hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】セレッソ大阪 vs 大分トリニータ

f:id:hiro121720:20200303002524p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200303002548p:plain

セレッソ大阪

  • 昨季から継続の4-4-2の布陣
  • 水沼が抜けた右SHに新戦力の坂元を起用

大分トリニータ

  • 昨季主に使用していた3-4-2-1の布陣
  • 新戦力は知念、町田、香川を起用

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

セレッソ大阪

f:id:hiro121720:20200303002736p:plain

  • 概ね昨季と似たような形に
  • ドリブル数が大きく減少

 グラフの形が似ているため、昨季とやることが大きく変わったわけではなさそう。ただ、ドリブル数が大きく減少している。このことから、高い位置でボールを保持したり、仕掛ける機会が少なかったことが伺えます。

大分トリニータ

f:id:hiro121720:20200303002849p:plain

  • シュート数、クロス数、ペナルティエリア侵入回数が増加
  • クリア数が減少
  • ボール保持率やパス数は変わらず

 シュート数、クロス数、ペナルティエリア侵入回数が増加し、クリア数が減少。相手を押し込み、攻める機会が多かったことがわかります。また、ボール保持率やパス数はほとんど変わっていません。後方でボールを握る方針は昨季と同じようですね。

組み立てと守備のぶつかり合い

大分のビルドアップ vs セレッソの守備

f:id:hiro121720:20200303003207p:plain

大分のビルドアップ
  • 大分は3バックとWボランチの5人でビルドアップ
  • ボランチの片方が下りて4バック化、相方はアンカーになる
  • 全体として4-1-5の形で前進を図る

 大分は3バックと両ボランチ5人でビルドアップを開始します。ボランチの片方が下りて4バック化。残った相方をアンカーとして、複数の三角形を作る。

 両WBは基本的にワイドに張って上がっている。そのため、全体として4-1-5のような形で前進を図ります。しかし、前進に詰まればWBやシャドーが下がって補助することも。

セレッソの守備
  • 縦横に圧縮した4-4-2のゾーンディフェンス
  • 2トップと中盤の4人で中央を封鎖
  • サイドに寄せる守り方なので、逆サイドが空く

 セレッソ縦横圧縮した4-4-2のゾーンディフェンス。2トップと中盤の4人で中央を封鎖。サイド誘導の守備を行います。

 ディフェンスラインもボールサイドへスライドして横へコンパクトな陣形を保つ。そのため、逆サイドが空いてしまいます。これは、相手をサイドへ押し込んでるため許容してるリスクでしょう。

互いの噛み合わせ

 大分はアンカーが取り囲まれる状態。中央からの前進が厳しくなる。どうしても外回りが多くなるため、WBのヘルプに頼ることが多め。逆サイドのWBは張っているので、サイドチェンジするとスペースを突ける

セレッソのビルドアップ vs 大分の守備

f:id:hiro121720:20200303003536p:plain

セレッソのビルドアップ
  • 両SHが前に出て2トップと合流。内側に絞って4人が前線に張る
  • 4バックとWボランチの6人でビルドアップ
  • 全体として4-2-4の形で前進を図る

 セレッソは両SHが前に出て内側へ絞る。2トップと合流し、4人が前線へ張ります。後方は4バックと両ボランチでビルドアップ開始。全体として4-2-4のような形で前進を図ります。

大分の守備
  • WBを下げ、シャドーを開かせた5-4-1のブロック守備
  • ミドルサードに構えて相手を迎え撃つ
  • 1トップと中盤の4人で中央を封鎖

 WBとシャドーを1つ下げ、5-4-1のブロックを形成ミドルサードにて相手を待ち構えます。

 1トップと中盤4枚で中央を封鎖。サイドへ誘導し、相手を取り囲んでボールを奪おうとします。

互いの噛み合わせ

 中央が封鎖されているため、セレッソボランチへパスをつけられない状態。そのため外回りで展開したい。しかし、前線の4人は5バックに捕まっているため、出し先に詰まる。結果的に、敵陣めがけたロングボールが多くなりました。

