hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第4節】横浜F・マリノス vs 浦和レッズ

f:id:hiro121720:20210314152930p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210315112143p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から3人を変更
  • 負傷離脱していた天野がベンチ入り
  • アゴは開幕戦からずっと先発を継続

浦和レッズ

  • 前節と同じメンバー
  • 今回は小泉をトップ下、明本を右サイドハーフでスタート
  • 前節復帰した興梠はメンバーから外れる

試合のポイント動画

スピード解決したマリノス

自分が試合前に思っていたこと

 いつもやってることなのですが、浦和も事前に試合を確認。その中で印象的だったのが鳥栖戦。浦和がマンツーマンに苦しみ、ビルドアップがままならない状態でした。「それなら我らもマンツーマンで苦しめればいいのでは?」そんなことが頭をよぎります。

f:id:hiro121720:20210314232914p:plain
f:id:hiro121720:20210314232924p:plain
POINT

3-3-1-3だと浦和のビルドアップ陣形にピッタリ噛み合う

 裏ははビルドアップ時、左図のように選手が位置取ることが多いです。サイドの選手は内外逆になることがありますけどね。どちらにしろ、ビルドアップ隊は2センターバックとWボランチの4人。初期段階でサイドバックにつけることがあまりないので、中央からの前進が主なルートになります。

 さて、この形だと開幕戦で見せた3-3-1-3がピッタリ噛み合うんですよね。阿部が下りない場合はこちらのウイングが見るかどうか悩みますが、ファジーになりそうなのはそこだけ。他のところも割り切ってついていけば、そこまでマーク相手に迷わないでしょう。

 「3バックも試せるちょうどいい機会なのでは?」と思いましたが、スタメンを見ると岩田はMF登録。「あー、たぶん4-2-1-3だな。けど岩田の立ち位置次第では、自然とこの形にならなくもないか」そんなことを考えていた試合前。始まると違うアプローチだったことに少々面を食らいました。

君が位置的優位を取るのなら、僕はスピードでそれを破壊する

 布陣はやはり4-2-1-3でした。そしてそのままハイスピードでプレスを開始。動画にした通りなのですが、かわされることもあれば、奪えることもありました。これはマリノスのスピードと、浦和の成熟度に依るものだと思います。

  1. 次にどこへパスを出すか考える時間が短くなる(思考時間が問われる)
  2. ボールコントロールからパスまでの時間が短くなる(技術力が問われる)

 敵が自分のところまでくる時間が早いということは、次に行動する意思決定時間と、行動に移すための動作準備時間が短くなるということ。

 前者は、素早い思考を強制することになります。事前に準備をした人でも、唐突に短い制限時間になるとあたふたしてしまうもの。『テンパった状態』にさせる、と言えばイメージしやすいですかね。

 後者は、無理な体勢でパスやトラップを強いることになります。ボールをトラップして、次の選手へパスを出す。いわゆるトメルケールってやつですね。この動作を素早く実行するには、それなりな技術が求められます。それとは別に、長いボールを蹴るには大きな振り足がいるので、そういったものを抑制する効果もあります。

 マンツーマンで行動の自由を奪った鳥栖に対し、マリノスはスピードによって時間の自由を奪いました。このアプローチの違いは、実にマリノスらしいやり方だと思います。

 技術力はさておき、判断についてはチームが成熟すると短くなることがあります。この場合はここへ動くからそこへ出せる。出し手と受け手の動きが自動化されている場合ですね。ただ、リーグ戦はまだ4節。昨季からメンバーが入れ替わったこともあり、まだそのやり方を模索している段階です。この段階では、マリノスのプレスに耐えきれるほどチーム作りが進んでいなかったようです。この時期に当たれてラッキーでした。

 ただ、現段階でもこちらのプレスが外されることがあったので、進み具合は非常に早いと思います。既に位置的優位をどうやって作るかが共有されてるのは、恐るべしリカルド監督といったところでしょうか。次回対戦が怖いです…

