れる
  2. 皓太は喜田と代えて投入

 フルではもたないマルコスを代えるのはわかります。しかしそこに天野を入れるのではなく、彼をボランチへ。その後投入される皓太も喜田と交代します。ボランチが天野と皓太ってかなり攻撃的だと思いませんか?そう、マリノスこのタイミングで初めてリスクを冒した攻撃を始めたのです。

 相手が疲弊してスペースができること。それを利用するため、機動力があり先手を取れる選手交代と配置。この日の得点はそれがドンピシャにハマりました。そりゃあボスも喜びを爆発させますよ(笑)

今日は前半から難しい展開が続いていたので、相手をどうはがそうかと考えてプレーし、自分が前を向ければチャンスになりました。チャンスになる場所、時間帯を理解しながら我慢してプレーしたことで、最後に3点取れたのだと思います。

 オナイウもこのようにコメントしていました。失点のリスクを抑えつつ、相手を動かして疲弊させる。疲れ切ったところで反撃の狼煙を上げるボス。それに応えて得点を決める選手たち。逆転劇は偶然ではなく、狙ったものだったと言えるでしょうマリノスのゲームプラン通りの試合だったと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

リスクを減らした代償は得点、と言いたくない

 リスクを減らすような対応をして相手の疲れを待ったマリノス。「そのために得点できなかったことはOK?」と聞かれると、自分はNOと答えます。

 前に蹴り出す一か八かをしなかったこと。スピードのある選手を最初から起用したこと。普通に点取る気満々だったと思います。実際バーに当たる惜しいシーンがありましたよね。

 なので、失点するリスクを減らす代償は得点を奪うこと、とは言いたくないです。何よりそんなのマリノスらしくないですからね。前半も普通に得点できたと思います。

我慢できる大人になりつつあるのかな

最後は自分たちのほうが運動量は多く、彼らは足が止まりました。彼らがずっとあのプレスを続けることは難しいと思っていたので、自分たちはそのスキを突こうということを伝えていましたし、選手が体現してくれました。

 自分の狙いがドンピシャだったためか、ボスがめっちゃ饒舌です(笑)まさに狙い通りだったんですね。

 前半はちゃんと無失点に抑えましたが、後半早々にセットプレーから失点してしまします。今までのマリノスならここで焦り、前掛かりな攻撃を開始したでしょう。しかしこの日はそういった焦燥は見られず、耽々と試合を進めていました。1点くらいならゲームプランに影響しなかったようですね。

 まさかボスのマリノスでゲームプランという言葉を使う日がくるとは思ってませんでした…失点に焦らず、ボスと選手たちが掲げた計画通りに事を運んだのは、大人の階段を登ったと言えるのではないでしょうか。

 ただ、こういったリスク低減の中、チアゴが果敢に上がるのはちょっと引っかかりました。マンツーマンの相手を敵陣に引っ張れるので大丈夫。という算段だったんでしょうかね。たしかに後ろが数的不利になることはありませんでしたが、リスクのあるプレーがちょっとモニョります。自分が気にしすぎなのかもしれませんが。

 さて、今回はあまり相手を見ない札幌だからこれだけハマったというのはあると思います。これがもっと用心深いチームになったとき、どのくらい勝負できるかは楽しみなポイントです。これからの成長に期待したいですね。

【2021 J1 第9節】ベガルタ仙台 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210411212310p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210411212728p:plain

ベガルタ仙台

  • アピアタウィアが累積警告で出場停止
  • 代わりに吉野が入る
  • それ以外は前節と同じスタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から喜田が岩田に変わったのみ
  • 負傷離脱していたマルコスがベンチ入り

試合のポイント動画

リスクとセーフティの狭間にて

絶妙な仙台の守り方

f:id:hiro121720:20210412212840p:plain

  • 4-4-2でブロックを組んでゾーン基調で守る
  • ボールの近くにいる前にいる相手を捕まえる
  • 西村と赤崎は縦関係になることも
  • ディフェンスラインも高くし、縦横に圧縮したコンパクトな布陣