大分のサイドチェンジ

f:id:hiro121720:20200303003831p:plain

POINT

サイド深くへパス交換することで、相手中盤を押し下げられる

 岩田は松本へパス。対応のため、清武が後退します。折り返しを受けると彼の回りにはスペースが。逆サイドにいる香川めがけてロングボール。余裕を持って送ることができました。

f:id:hiro121720:20200303004142p:plain

  • サイドへはSBが開いて対応
  • CBとの距離が開くため、ハーフスペースが空く
  • そこを埋めるのはボランチのお仕事

 サイドチェンジを受けたセレッソ。香川へ向かったのはSBの松田陸。CBはクロスに備えてゴール前で待機。すると、がポッカリと空きます。そこを埋めるのはボランチのお仕事。下がることで間を埋めます。

 大分はサイドチェンジを狙うが、セレッソが的確な対応を素早く取る。このような構図が前半しばしば見受けられました。相手の弱点を突く大分と、それを隠そうとするセレッソ。見応えのあるやり取りでした。

セレッソのビルドアップ変化

f:id:hiro121720:20200303004440g:plain

  • 前にいる4人が張るのではなく下りるようになった
  • 相手ブロック間で受けることによって、段階的に組み立てられるように

 後半に入ってセレッソのビルドアップに変化が。前にいる4人が張るのではなく、下りてくるようになりました。これで前線との中継地点ができました。相手のブロック間に下りてパスをさばく。段階的な前進が可能となり、前半に比べてスムーズにパスが回りました。

大分の必殺技『片野坂式釣り野伏せ

 後半になり、昨季大分がJ1を席巻した疑似カウンターが発動するように。『片野坂式釣り野伏せについて見ていきましょう。

f:id:hiro121720:20200303004612p:plain

POINT

後方でボールを回すことにより、相手を自陣深くへ引っ張る

 後方にいる5人でボールを回す。徐々に自陣へ下がることにより、相手を引き込む。深みへ引っ張られた相手は縦へ間延びする。背後を突ける前進ルートが見つかればスイッチオン。パススピードを上げ、一気にゴールへ迫ります。

f:id:hiro121720:20200303004736p:plain

POINT

引っ張って生まれたスペースに素早く飛び込む

 自陣深くへ引っ張り出したことにより、背後にスペースができる。そこへ前線の選手が走り込むことにより、手薄な守備陣へ急襲をかけます

 ロングボールの使用をいとわない展開が続きました。そのため、ボール保持に強みのある町田に代え、ダイナミックな飛び出しが持ち味の渡を投入。得点を狙います。

大分のハイプレス

f:id:hiro121720:20200303004919p:plain

 後半70分ごろから大分の攻勢が強まります。前半からたびたび実施していた、前からのプレスを強化。前から相手選手を捕まえ、自陣に蹴らせる。競り合いに勝ってボールを回収する。後方が同数になるリスクをいとわない守り方が奏功し、中盤で奪えることが多くなる

 しばらくはうまくいってましたが、セレッソ豊川を投入してから風向きが変わります。ボールを奪うところまではいいのですが、豊川が素早く寄せてくる。そのため、繋ぐことが難しい。正確なボールを供給できなくなり、得点を奪えないまま試合終了の笛が鳴り響きました。

スタッツ

 トラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 ピッチ幅を広く使って攻撃する大分。ピッチ幅を狭くして守るセレッソ。対局の考えを持つぶつかり合いを制したのはセレッソでした。

 前半うまくいかなかったビルドアップを後半に立て直す。ボール前進はうまくいくようになりましたが、保持率は上がらず。これに満足しなかったのか、柿谷、豊川と、最前線を代えるもうまくいきませんでした。前線で時間を作る方法場所の取り決めが課題かもしれません。

 後半になって疑似カウンターを狙う形にシフト。ハイプレスも仕掛けて攻勢を強める。そこで、2列目のキャラクターを直線的なものに変えました。的確な選手交代だったのではないでしょうか。ポストを叩く不運もありました。より敵陣深くへ切り込んでマイナスへのクロスなど、攻め方が増えれば得点機会も多くなると思います。

 どちらが勝ってもおかしくなかった試合。今回微笑んだのはセレッソでした。相手を動かして主体的に攻めることが、互いに足りてなかったところ。ですが、これはチームカラーです。相手がガンガンくるチームに対して、両チームとも強さを発揮すると思います。次の対戦が楽しみですね。

【2020 J1 第1節】湘南ベルマーレ vs 浦和レッズ

f:id:hiro121720:20200301173422p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200301173454p:plain

