hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第7節】サンフレッチェ広島 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20220406223027p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220406223124p:plain

サンフレッチェ広島

  • 前節から1人の先発メンバーが変更
  • 離脱者などは特になし

横浜F・マリノス

  • 前節から6人の先発メンバーが変更
  • マルコスと海夏が負傷離脱中

慣れと自信が生んだタイトなマーク

回避できていた試合序盤

f:id:hiro121720:20220407220036p:plain
f:id:hiro121720:20220407220045p:plain
  • 寄せられてもパス精度、パススピード、移動速度で相手をはがす
  • 相手のマークが届かない位置まで動き、ボールを受ける
  • 個の力や閃きで対応できていた

 前半の中盤に差し掛かるまでは、それなりに相手のプレスを回避できていました。広島は人を掴みにきているが、パスが出てからの後手気味に。寄せが非常に厳しいわけではないので、ボールホルダーには時間と空間の余裕があります

 ボール保持者は自分がさばきやすいようにボールをコントロールできたり、パスの出し所を探すことも可能。パスまでの時間があるので、周りの選手もゆっくり考えながら動くことができます。

 ワンツーで抜け出したり、相手のマークが届かない位置へ移動できたのは、頭と体に猶予が与えられたから先発メンバーを6人替えたことによる組織力や、組み立てに関わる個の技術力が強く求めらるわけではなかったと思います。

捕まえ始めた広島

大まかに定まる動きのベクトル
f:id:hiro121720:20220407220241p:plain
f:id:hiro121720:20220407220250p:plain
  • プレスのかわし方が定常化し、動く方向が大まかに決まる
  • マリノスの動き方や速度に慣れ、捕まえる相手が定まりつつある広島
  • 得点によって、タイトなマークが効果的だと認識&自信を持つ
  • 厳しいマンツーマンを継続できるようになる

 選手ごとに得意な形やクセがあったり、手応えを感じたプレーを繰り返し行うものでしょう。これらにより、各選手の動き方や可動域が大まかに定まります人は時間が経つにつれ、慣れが生まれてくるもの。大体このへんに動くから、この選手は自分が見る。といった具合に、広島のマークが徐々に定まってきます。

 また新布陣ということもあり、役割を複雑にしたくなかったことも影響したでしょう。選手の横移動が少なく、大体が縦の移動ばかり。しかもほとんどが自陣へ下りる動き。広島が前向きに守備しやすかったのも、マークを定めることに拍車をかけていたでしょう。

約束事はいくつかあったけど、その型にハマりすぎると相手の型にハマってしまって、それが一番良くないこと。やりながら声を掛け合って、自分がサイドに流れたり、あるいは(小池)裕太くんが中に入ってきたり、前半はそういうシーンがあった。質さえあれば剥がせるシーンもあったので、そこは良かったと思う

 山根のコメントにも、型にハマりすぎたという言葉がありました。前半はいい感触持てていたようですし、後半も工夫は多く見られました。喜田が上がり、ジョエルと山根が下がる。ジョエルが下り、喜田がサイドに流れる。裕太が前に上がるので、山根が外に開きながら下りる。マンツーによる停滞を感じ、それを打破しようとしたことはポジティブだと思います。

 タイトなマンツーに踏み切れたのは、自信がついたこともあったでしょう。先制点のシーンは、相手を振り切ろうとした喜田のパスミスから。つまり、厳しく寄せれば相手は苦しむ。速く詰めることは効果的だ。広島の選手たちはこのように感じたはず。これが自信や勇気に繋がったのだと思います。

相手は非常に強いチームで、最初の15分ぐらいまでプレスが効かない時間帯があった。それは我々のプレスが少し遅れていたことが原因だった。ただ、相手の攻撃で最後に柏(好文)がスライディングで阻止したシーンがポイントになったと思う。あのプレー以降は我々のプレスが効くようになり、良いサッカーができるようになってきた。

(中略)

──今日のプレスがよくできた要因は?
コースを切るプレスが練習によって浸透してきた。プレッシングがうまくいかないこともあり、今日で言うと、イエローカードを貰って止めないといけないシーンが2回あった。また、先ほども言ったように柏がギリギリでスライディングで止めるシーンもあった。相手が速い攻撃をしてきたことによって我々が少し遅れてしまったことが原因でうまくいかないこともあった。