 ベースはゾーンなのだが、近場の相手は前向きに捕まえる形。背後に入る相手をあまり気にしません。なので、マリノスいくら動こうとも、相手のブロックは中々形が崩れない状況が続きます

Jリーグの中でも上位に入るくらい攻撃のスピードとパワーがある横浜FMに対して、まずは全員守備をコレクティブにやっていこうと。その中で彼らのスタイル、相手のオーガナイズを釣り出そうとするサッカーに対して、なるべく釣り出されないようにコミュニケーションをとってやろうとしました。

 手倉森監督のコメントからも、これが仙台の狙いであることがわかります。恐らく今季ぶつかった中で、一番整理されたゾーンディフェンスだったのではないでしょうか。

f:id:hiro121720:20210412213428p:plain
f:id:hiro121720:20210412213457p:plain
POINT

ボール近くは人につくので、人数をかければ数的優位で崩すことができることも

 ただ完全なゾーンではないので、マリノスお得意のサイドに人をかける形が取れれば崩すこともできました。湘南戦とセレッソ戦の文脈から考えると、ボランチがいかに上がれるか。これがキーになりそうですよね。特に前節はそれを実行していた印象です。

前に出たいけど行ってしまうと…

 前に人数をかけたいマリノス。特にボランチは積極的に出ていきたい状況でした。しかし、気軽にそうできない理由もありました。

  1. ゾーンな相手に動きすぎると、攻守が入れ替わったとき不利になりやすい
  2. 手の攻撃起点が中盤と守備陣の間だったので、迂闊に空けられない

 例えば、サイドバックが相手サイドハーフの背後を取ったとしましょう。この状況で相手が釣られて下がれば敵陣に押し込めますが、ゾーンだとそうはならない。その状況で攻守が入れ替わると、自分たちの方が守るべきゴールから遠ざかっている状態になってしまいます。これだと失点のリスクが上がりますよね。これが前者です。

 後者は動画にした通りになります。ボランチが中央を空けると、そこを起点に相手に攻められてしまう。前節の後半を思い出してください。清武がトップ下に移行した後、セレッソがボールのおさめ所を見つけたのと同じ状況です。このあたり、仙台はスカウティングしてきたんだなと感じました。これにより、ボランチ中央を離れるリスクが増すことに。

 点を取るなら高い位置に人数を割かないといけない。しかしそれにお付き合いしてくれないし、なんならそうやって空いた箇所を狙っている。動けば動くほど、失点のリスクが高まることに。この矛盾があるような天秤は、ルヴァン杯広島戦以降のテーマです。そして扇原が選択したのは、失点のリスクを減らすことだったでしょう。

f:id:hiro121720:20210412215301p:plain

 前節とヒートマップを比較すると、明らかに後ろでのタッチが増えていました。この試合では3バック化することが多かったですよね。これは相手に奪われても、最終ラインで数的不利を起こさない予防策だったのでしょう。

 これはチームとして行ったのではなく、扇原個人の判断だと思います。岩田はガンガン上がってましたしね。扇原の性格と、相手の狙いがわかる洞察力の高さからそのようになったのだと推察します。

縛りがある中でのブロック崩し

縦横圧縮なら長いボールを使えばいいじゃない

f:id:hiro121720:20210412215649p:plain
f:id:hiro121720:20210412215716p:plain
  • ハイラインの裏を突くロングボールで一気に抜け出す
  • 逆サイド大外は空きやすいので、サイドチェンジで大きく展開する

 縦にも横にもコンパクト。中にはスペースが全然ない。そんな状況でも空いてるところはあるじゃないですか。そうです、ボールから遠いところになります。相手のブロックが動くより先に、一息にそこを突ければ急所をえぐることが可能。ロングボールは有効な解決策の1つでしょう。