湘南ベルマーレ

  • 今季から3-5-2のシステムで臨む
  • 新加入選手が多く先発

浦和レッズ

  • 今季から4-4-2のシステムで臨む
  • 新加入選手はレオナルドが先発

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

湘南ベルマーレ

f:id:hiro121720:20200301173626p:plain

  • 攻撃に関する数値が軒並み増加
  • 枠内シュート数が少ない

 攻撃に関するスタッツが軒並み増加。パス数と保持率が上がっていることから、今季はボールをある程度握って戦いたいという意思があるのかもしれません。また、ペナルティエリア侵入回数が増えているが、枠内シュート数が減少。この試合においては敵陣深くまで攻めれたが、ゴールを決め切る決定機を多く作れなかったことが伺えます。

浦和レッズ

f:id:hiro121720:20200301173724p:plain

  • パス数とボール支配率が減少
  • 枠内シュート数、クリア数、ペナルティエリア侵入回数が増加

 パス数とボール支配率が減少するも、ペナルティエリア侵入回数と枠内シュート数が増加。カウンターがきまり、効率よく相手ゴールへ迫れたことがわかります。また、クリア数が増加。これは2トップとなったことでおさまりやすい環境が作られたからかもしれません。

システムのミスマッチ

f:id:hiro121720:20200301174447p:plain

 逆サイドのIHである齊藤が左サイドに寄って密集状態を作り出す。それも相手SHとボランチのちょうど中間に位置しています。こうなるとマークに迷いが生まれ、捕まえきれない状態に。数的優位を活かしてボールを外に展開。鈴木がボールを受ける頃には、中を見渡す時間ができました。これだけ余裕があれば精度の高いクロスを上げられます。石原直樹が合わせて先制点を挙げました。

 湘南は2トップが同サイドに寄ってWBやIHと合流。主にこの4人でサイドを崩すため、浦和からしたら数的不利に陥りやすいです。横に流れたFWを捕まえたら他が空くなど、マークを明確にしづらい状態。このミスマッチを利用して、サイドからボールを運んでいました。

湘南の守備と浦和のビルドアップ

湘南の守備と問題点

f:id:hiro121720:20200301174832g:plain

  • 相手SBへIHが前に出て対応
  • 中盤がボールサイドに寄るため、かわされると脇にスペースができる

 湘南は浦和が低い位置でボールを持つとき、外側にいる選手に対してはIHが出ていくことが多かったです。1人前に出ていくと他の2人が連動してスライド。中央での守備は厚くなりますが、脇が手薄になってしまいます。そのため、前に出て取れればいいのですが、かわされると一気に押し込まれてしまいます。

f:id:hiro121720:20200301174955p:plain

  • 逆サイドに振られるとWBが前に出て対応
  • 残った4人がスライドするので、逆サイドが空く

 中盤のスライドが間に合わなかった場合、サイドへの対応はWBの前進に任せます。残った4人がボールサイドへスライド。中央を締めますが、代わりに逆サイドが空く状態に。この場面ではレオナルドへのクロスになりましたが、汰木へのボールになっていたら危なかったと思います。

浦和のビルドアップ問題

f:id:hiro121720:20200301175150g:plain

  • 橋岡が最前線に張っているので相手ディフェンスラインにつかれる
  • 中央にいるボランチにパスを出すも取り囲まれてしまった

 浦和はビルドアップ時、後方にボールがあるときでも最前線に張っていることが多かったです。そのため、湘南のディフェンスラインは捕まえやすく、パスコースが増えにくい。特に右SBの橋岡はこの傾向が強かったです。

 パスコースがなく、前進のために中央にいる柴戸へパスを出しました。しかし、近くにいる湘南の選手に取り囲まれてしまいます。そこに出すかロングボールしかないので、湘南にとっては読みやすかったかもしれません。

f:id:hiro121720:20200301175255g:plain

  • 最初から前に張り付くのではなく、少し低めに位置する
  • 大外でパスコースが生まれ、相手を動かせる可能性が出てくる

 最初から高い位置にいくのではなく、段階的にポジションを上げられれば有効だったと思います。少し下がると大外へのパスコースが生まれます。そうすることによって、相手を引っ張れる可能性が出てきます。こういったズレを生み、徐々にボールを前進する方が望ましいのではないでしょうか。