 スキッベ監督がプレスについて語っていました。コメント通りなら、最初はコースを切りながら寄せるプレスだったことになります。マリノスその守備をスピードで破壊し、優位な状況を作れていました。

 その後、柏が体を投げだして止めたことが契機だと感じたようです。自分が見る限り、きっちりマンツーになったのは先制点の後から。しかし柏のシーンを挙げるということは、選手たちの心持ちが変わったのがこのタイミングだということでしょう。やはり自信や勇気を持つことが大事だったのだと思います。

WGのキャラクター差
f:id:hiro121720:20220407220156p:plain
f:id:hiro121720:20220407220205p:plain
  • エウベルは下がってボールを受ける動きをする
  • しかしエドゥアルドの配球能力はまだ発展途上
  • 裕太もまだ慣れずにダイナミックに動く
  • 出し手がうまくいかないので、エウベルに入るパスが少なくなる
  • 宮市は下りてボールを受けず、相手の背後を狙う
  • 松原との距離が空くので、長いボールしか選択できない
  • ロングボールを出すには、それなりな時間と空間が必要
  • 宮市まで中々ボールが通らない

 松原は長いボールが蹴れ、宮市は背後を狙う。両者の距離が開きますが、広島の寄せは早い。この状況で精度高くロングボールを入れることは難しいです。

 エウベルは下りてボールを引き出すが、足の速い裕太はダイナミックに動くので、エウベルから遠い位置にいることも。そうなるとエドゥアルドがボールを供給するのですが、彼の組み立て能力はまだ発展途上。タイトなマークだと自由にパスを出すことが厳しいです。

 両サイド共に、ウイングまで展開できる回数が非常に少ない状況。必然的に中央にいる3センターにつける展開が増えます。そのまま抜けられればいいのですが、ロストすると大きなピンチに。中央しか選択できなかったことが、広島のショートカウンターの威力を増大させていました。

タイトなマークにより、問われる個人の技術力

f:id:hiro121720:20220407220334p:plain
f:id:hiro121720:20220407220342p:plain
  • 広島のタイトなマークにより、時間と空間がない中でのプレーを強要させられる
  • マークをはがすために下がりながらはたくという、難度の高いプレーをする喜田
  • 相手の寄せが早く、体を開いてボールを受けられなかったエドゥアルド
  • これらに始まる難度の高いプレーを強いられるので、個人の技術力が問われる

 前述しましたが、マークがタイトになるほど時間と空間がなくなります。その中でプレーできるかどうかは、個人の力が求められるでしょう。狭いところでボールを扱える足元の技術。次にどうすべきかを素早く思考する判断力。これらが備わっていないと、相手のプレスに屈することになります。

 上図のような状況を、個人の力量不足とすることもできまず。しかし、サッカーはチームプレー。個人で打開できないのなら、組織でカバーすればいいのです。

 例えば右図の場合、エドゥアルドはより斜め後ろに下がれば、満田が寄せるのに時間がかかります。自分がパスしやすいようボールをコントロールでき、出し所も伺えるはず。しかし、他の選手との距離が開いてしまいます。

 これを解消するには、エドゥアルドが孤立しないよう周りの選手が下がればよいです。山根やエウベルは狭いところでもボールをうまく扱えるので、下がった分のデメリットを彼らの長所がある程度消してくれるはず。このように、他の選手の長所と組み合わせ、個人の短所を見えにくくすることができます

 それを実現するには、相互理解が必要です。何がうまくいかなくて、どうすればよいのか。組織で解決を図る場合、コミュニケーションは必須です。試合中に多く話すことができれば、よりよい結果が出たかもしれません。

 または、互いを理解できるだけの時間をかけることが必要でしょう。そのためには、先発メンバーをある程度固定することが望まれます。しかしこの日は6人を変更。この方法に期待するのは難しかったと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

ローテーションの難しさ

 前述しましたが、時間をかければ相互理解が深まります。組織で戦うことができ、互いの苦手が隠しやすくなるでしょう。しかしこの過密日程。ある程度ターンオーバーしないと、選手たちが壊れてしまいます。2020シーズンも似たような形でしたよね。

 ケヴィンは選手への負荷を強く意識していると思います。先発メンバーの大幅な変更。畠中や仲川のプレー時間制限。60分という定時退社。これらがその証左でしょう。

 序盤に怪我人が多く出て慎重になったのか。それとも全員戦えるレベルにしないと、この日程を乗り越えられないと思ってるのか。選手を守ることだったり、スカッドの全体的な成熟だったり。どこに重きを置いているかはまだわかりませんが、全員で戦えるようにしたいという意思を感じます