後半に浦和が変わったこと

前半に見えた予兆

 後半になってボランチ2枚を代えた浦和。人が変わり立ち位置も変わったため、前半とは違うアプローチをするようになります。しかし、前半にも似たようなことがありました。これがきっかけになったのかもしれないですね。

f:id:hiro121720:20210315000420p:plain

  • 汰木が内側に絞り、杉本が1列下りてくる
  • 小泉が下りないので、中央の相手が多い
  • マリノスボランチ前に出てアプローチしづらくなる
  • 明本が裏抜けを狙って守備陣を押し下げようとする

 簡単に言うと、マリノスのライン間に人をたくさん置いてボランチを困らせよう!というものです。

 この状況が作れると、浦和のビルドアップ隊とこちらの前線が同じ人数になります。なので+1になるよう動くと、プレスをかわしやすくなりますよね。それはキーパーを交えてもいいですし、前から下りてきてもOKです。このシーンでは宇賀神がいました。

 そこから前進できたわけではないですが、相手ファーストラインを越えることはできました。ビルドアップの第一関門突破といったところです。これを念頭に置いて後半の変化を見てみましょう。

前線の人数を増やしたい浦和

f:id:hiro121720:20210315001325p:plain

  • 小泉をボランチに置くことで、トップ下が下りなくてもボールを前進できるように
  • 杉本がトップ下になったので、下りても最前線に人がいる状態が作れる
  • 最前線に入った明本は裏抜けを狙って守備陣を押し下げる
  • 宇賀神は前半より下がってボールを受ける回数が増える

 浦和は後半から小泉をボランチ、杉本をトップ下に変更。ビルドアップ能力の高い小泉を最初から低い位置にすることで、前線の人数が減ることを回避。ただ、中央のルートがボランチの2通りになると前半よりパターンが減るので、宇賀神が下がって3つ目を作るようになります。

 下がってくる宇賀神、スペースに顔を出す小泉、持ち上がる岩波。エウベルの周りにはこれだけの選手が入ることになります。プレス基準が定まらず、中途半端な対応になることもありましたよね。このあたり、相手の変化を見て声を掛けられる選手がいたらな…と思ったり

 杉本をトップ下にしたことも前線を削らない工夫だったでしょう。小泉と同じく、下りて受けるのなら最初からそこにしちゃえばいいじゃないか。ということで、明本を最前線に入れます。彼が狙うのは背後への抜け出し。これによって相手ディフェンスラインが下がれば、杉本や汰木が入るスペースが広がります。下がらないのなら、そのまま裏を狙っちゃいましょう。

 このやり方は中央や前線に人数をかけるやり方なので、局面が切り替わったときもいいことがあります。前から人数をかけた守備をする。中央からの突破を予防できる。総じて、相手を敵陣に押し込めることが狙いだったのだと思います。

浦和が求める試合のペースって何だろう?

 そうやって押し込める仕組みは作ったのですが、実際そうはなりませんでした。マリノスはこの日も元気にハイライン。そのコンパクトネスは、恐らく福岡戦を越えるものだったでしょう。

 相手の第一ラインを突破。フリーな状態を活かして背後へロングボール。中央から抜けたので、逆サイドのフリーな選手へ展開してからクロス。こういった速攻がメインになり、敵陣で攻撃をやり直す回数は多くなかったように思います。

 互いに早く深く攻めることで、ボールが何度も両陣営を行き交うことに。縦に間延びした状態で展開が早くなるのは、マリノス得意の状況。結果的に、こちらの土俵で戦う時間が長くなりました。後半はやりやすかったでしょう。

 山中が高い位置を取ることもあり、こちらへ展開する頻度が高かったです。左サイドは昨季ファストブレイクを叩き込まれたコンビ。これが縦への速さが増した要因の1つでしょう。マリノスの背後にはおいしそうなスペースもたくさんありますしね。そのあたりマリノス同様、ピッチ上の監督が不在になった影響があるのかもしれません。(たぶん浦和だと阿部なのかな?)