 この試合は、ボスが前半の飲水タイムから積極的に指示を出していたのが印象的でした。大きな身振り手振りから、上記のような攻め方を指示していたのかもしれません。特に畠中がサイドチェンジをした右図。こちらは飲水タイム直後のプレーなので、言われたことを実践してるのかなと感じました。

自分たちがオープンになって相手もオープンにさせちゃおう

 この試合でボスは速い時間帯から3人を替えます。下がったのは扇原、天野、仲川になります。前線の交代は既定路線ですが、扇原の交代は違いますよね。誰よりも守備でバランスを取っていた彼を下げ、攻撃に持ち味のある皓太を投入。これって前節の交代策と真逆ですよね。

 自分たちの守備が崩れるくらい攻撃していいし、その分相手に攻撃されてもいい。とにかくボールが互いの陣形を行き来する状況が作りたかったのだと思います。

 しかし動画にした通り、仙台の攻め方は段階的になっています。なぜそうしたかというと、試合をオープンなものにしたくなかったから。また、守備の安全性を担保したかったからでしょう。選手交代による混乱で最初の10分ほどは敵陣に迫れましたが、それ以降はさっぱり。マルティノスをサイドではなく、前線で交代させたことからも徹底ぶりが伺えます。

 マルティノスがサイドに入り、マルコスが投入されてからオープンな展開に。その短い時間で試合を決めきることができませんでした。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

他にもあった有効手段

 縦横圧縮した相手に対しては、広い範囲で素早くパスを回すことも効果的です。相手ブロックのスライドが間に合わないうちに攻めちゃう形ですね。しかし、この試合でマリノスのパススピードは遅かったように感じました。

難しい試合になりました。ピッチコンディションも含めてコントロールが難しかったです。(中略)今日であればピッチコンディションにも難しさがありました。

 ボスがピッチコンディションについて触れたのは、そういったことが理由でしょう。水があまり撒かれず、芝が長いとボールが走りません。実際どうだったかは現地にいなかったのでわからないですが、そういうことだったのかなと。これがアウェイの洗礼ですよね。こういった試合で負けなかったことが大事だと思います。

同じ課題と違うディテール

  • 敵陣に押し込む
  • 固いブロックを組んで迎撃される
  • 中々点が取れない

 大別すると、ここ3戦は全て似たような状況だったでしょう。しかし対処しなければいけないことは、全て異なっていました。

湘南戦

攻撃にどのくらいリスクをかけるかと、先制後の対応方針

セレッソ

リスクを負って攻撃し、先制後の意思統一を図る

仙台戦

攻撃に人数をかけられない状況で引いた相手をどう崩すか

 同じテーマの舞台でも、演じる役者が違えば見える景色も変わりますよね。そんな感じです。異なった状況でも負けなかったのは、一定の評価を与えられると思います。

自分たちのやっているアプローチは間違っていないと思いますし、選手たちはしっかりやってくれたと思います。シーズンが始まって、悪い試合は1試合しかなかったと思います。それは開幕の川崎フロンターレ戦だと思います。ルヴァンも含めて調子は上がってきていますし、続けていくことが大事だと思います。

 ほら、(どこまで本気かわかりませんが)ボスもこう言ってますし。こういった試合をものにできたとき、チームは強くなるんだと思います。自分たちはまだその途上にいるのでしょう。

 さて、次の札幌戦はまた違うテーマに直面します。固い相手を崩すこととは別のことを要求されるでしょう。ガラッと変わりますが、どこまで対応できるか楽しみです。

【2021 J1 第8節】横浜F・マリノス vs セレッソ大阪

f:id:hiro121720:20210406214507p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210406214532p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から4人を代えて中2日の試合に臨む
  • 好調の天野がトップ下に入る
  • 水沼がメンバー入り