 逆サイドにいる山中はこのようなプレーができていた印象が強かったです。実際、クロスの数は橋岡より断然多く、何度もチャンスを作り出していましたよね。

浦和のハイプレス

守備方法

f:id:hiro121720:20200301175548p:plain

  • 相手のバックパスや最終ラインでの横パスがスイッチ
  • 前に連動して後ろの選手も前に出る
  • 連動しきれていない箇所が見られるときもある

 ハイプレス開始のスイッチは、最終ラインへのバックパスか横パス。ボール近くにいる選手たちが一斉に相手に押し寄せます。これに後ろの選手も連動。SBまでも前に出てボール奪取を目指します。

 ただ、パスが2つほど繋がると綻びやすい印象。連動しきれていない所から、ボールを一気に前進させられてしまうことが多かったです。この場面も柏木が福田を捕まえておらず、ボールを奪いきることはできませんでした。

湘南の2点目

f:id:hiro121720:20200301175700p:plain

POINT

ハイプレスに連動して前に出ていくと中盤の背後が空く

 相手を捕まえようと、後方の選手が前に出てきました。これを外回しでいなす湘南。この時タリクは中央にいる柴戸を引っ張ってきます。石原は苦しみながらも中央へ浮き球のパスを通し、タリクはそれをスルー。瞬間的に下りてきた石原直樹にボールがおさまります。

 ハイプレスのため浦和の選手は前に出払っている状態。タリクが柴戸を引っ張っていたこともあり、中央にはスペースがポッカリと。そこに入っていったのは山田。石原からボールを受けました。

f:id:hiro121720:20200301175754p:plain

 ハイプレスをかわされ、焦る浦和の選手たち。ボールを持っている山田に向かって、中盤の選手たちが慌てて戻ります。しかし今度は後方が空くことに。石原直樹にボールを落とされてしまいます。

 浦和はボールサイドへスライドする守備をしているため、逆サイドには大きなスペースができてしまう。ハイプレスをかわされ、ただでさえ焦っている状態。出来上がった広大なスペースへ飛び込んだのはWBの鈴木冬一でした。先制点と同じく、これだけ時間とスペースがあれば、正確なボールを送る余裕ができます。彼が上げたクロスによって同点に追いつくことができました。

 ハイプレス時にディフェンスラインを押し上げる。行くべき時とそうでない時の意思統一を図るなど、まだ改善の余地があるように感じました。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 湘南に関しては、浦和相手にうまく立ち回ったと思います。先制点も追加点も見事なものでした。しかし、遅攻には課題があるようですね。選手交代として、ドリブルで前進でき、狭いスペースでも仕事ができる。押し込んだ相手に対し、中川を投入したのは納得感が強かったです。

 また、守備対応も少し気になりました。中盤が3人しかいないため、素早くパスを回されると脇を突かれることが頻発するはず。WBが出て収縮しますが、横幅を広く使うチーム相手に対して、後手に回るかもしれません。

 浦和については、パワーで押し切った印象が強く残りました。崩し切ったというより、選手の質で打開した形が多かったです。これはビルドアップの形が影響しているでしょう。

 2トップと両SHに加え、橋岡も最初から最前線に張り付いてしまう。残った選手たちでビルドアップしようとするが、湘南のプレスに苦戦。後半は橋岡の位置が低めになることである程度改善されたように思います。

 また、ハイプレスもまだ調整が続きそうです。後半はその威力を弱めた結果、相手に押し込まれる時間帯が続きました。しかし、湘南が遅攻を不得手としているため、試合が膠着する。そのままでよかったはずですが、後ほどハイプレスに出向いて失点をしてしまう。どういう状況で行えばいいかの判断がまだ足りていないのでしょう。改善の余地があるように感じました。

【2020 J1 第1節】ベガルタ仙台 vs 名古屋グランパス

f:id:hiro121720:20200301194258p:plain

 スタメン

f:id:hiro121720:20200301001618p:plain

ベガルタ仙台

  • 昨季に引き続き4-4-2の布陣
  • FW陣に負傷者が多い中、2トップは赤崎とジャーメインに
  • 獲得したばかりの柳も先発に名を連ねる

名古屋グランパス

  • 今季は4-5-1の布陣
  • 両翼にレンタルバックした選手を据える
  • FW陣に負傷者が多く、本職でない前田が最前線で先発

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

ベガルタ仙台

f:id:hiro121720:20200301002129p:plain

  • ほとんど昨季と同じような形に
  • 攻撃に関する数値が若干低い

 グラフの形に大きな差異がありませんでした。大まかには昨季と似た路線だと言えるでしょう。その中でも攻撃に関する数値が低めなことから、この試合は相手に押し込まれ、あまり攻めることができなかったようです。