 いずれにせよ、新旧入り混じる過渡期のチームだという印象でした。まぁマリノスも偉そうなこと全然言えないんですけどね…自分たちも頑張らなきゃ…

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

自分とは違う解決策を提示

 この試合で行われたことも、自分が事前に考えていたことも、『浦和のビルドアップをプレスによって苦しめる』という点は共通してました。ただ、そのアプローチが違うだけ。これもサッカーの面白いところですよね。

 相手を見て、自分たちがやりやすくするにはどうすればいいかを考える。今季継続していることは、徐々にいい方向へ進んでいるように思います。(まぁ今のところ従来のマリノスに近いということもありますが…)それでも、昨季とやっていることは変わっているのです。

 前半最初の方にオビがテル目がけて長いボールを蹴ったあと、次は扇原からエウベルへサイドチェンジ。今季の俺たちは長いボールも使うんだぜ、というアプローチが見れたのも、変化の1つなのかなと。

 型に縛られず柔軟に対応すること。今季のテーマを追求する旅はまだまだ続きます。連戦も次で一旦途切れます。連勝と続け、結果と自信を胸に進化し続けましょう!

【2021 J1 第3話】獣の呼吸使い多くない?

f:id:hiro121720:20210311201735p:plain

柱の皆さま

f:id:hiro121720:20210311201756p:plain

アビスパ福岡

  • ほとんどが獣の呼吸使い
  • 最前線にファンマ でる助を起用

横浜F・マリノス

  • ほとんどが水の呼吸使い
  • 大然は純然たる雷の呼吸使い

いざ福岡へ!

ベススタで襲い掛かる猪突猛進な柱たち

f:id:hiro121720:20210311202852p:plain
伝令カラス

カァァァァ!次ハ、ベススタ!ベススタァァ!!

 カラスの伝令により、福岡はベスト電器スタジアムに訪れたマリノス一行。そこで待ち受けていたのは、獣の呼吸を使う隊士たち。突っ込んでくる勢いがすごいんだわ…

f:id:hiro121720:20210311203337p:plain

f:id:hiro121720:20210311202909p:plain
山岸 ゆう助

猪突猛進!!猪突猛進!!

f:id:hiro121720:20210311202909p:plain
田邉 そう助

猪突ゥ 猛進!!

 一直線にマリノス隊士に向かってくる福岡隊士たち。追いかけてくる速度が半端ないって…しかも全員口をそろえて猪突猛進って叫んでるからうるさいんですよね…

f:id:hiro121720:20210224225039p:plain
扇原 たか治郎

くそっ!こうもうるさいと全集中の呼吸ができない…こちらに考える間も与えてくれない速度だし。ちょっときついな…

 うまく全集中の呼吸ができないたか治郎。どの技を出すか判断する時間もくれないので、毎回苦しい状況で攻撃をします

f:id:hiro121720:20210224225053p:plain
扇原 たか治郎

くっ…すまない。こう治郎、あとは頼むぞ…

 苦し紛れで何とか出した水面切り。その想いをこう治郎に託します。しかし、福岡の隊士たちは無策に突っ込んでいたわけではありません。相手を徐々に土俵際に追い込み、次の選択肢を狭めていたのです。

 扇原が水面切りをするのは予測の範疇。相手の技がわかればしめたものです。ここで一気に襲い掛かってしまおう!

f:id:hiro121720:20210311202909p:plain
重廣 たく助

ここだ!!獣の呼吸 捌ノ型 『爆裂猛進』

f:id:hiro121720:20210224225043p:plain
渡辺 こう治郎

なにっ!?ここで加速するのか。これは…かわせない…!