セレッソ大阪

  • 前節から3人を代えて中3日の試合に臨む
  • 大久保、丸橋、瀬古という中心選手がメンバー外に
  • クルピ監督が不在

前節の反省とリスクのかけ方

珍しい喜田の上がり

f:id:hiro121720:20210407212403p:plain
f:id:hiro121720:20210407212436p:plain
  • 普段なら味方が空けたところを埋める黒子役な喜田
  • そんな彼が低い位置にいるだけでなく、積極的に前へ上がる
  • なんなら右ハーフスペース突撃を何度も狙っていた

 この動きに驚いた人は多いのではないでしょうか。いつもは皓太や扇原がよくするプレーですよね。サイドバック込みで彼らが自由にやる反面、喜田はいつも空いたところを埋める縁の下の力持ち。そんな彼がこのような動きをしたのです。それも何度も。

 前節はどのくらいセーフティにやるか、選手たちに委ねられつつあると書きました。今節もその流れがあったでしょう。湘南相手に多くのチャンスを作ることができなかった。それならリスクを冒してでも、敵陣に入る選手を多くしよう。恐らくこういう考えが1つの案としてあったのだと思います。

 ベンチから客観的に試合を見ており、途中交代で実践もできた。この体験があったからこそ、こういった発想が出たのでしょう。この挑戦が成功しようが失敗しようが、前節を糧にしたことだけは確かなものになるはず。この流れは2019年を思い出しますよね。

相手を見てリスクの度合いを決める

f:id:hiro121720:20210407213609p:plain
f:id:hiro121720:20210407213639p:plain
  • ボランチも両サイドバックも高い位置を取って攻撃している
  • 2トップの片方は戻る習性があるので、攻守が入れ替わってもカバーを残せる

 セレッソの2トップは自陣守備も精力的に行うため、こちらが人数をかけると引っ張ることができます。なので全体的に高い位置を取っていても、後方が同数という場面は少なくなる。カバーする選手を残せることで、守備が安定します。

 これをどこまで狙っていたかは気になるポイントでしょう。相手がこういった守り方をするからこちらもリスクを冒せる。そういった判断ならば、相手を見てサッカーができていることになります。実際はそういったことが半分。もう半分はたまたまそういう状況になっただけなような気がしますが…これも『相手を見る』という今季のテーマですよね。

意思の共有と統一

ボランチの動きは喜田だけじゃない

f:id:hiro121720:20210407214218p:plain
f:id:hiro121720:20210407214227p:plain
  • 喜田が上がらないときは扇原が上がることも
  • 交代で入った岩田も、喜田のように高い位置でプレーすることをいとわない

 前半から何度も前に走っていた喜田。さすがにあの強度は1試合もたないですよね。彼が上がらない(上がれない)ときは、扇原が前線に出て崩しに参加することもありました。よく見た光景ではありますが、喜田と同じプレーをしっかり共有できていたではないでしょうか。

 また、交代で投入された岩田も喜田と同じようなプレーをしていました。負けないために守備を安定させ、リスクを下げるやり方もあったはず。しかしベンチから喜田のプレーを見て、それがセレッソ相手に有効だと感じたのでしょう。同じくリスクを冒して攻撃の手を強めました。

 試合をよく見ていた岩田の意識の高さ。ベンチに模範を示した喜田のプレー。これらが備わっていたからこそ、選手が代わっても同じ攻撃を続けることができたはず。控えまで意識が高いことが伝わりました。

リードしてからどうする?

f:id:hiro121720:20210407215100p:plain

  • リードしてからも攻めようという意思を全員が持っていた
  • これが統一されてないとバラバラな組織になり失点していたかも

 先制したあとの振る舞いも、前節課題に残ったところでした。そんな彼らは攻め続けることを選択。上図の場合、もし逃げ切るならオナイウはキープするし、岩田は上がらないでしょう。しかし、ゴールに向かった岩田へパスが通りました。これは2人が同じ意思を持っていた。このやり方は実にマリノスらしいと言えるでしょう。

 別に攻め続けたことが正解というわけではありません。全員で守備に比重を置いてもよかったと思います。全体の意思統一ができており、個々でバラバラにならないことが重要でした。それを実行できたのはよかったのではないでしょうか。