 選手を固定できずにうまくいかなかった2020シーズン。今年も同じ轍を踏むのか。それは来週から始まるACLで少しわかるはず。個人の技術も、組織の成熟もまだまだなのは承知済み。このやり方がどうなるかわかりませんが、シーズンが終わったあと笑顔でいれたらいいなと思います。

【2022 J1 第6節】横浜F・マリノス vs FC東京

f:id:hiro121720:20220402223642p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220402223719p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーが変更
  • マルコスが負傷により離脱中

FC東京

  • 前節から1人の先発メンバーが変更
  • 小川が離脱中

あえて捕まることで空間を生む

前は捕まるが、後ろは自由な前半

自陣の場合
f:id:hiro121720:20220403162537p:plain
f:id:hiro121720:20220403162547p:plain
  • 近場は全員捕まっているので、に出すところが少ない
  • ただしキーパーまではこないので、高丘を経由して後方では安全に回せる

 今季もビルドアップの際は、片方のボランチがアンカーとして振る舞うマリノス。ここは昨季書いたので省略します。

 対戦相手にアンカーがいる場合、ディエゴはその選手を消す役割に。ウイングはサイドバックを消しながら外を切ります。内側へ誘導してボールを奪取。インサイドハーフの飛び出しを絡めたショートカウンターを狙います。東京の1点目はまさにその形からでした。

 内に入るマリノスサイドバックに対しては、インサイドハーフがスライド。外に開いた場合は味方のサイドバックに任せたりと、柔軟な対応を取っていました。その結果、ボールホルダーの周辺は全員捕まっていることに

 一見するとマンツーマンのように見えるほどの拘束っぷり。マークを避けるには、選手のローテーションが手段の1つでしょう。サイドバックが内側に入り、ボランチが外側へ出る。こういった形はマリノスではお馴染みです。ただ、この試合では大きくポジションを変えていませんでした

 主因は相手攻撃陣の脅威でしょう。3トップの破壊力、インサイドハーフの飛び出しに始まるスピードや運動量。ポジションが崩れた状態でカウンターを受けた場合、失点の確率が高くなります。安定した守備を保証する代わりに、攻撃の威力を下げた形。実にケヴィンらしい志向だと思います。

敵陣の場合
f:id:hiro121720:20220403162604p:plain
f:id:hiro121720:20220403162617p:plain
  • 前線にボールが入っても、相手のブロック形成が速いので素早く展開できない
  • フォワードの守備強度が高くないので、後方では安全に回せる

 敵陣でも似たような形になります。相手4バックは待ち構えている状態。インサイドハーフの戻りも早いため、前線にボールが通ってもすぐに仕掛けることが難しかったです。自陣でも素早く展開できず、敵陣に入っても同じ。スピードを殺された結果、マリノスが望む試合テンポになりませんでした。

 中盤の戻りが早いのは、敵陣守備が縦にコンパクトなため。ポイントはディエゴのアンカー番になります。最前線の選手が中盤の相手を見るために下がる。必然的に縦に圧縮されることに。戻る距離が短いので、インサイドハーフが素早く帰陣できます。

 前半はほとんどこのような構図だったので、マリノスの保持率が飛躍的に上がることに。しかし望んだ攻撃ができず、試合のペースが落ちます。組み立てを引っ掛けて、相手にショートカウンターを仕掛けられることも。前半は東京ペースで試合が遷移したと感じました。

後ろで多く捕まることにより、間を広げた後半

f:id:hiro121720:20220403162457p:plain
f:id:hiro121720:20220403162506p:plain

 後半になり、ボランチが両方とも下がるようになります。中盤の噛み合わせが良くなるので、東京は両インサイドハーフがつきます。これによってディエゴの守備基準がなくなることに。彼は前へ出るようになります。

 ただボランチが下がるだけで、相手の守備を前掛かりにすることができました。前半は最後方に空間がありましたが、後半はライン間に移ります。相手のプレスを剥がすのではなく、生み出す空間を変えることで打開を図る形になりました。

 ライン間が空くので、下りたアンロペや西村がボールをコントロールする余裕が生まれます。東京は前後分断して縦に間延びするので、インサイドハーフの帰陣に時間がかかることに。反対に、マリノスサイドバックは相手インサイドハーフより前からスタートを切れるので、攻撃で先手を取ることができます。縦に早い攻撃が増えたのは、立ち位置を変えたことによる影響だったでしょう。