名古屋グランパス

f:id:hiro121720:20200301002232p:plain

  • シュート数、ドリブル数、攻撃回数、ボール保持率が増加
  • 枠内シュート数とペナルティエリア侵入回数が減少

 名古屋は攻撃に関するスタッツが増加。その中でもシュート数とドリブル数の増加が目を引きます。これはレンタルバックした両翼、マテウスと相馬の影響でしょう。しかし、枠内シュート数とペナルティエリア侵入回数は減少。攻めることはできているが、敵陣深くまで侵入できなかったことが伺えます。

名古屋の素早い切り替え

f:id:hiro121720:20200301002937p:plain

  • ボールホルダー近くにいる選手が取り囲む
  • 突破されると後方は手薄なので前進される

 試合序盤、仙台は名古屋の素早い守備への切り替えに苦戦。ボールロスト時に、近くにいる選手たちが取り囲んで即時奪回を目指す。とりわけSH、SB、ボランチの反応が早く、仙台が1つ前にパスを出すと包囲されることが多かった印象。

 そのままボールを奪えれば名古屋のショートカウンターが炸裂。かわされれば後方は手薄なので、仙台にボール前進を許すことになります。

 しばらくは仙台が苦しむも、長いボールをいくつか前線におさめるうちに名古屋の守備位置が下がる。そのため、ミドルサード付近で徐々にボールを持てるようになりました。前半の半ばくらいから五分の戦いをしていたように思います。

名古屋の攻撃

前田の偽9番

f:id:hiro121720:20200301003142p:plain

  • 中央に留まるのではなく、左右に流れたり下りたりする
  • 仙台ブロックの中間に位置してボールを引き出す

 この試合最前線で起用されたのは前田。彼は元々2列目の選手です。その特性を活かし、中央に留まるのではなく、少し下がり味方からのパスを引き出します。いわゆる偽9番というやつですね。

 とりわけ仙台が組む4-4-2のブロック間に顔を出すことが多く、相手がマークに困る位置でボールをさばく。これの動きは阿部も行っており、仙台からすれば「誰が見るの?」と頭を悩ませる元になっていたでしょう。

相手を留める阿部

f:id:hiro121720:20200301003513p:plain

  • サイドに立って仙台SHとボランチをその場に留める
  • SBが中盤脇でボールを受けるスペースと時間を提供する

 阿部がサイドに立つことにより、仙台のSHとボランチの注意を引きます。そうするとサイドにスライドしきることができず、大外で名古屋SBがフリーとなります。

 中盤脇は仙台の泣き所。ボールを受けたSBはスペースと時間があり、周りを見渡す余裕がある。もちろん、ドリブルやパスで前進することもできます。

 阿部は前に出て仙台SBを留める。それによって味方のSHをフリーにさせるなど、あらゆる場面で味方を助けます。ボールを繋ぐ潤滑油として活躍していました。

 仙台は人についていく傾向が強く、この解決が中々できませんでした。佐々木から関口に代わり、人へつくことをよりハッキリさせてから状況が変わったと思います。しかし後方に多くの人を割くことになるため、攻撃への移行が遅れるといった弊害もありました。

名古屋サイドバックの攻撃参加

オーバーラップ

f:id:hiro121720:20200301003801g:plain

  • 仙台は相手SHに対して、SHとSBの2人で挟み込む
  • SBが外へ出るのでCBとの間は開き、外側は狭くなる
  • オーバーラップすると相手を揺さぶれない

 仙台の守り方は、相手SHに対してSBとSHの2人で挟み込むもの。SBが外側へ出ることでタッチラインとの距離は詰められますが、CBとの距離は大きく開きます

 この状況で名古屋のSBはオーバーラップを選択することが多かったです。しかし、外側は隙間が狭く、中々成功しにくい。相手SBやSHもそのまま外側にいればいいため、相手の配置を動かすこともできない。あまり効果的な攻撃ではないと言えるでしょう。