 予想外の速さに戸惑うこう治郎。マリノス隊士たちが必死に繋いだ想いがここで途切れてしまいました。恐るべし、福岡の獣たち…

相手をほわほわさせるしん治郎

 猪突猛進な姿勢にたじたじなマリノス隊士たち。しかし、畠中しん治郎だけは違いました。相手の弱点を見破り、そこを突くような攻撃を開始します。

f:id:hiro121720:20210311205534p:plain

POINT

天ぷらでほわほわさせてる隙に、打ち潮で一気に攻勢を強める

f:id:hiro121720:20210224225035p:plain
畠中 しん治郎

あいつの好物って天ぷらだったよな。これ出せば気を逸らせるんじゃないかな?やってみよう!

f:id:hiro121720:20210311202902p:plain
金森 たけ助

こ、これは…天ぷら、天ぷらだぁ!食うぞ!!

f:id:hiro121720:20210224225053p:plain
畠中 しん治郎

なんか想像以上に食いついてきたな…ちょっと驚いたよ…まぁいいや、今のうちに打ち潮で一気に畳みかける!

f:id:hiro121720:20210224225043p:plain
畠中 しん治郎

水の呼吸 肆ノ型 『打ち潮』!よろしく、大然逸!

 まさか好物でここまで動かせるとは…ちょっとビックリしましたが、効果抜群でなにより。その隙に一気に攻め込むマリノス。しん治郎渾身の打ち潮は大然逸に想いを託します。

f:id:hiro121720:20210224224901p:plain
前田 大然逸

サンキュー、しん治郎。ここからは俺の番だ。いくぜ!雷の呼吸 捌ノ型 『煌輝頭』!!

 急に大然逸の頭部が輝き始めました。こんな技見たことない!そう、これは大然逸オリジナルの技なのです!!

f:id:hiro121720:20210311202902p:plain
ドウグラス ぐろ助

うわっ、まぶしっ!?な、なんだこれ…!?

f:id:hiro121720:20210224224853p:plain
前田 大然逸

フハハハハ!これぞ俺が編み出した技だ!どうだ、眩しいだろ。コラっ!太陽拳じゃねえかって言ったの誰だ!!怒らないから出てきな。

 まぁかわせればなんでもいいんですよ。ということで、福岡の猪突猛進を何とかかわすことができました。このあとしん治郎は、何度も天ぷらを与えて福岡をほわほわさせます。もう立派な職人ですね。いつか自分も食べてみたいなぁ…

猪突猛進の代償

息切れして守りで呼吸が使えない

 猪突猛進を合言葉にどんどん突っ込んでくる福岡隊士。しかし、それをかわされると後手にまわりがち。中には突撃に全身全霊を懸け、守りで呼吸を使えない人も出るほど

f:id:hiro121720:20210311211823p:plain

f:id:hiro121720:20210311211938p:plain
ファンマ でる助

ぜぇ…ぜぇ…ちょっと猪突猛進しすぎたぜ…呼吸が…み、乱れ…

f:id:hiro121720:20210311211938p:plain
山岸 ゆう助

お、俺もだ…攻撃に全霊を捧げてしまった…ちょっと守りは厳しいかな…

f:id:hiro121720:20210228220038p:plain
仲川 てる治郎

なんだ?あいつら息切らして。あー、さては攻撃のときに呼吸使いすぎて守りが疎かになってるな。じゃあ今のうちにっと。

f:id:hiro121720:20210224225043p:plain
仲川 てる治郎

水の呼吸 壱の型 『水面切り』

 本来なら戻り用の爆裂猛進が必要だったんですけどね。まぁどこに注力するかはチーム次第ということ。今回は攻撃に重きを置いていたのでしょう。

 しかし、随一の攻撃力を誇るマリノス相手にはちょっと辛かったかもしれません。自由を謳歌できるマリノス隊士たちは次々に攻撃を仕掛け、福岡を追い詰めることに成功。怒涛の攻撃を繰り広げました。

その神速、誰の目にも捉えられず

 まずはこちらをご覧いただきたい。この神速の一撃を目に捉えた者はいるのだろうか。

f:id:hiro121720:20210224225043p:plain
水沼 こう治郎

水の呼吸 漆ノ型 『雫波紋突き』

f:id:hiro121720:20210224224901p:plain
前田 大然逸

雷の呼吸 壱ノ型 『霹靂一閃・神速』

 水の呼吸と雷の呼吸、2つの最速技が織り成すハーモニー。究極に研ぎ澄まされた技の前は相手の守りを無力化しました。まさに神業と言えるものだったでしょう。

f:id:hiro121720:20210311202852p:plain
伝令カラス

カァァァァ!次ハ、ニッサンニッサァァン!!