 ただ、いいことばかりでもありません。自陣に多くの相手を誘引するということは、ショートカウンターの威力が上がることに繋がります。ボールを失った時のリスクが大きくなるので、肉を切って骨を断つような格好に。追加点はたまたまこちらがボールを回収できましたが、安部のパスが的確な位置に出ていたら危ないシーンだったと思います。

 東京は途中から4-2-3-1へ布陣変更してきました。これは他の試合でもやっていることで、インサイドハーフの省エネが主な理由になります。今回もそこは変わってないと思いますが、守備基準を変えたい意図がどれだけあったかが気になります。

 ボランチが相手ボランチにつけば、2トップを前線に出してより前掛かりに。相手ボランチを2トップが見る場合は、ボランチが中盤を締めて重心を下げることができます。ディエゴが1つ前の守備基準なっていることと、ビハインドだということもあり、結果としては前への力が増大していました。アルベル監督の真意はどこにあったのでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

試合テンポの認識差

--横浜FMのハイテンポについていけた部分はあったと思うが?

ハイテンポでスピーディーな攻撃を出せた部分もたくさんありましたけど、ボールを持って落ち着かせる時間帯も必要だったかなと。前半から前へ急ぎ過ぎて、ボールを失って逆にカウンターを食らってしまうこともあった。ショートカウンターで行くべきところと保持するところの判断を一人ひとりが明確にしていかなければいけないと思います。

 長友はハイテンポすぎたと反省しているようですマリノスとしては遅い展開でしたが、東京からすれば早かったのかもしれません。ボールを失ったあとの即時奪回。プレスの速度。そしてハイラインの後ろが空いていることが早めた理由かもしれません。

相手はSBが中央にポジションを取って中央に数的優位を作ろうとしていたと思います。そのような中で相手のSBの裏にスペースが空いてくるところから、良い形でチャンスを作れていたのが前半の展開でした。

 アルベル監督のコメントからも、サイドバック裏を狙っていたことが伺えます。永井への交代も、より早くそこを突きたかったことが主因でしょう。

 自分たちが望んだ速度で攻撃できなかったが、相手の攻撃スピードを早めることはできていたのだと思います。攻撃はよくないが、守備はよかった。なんだかちょっと懐かしい気持ちになりました。

30周年記念試合

 いつもと同じテンションでスタジアムに到着。グルメフェス状態のスタグルをいくつかいただき、いざ自分の席へ。アップが終わり、照明が落ち始めます。そこから始まった黒澤社長のスピーチ。続く30周年を記念する映像。ファン、サポーターも参加した照明演出。そこから始まる選手紹介と民衆の歌。神奈川フィルハーモニー管弦楽団さんによるアンセムの生演奏。一連の演出が終わった時、涙を浮かべる自分がいました。

 30年の重みを感じるとともに、負けてはいけないという想いが徐々に募っていく。自分が観戦した中で、最も「負けたくない!」と思った試合でした。

 今回のにじJ1クラブコラボでもわかる通り、マリノスは様々な文化を受け入れるだけの度量と理解があります。何なら各分野に精通している人も多いです。正直おかしいと思います。皆さん変態です(笑)ただ、そんなクラブだからこそ大きなファミリーが築けますし、どんどん新しいものを生み出せると思っています。これからクラブが歩み続ける中、衰退する未来が全く想像できません。「このクラブを応援していてよかったな」と、心の底から思いました。

【2022 J1 第5節】横浜F・マリノス vs サガン鳥栖

f:id:hiro121720:20220319091725p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220319091701p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーが変更
  • 喜田が負傷から復帰して先発メンバー入り
  • 畠中、仲川、宏太、西村、海夏、エドゥアルド、樺山が負傷などにより離脱中

サガン鳥栖

  • 前節から1人の先発メンバーが変更
  • ソッコ、島川、恐らく原田も負傷などにより離脱中

しっかり掴む鳥栖と、掴みきれないマリノス

鳥栖のマンツーマン守備

f:id:hiro121720:20220319112101p:plain
f:id:hiro121720:20220319112113p:plain
  • シャドーの片方が前に出る
  • ボランチの片方が空いてのボランチを見る
  • 最後方も同数をいとわない
  • 敵陣ではマンツーマン守備を敢行する鳥栖