このようにセレッソ大阪が引いてスペースがない状態のなかでもチャンスを作れたということは良かったですし、最後まで試合をコントロールするということも必要でした。試合をしっかりコントロールするということが今日の課題だったと思います。

湘南戦に関してはゴールを奪った後、いつもの前向きな姿勢というよりかは少し後ろ向きになってしまってコントロールができなかった。そういうところで引き分けに終わってしまったと思います。

 ボスもこのようなコメントを残していました。後ろ向きではなく、最後まで前向きな姿勢を評価したのでしょう。マリノスらしいアタッキングフットボールができたのではないでしょうか。

ボスの起用法から察する彼なりのチーム作り

手綱を握るボス

 セレッソを押し込んでいるが得点できない展開。そういった中、ボスは選手を3人代えました。仲川から水沼への交代は実質的に一択ですが、その他はそうではなかったはず。

  1. オナイウに代えてボランチのどちらか。天野を一列下げるという選択もあった
  2. 喜田との交代は皓太や和田という選択もあった

 相手の急所にパスを出せ、攻撃で違いを作れる天野をボランチに残した方がより攻撃的だったでしょう。しかし彼が交代させられ、喜田と扇原が残りました。

 また、喜田との交代は皓太や和田という攻撃面に強みのある選手を入れることもできたはずです。しかし、一番守備能力の高い岩田が投入されました。

 これらの交代ってセーフティ寄りでしたよね。是が非でも得点を狙う場合、攻撃的な采配で火力を上げるのが普通。しかしボスはそうしなかった。

f:id:hiro121720:20210228215019p:plain
ボス

うーん、ちょっとみんな積極的すぎかな。これだと前掛かりになりすぎてる。少したしなめる意味も込めて、リスクを加速させない方向で選手交代をしようかな。

 もしかするとこう考えていたのかもしれません。たしかにこの試合は攻めっ気たっぷりでしたよね。さすがにいきすぎだということで、火力重視にならないような交代を行った。こう考えると割としっくりくるんですよね。

 なるべく選手たちに考えてもらいたいですが、完全に放置するというわけではないのがボスのやり方。いきすぎたら止めてくれる父親のような存在なのかもしれません。

キーパー選出の基準を考えてみる

 今季はオビが第一ゴールキーパーで、第二が高丘というのがボスの選択になっています。それぞれの特徴を見てみましょう。

  • 高い反射神経に裏付けされるシュートセーブの安定
  • キック力があり、一気に相手背後へボールを蹴ることもできる
  • アジリティがあり、ハイライン背後を埋めることができる
  • 足元の技術が高く、後方での組み立て参加もいとわない

 セーブ能力はそのままわかりやすいですよね。キック力があるとビルドアップを省略することができます。後ろから繋ぐよりマイボールになる確率は下がりますが、危険な位置で失うリスクが低くなるメリットも。

 なので端的に言うと、守備を考えるならオビ、攻撃を考えるなら高丘が優先されるでしょう。そしてオビが優先されているということは、攻撃より守備を第一に考えているのかもしれません。

 去年は44試合中8試合が無失点。今季は9試合行われましたが、既に5試合で無失点を記録。このことからも、守備に意識を向けていることが伺えます。

 そしてこういった考えのもと、高丘が無失点に抑えたことは大きな意義があるでしょう。後半のFKは失点ものでした。それを防ぎ、1点を入れて勝利。なんか去年の広州恒大戦を思い出しませんか?あのときはオビが、今度は高丘が。足元に加えて守備能力の高さを示せば鬼に金棒。チャンスを見事ものにしたと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

上位陣へ勝つことができた

 セレッソに対し、10年振りの勝利になりました。それだけでも十分な価値がありますが、上位陣に勝ったことも忘れてはいけません。去年はことごとく負けましたからね。リーグ戦をいい順位で終えるにあたり、上位陣への勝利はマストになります。今季はそういう強みを見せてくれるかもしれません。今後も期待したいところです。