 こうして何とか福岡を突破したマリノス。今後も彼らの旅はまだまだ続く。次は日産スタジアムにて浦和と相まみえることに。その日まで技を研ぎ澄まして呼吸を整えておこう。

【2021 J1 第3節】アビスパ福岡 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210310225504p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210310225557p:plain

アビスパ福岡

横浜F・マリノス

  • エウベル、小池、高野、皓太がリーグ戦で初先発
  • 連戦だったオナイウはお休みだけど、チアゴは引き続き出場

試合のポイント動画

前で奪われはしたけれど

ボールを置く位置と体の向き

 この試合では自陣でボールを失うことが何度かありました。福岡のハイプレスに屈することもありましたよね。選手たちの動く位置などもそうなのですが、個人スキルの部分にも一因があると思います。

f:id:hiro121720:20210311173604p:plain
f:id:hiro121720:20210311173613p:plain
POINT

体を開いて受けることでパスの選択肢が広がる

 例えばこのシーンでは、扇原のパスの受け方と、小池のパスの出し所が気にかかりました。

 小池からのパスを左足で受けたとき、ボールを内側に置いて体をサイドに向けた扇原。これだとマルコスに出すことや、前方へ蹴ることも難しくなります。必然的にパスコースは皓太のみに。これだと読まれやすいですよね。

 そこで、体を開き、ボールを外側に置いてみましょう。こうすることで、パスコースの選択肢が増えます。山岸との距離もあったので、縦に長いボールを蹴る余裕もあったでしょう。

 それをやりやすくするため、パスの出し手がコントロールしやすい足へボールを出すことも重要です。かなり細かいことですが、こういった技術力を磨くことも、相手のプレスをかわす上で求められることでしょう。

自陣で奪われたパターン

 福岡のハイプレスは動画の通りになります。これはオープンプレーでも、セットプレーでも変わりません。そして、マリノスが自陣でボールを失ったパターンを見てみると、ほとんどがゴールキックからのスタートでした。流れの中だとあまり奪われてなかったんですよね。

 なぜかと言うと、ゴールキック選手がセットした状態でプレーを開始できるからです。流れの中だと選手の位置がその都度違うので、状況に応じた対応が必要になります。例えば、ロングカウンターをしたが、マリノスに奪われてしまった。このときハイプレスを開始しようとしても、ボランチの上がりが間に合わずにマークが空く。なんてこともあり得るわけです。しかし、セットプレーならそれがなくなります。

 最初からセットされた状態は、自分たちがやりやすいスタートを切れるということ。対応の迷いはなくなりますし、不足の事態も起きにくい。奪いやすい状況でピンチを迎えていたので、引っかかったことを大きく悲観する必要はないと思います。(まぁかわせるようになってほしいところではあるのですが…)

下が空いてないなら、上から通せばいいじゃない

f:id:hiro121720:20210311175319p:plain
f:id:hiro121720:20210311175338p:plain
POINT

浮き球を使うことで、相手のハイプレスを回避する

 この試合、マリノス右サイドでボールを失うことは多かったですが、左サイドはそこまで印象に残ってないですよね。その理由を探してみると、畠中の華麗なパスが目を引きました。

 こちらの選手を捕まえ、サイドに追い込もうとする福岡。両ボランチも前にくるほどの圧力の高さでした。しかし、これをひっくり返すとスカスカな中盤でボールを保持できますよね。浮き球なんかいいかもしれません。それを実行していたのが畠中でした。

 左右両足で自在にパスを出せる彼は、近場のパスコースが詰まったら上からフリーな選手へパスを出していました。1,2回でなく4,5回以上と、何度もこのチャレンジをしていたことが印象的。恐らく広島戦の反省を活かした形だったのでしょう。たった1試合でこういう姿勢が見れることは非常に頼もしいです。チームとしての成長ももちろんですが、個人としての成長も必要ですよね。今後ほかの選手たちも工夫が見れるようになると思います。