 全体としてマンツーマンで守備を行う鳥栖レイオフセンターフォワードの下がりで対抗するマリノス。札幌戦とよく似た構図でした。違いは鳥栖の寄せる速さ札幌は興梠が行く行かないを決めるので、以前ほど強いマークではありませんでした。翻って、鳥栖は相手目がけて躊躇なく寄せてきます。そのスピードはリーグ随一でしょう。

 激しいマンツーマンにマリノスは対応できるのか。という点が見所だったのですが、生憎の悪天候。下から繋ぐことが難しいので、諦めて蹴るまでのハードルが下がります。また、足元が悪いので鳥栖の寄せも遅くなることに。マンツーマンの効果が最大限発揮できたとは言えないでしょう

 また、ドリブルができないピッチコンディションだったので、寡兵で攻めることに向いていませんでした。後述しますが、鳥栖も自陣に引っ張って盤面をひっくり返すサッカーを志向しています。この威力が大幅に下がったので、両チーム共にチャンスが激減したのだと思います。

前後に分断する鳥栖

f:id:hiro121720:20220319112729p:plain
f:id:hiro121720:20220319112719p:plain
  • 自陣深くで回すことで、相手を引き付ける
  • ウイングバックが前に張ることで、相手を高い位置に留める
  • 意図的に前後分断を引き起こし、中央に空間ができる
  • シャドーとボランチの4人が中央に入り、数的優位な状況を作り出す
  • 3トップとトップ下は相手最終ラインへプレッシャーをかける
  • 後方は相手ウイングバックを見るので後ろに留められる
  • 間に入ったシャドーとボランチ岩田と喜田だけで見ることに

 鳥栖も自陣に引き付けることを狙います。しかもサイドを大きく変えながら。こうすることで相手を前後分断できるだけでなく、ウイングバックを含めてサイドに数的優位を作り出せます。中央かサイドで、人が多い方から前進を図る。これは対マリノスというわけではなく、どの試合でも行う鳥栖のベースです。

 マリノスの守り方は、前に人をずらして当てはめる形になります。この試合だと、3トップとマルコスが相手守備陣へ突撃。ボランチが相手ボランチを捕まえる構図。相手ウイングバックが高い位置を取るので、サイドバックは最終ラインに留められる状態に。いつも通り攻める鳥栖に対していつも通りマリノスが守った結果、鳥栖のシャドーが空きやすくなります

 中央はマリノスボランチ2人に対し、鳥栖は4人。圧倒的な数的不利に晒されます。ジエゴ+堀米+小泉』vs『岩田+喜田』という構図が多かったのはこれが原因でしょう。また、鳥栖左サイドからの前進が多かったのは、右センターバックに入った中野伸哉が左利きだったことが影響しているはず。

 鳥栖は誰からもプレッシャーがない中、ライン間で前を向いてボールを持つことが多くなります。特に左サイドに下りる性質のある堀米が目立っていました。左足のキック精度が高いフリーな選手に対し、マリノスはハイライン。背後の怖さが一気に増します

 スピードのある飯野、岩崎、宮代に抜け出されると大きなピンチになりやすい。試合のテンポが上がるので攻められることは悪くないですが、さすがに危険性が高すぎます。何度も大ピンチを迎えていた…はずでした。

 しかしクリティカルな状況は少なかったです。それは天候が理由。ボールが伸びたり止まったりする状態。かつ足元が悪いので、いいボールを送ることが難しくなります。抜け出す側も走りにくいので、トップスピードが出しづらい。決して守備対応が良かったとは言えませんでしたが、不利な部分が隠されていたように感じました。正直晴れだったらまずかったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

リーグ随一の運動強度に負けなかった

 三ッ沢に豪雨右を掛け合わせると、田んぼサッカーが生まれます。後半は蹴っては走り、蹴っては走りの繰り返しでした。足元も悪いので、足腰の強さが求められます。鳥栖はこういった運動強度が非常に高いチーム。そんな相手に引き分けに持ち込めたのは、こちらも負けていなかった証左でしょう

 それは数値も示しており、こんなピッチにも関わらず互いの走行距離は120km越え。スプリント回数も180回以上になります。過酷な中でも強度を持って試合できていたことがわかります。

 キック力のあるエドゥアルドがいたら…レオのコンディションが万全なら…と思いましたが、それは相手も同じこと。次は状態のいいピッチで互いがぶつかり合う姿を見たいですね。