縦に広がる福岡

広島との違い

f:id:hiro121720:20210308192229p:plain
f:id:hiro121720:20210311180836p:plain
左:広島戦 右:福岡線
POINT

2トップが中央を塞がないので、高い位置でサイドを変えることができる

 広島戦のときは2トップも自陣に戻ってコンパクトなブロックを敷いていました。しかし、福岡は2トップが自陣で守備をすることはそこまで精力的ではありませんでした。

 攻撃後、ハイプレスをかわされた後、それぞれ戻る速度が遅いので、中盤の前を通すことは容易い。高い位置でサイドを変えられるため、相手を振り回しやすくなります。これが、一旦押し込めるとある程度攻撃し続けられた理由でしょう。

ハイプレスの代償

 動画にもしましたが、福岡はハイプレスをかわされると縦に間延びしやすかったです。

  1. ハイプレスをかわされそうになるとディフェンスラインを下げ始める
  2. ライン間を埋めるため、中盤(特にボランチ)が全力で自陣に戻る
  3. ゆっくり2トップが戻ってくる

 大体このような手順で守備を行っていました。守備陣の背後を取られたくないから、下げるのが早いのだと思います。

 前線はハイプレスで高い位置へ。後方はすぐにラインブレイク。広がる2ラインをひた走るのは中盤の選手たち。ボールが行き来するたび、彼らはシャトルランを強いられることになります。重廣が13km近い走行距離を記録したのが、この状況を裏付けているでしょう。

 こういう状況があるからウイングは1vs1になりやすかったし、バイタルエリアは空きがち。動画にしましたが、小池のミドルは福岡の泣き所から生まれたものでした。そこへナチュラルに入っていける彼は素晴らしかったです。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

自信を持った福岡

 開幕戦は名古屋にたじたじだった福岡。しかし、その後の札幌戦や清水戦で徐々にプレーが前向きに。特に清水戦は高い位置からのプレスがある程度成功し、ボールもそれなりに握ることができた。しかもビハインドから追いついたことで、チームは大きな自信をつけたことでしょう。

 このように自信をつけたことと、J1でのプレースピードに慣れ始めたことが、この試合の背景にありました。それを踏まえると、果敢にハイプレスを実行したのも頷けます。もし前節ボロボロにやられていたら、マリノス戦は前からこなかったかもしれません。ちゃんと文脈があるんですねぇ。

 奪うことに成功していたのも、相手の勢いを後押ししたはず。決めることができていれば…という状態だったので、次はそこが乗り越えるところなのだと思います。

ホームアドバンテージの有効活用

 この試合、選手たちがツルツル滑っていましたが、ベススタは他の試合でも同じ光景が見られました。しかも敵味方問わず…パススピードが出ないことから、芝も長かったのではないでしょうか。

 ビシャビシャに濡れたピッチに長い芝。これでもかっていうくらい足を取られる状況。やってる選手たちはものすごくしんどかったと思います。いつも以上に体力を消耗しているはずですし、足にくるので怪我しやすかったはず。何事もなく終えられてよかったです…

 このピッチは、選手のスピードボールのスピードを削ぐことができます。なるべくボールが行き交う形にしたくない福岡にとって、これがやりやすい状態なのでしょう。これもアウェイの洗礼ですよね…

なにはともあれリーグ戦初勝利

 苦戦しましたが、リーグ戦初勝利をおさめることができました。勝利は自信と信頼を生みます。勝てない状況が長く続いてしまうと、新しいやり方に疑問が生まれることも。そういう状態にならず、心の底から安堵しています。

 前半は苦戦しましたが、後半は相手が疲れたことでハイプレスが弱まりました。前半耐えれたことが、勝利を引き寄せたのでしょう。

 うまくいかなかったことは勝って反省です。次の浦和戦のとき、成長した姿が見れることを楽しみにしています。