インナーラップ

f:id:hiro121720:20200301003924g:plain

  • SBが内側を駆け上がるも間を仙台ボランチが埋める
  • 視線が外れたところでボールを受ける

 しかしこの試合で効果的だったインナーラップがありました。先ほどのように仙台はSBが外に出たためCBとの距離が開く。そこへ成瀬がインナーラップするも、ボランチである吉野が埋める

 パスを出せないので稲垣までボールを戻す。すると、人と前への意識が強い仙台選手たちは稲垣を注視。成瀬から視線が外れます。その隙に背後を取り、ペナルティエリア内にいる彼へパス。

 このように、大きく開いたスペースを活用しやすいのはインナーラップです。失敗してもボランチを釣れれば相手中央が空き、マイナスのクロスが効果を発揮できるようになりますしね。

 しかし名古屋はあまり活用していませんでした。というのも、両SHには逆足の選手を配置しています。本来であれば、彼らがドリブルで内側へ切れ込むはず。空いた外側をSBが駆け上がる設計だったのでしょう。

 誤算があったのは仙台守備の固さ。サイドに張る選手へボールは入るのですが、素早く挟まれるためにドリブルするスペースがない状態。そこへルール通りSBがオーバーラップを仕掛けて渋滞が発生する。こういったときに、立ち位置を変える柔軟性が今後の課題なのかもしれません。

互いの守り方について

守備にかける人数

f:id:hiro121720:20200301004715p:plain

ベガルタ仙台
  • 自陣深くへリトリート
  • ディフェンスラインは低く、中盤や前線が戻ってきて守備をする

 仙台は自陣深くへのリトリートが基本路線ミドルサードでのプレス時も最終ラインはラインを上げることがありません。前線がかわされるとディフェンスラインは後退。前にいる選手の戻りを待ちます。そして人数をかけてゴール前を塞ぐ。FWの選手がエリア前まで戻ることも珍しくありませんでした。

 そうすると前線には1,2人ほどしか残らず、攻撃に移行するまで時間がかかります。これを解決するには、縦へのスピードがあり、激しい上下動にも対応できるSHやFWの起用が近道ではないでしょうか。90分もつやり方ではないですが、関口はこの特徴に合致しそうです。

名古屋グランパス
  • 基本的には4バックとボランチの片方は後方へ残る
  • SBが上がるとき、逆のSBは大きく前へ上がることはしない

 名古屋は基本的に4バックとボランチの片方を残し、後方の安全を担保します。SBが上がるときも、逆のSBは大きく前へ上がることをせず、守備時にすぐCBと合流できるように位置する。あまりリスクを冒すことはしません。

試合展開

相手守備の人数やたら多いな…攻撃に人数かけられない分、全然エリア内に侵入できない…

クリアしても前には1,2人しかいないからセカンドボールを回収できない…カウンターしても相手守備陣整ってるし、難しいな…

 互いの守り方から試合が膠着。中々決定機が訪れない展開になりました。スタミナ切れからか、終盤はオープンな展開となりましたが、そこをものにできなかった名古屋は痛恨の引き分けだったでしょう。

狩り所はサイドハーフ

f:id:hiro121720:20200301090611p:plain

  • 相手SHに対してはSBとSHで差は見込む
  • ボランチも絞って援護。包囲網を形成する
  • 相手ボランチへのパスコースは阿部が戻ることで塞ぐ

 名古屋が狩り所としていたのはSH。仙台と同様、SBとSHで挟み込みます。違いは、そこにボランチが絞って包囲網を形成するとこと。また、阿部が戻ってボランチへのパスコースを塞ぐことです。この囲いを狭めることによってボールを奪い去る。

 奪おうとする高さも仙台との差が。仙台はディフェンシブサード付近ですが、名古屋はミドルサード付近が主。守ろうとする高さ基準の違いが、相手を押し込めたかどうかに表れていた試合だったのではないでしょうか。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 互いにFW陣が負傷していたこともあり、攻撃がうまくいっていないように見えました。それぞれ帰還することで改善されるように思いますが、それまでどうするかが悩みの種でしょう。

 名古屋は前田を偽9番として起用したことで、前方にスペースが空く状態に。自分より前に空いてるところがあると、マテウスはそこへ入りたいようですね。自然と中央へ位置していました。前半途中にフィッカデンティ監督がマテウスに話をして、彼が中央へ固定されましたが、後半開始時点では右サイドに戻っています。監督としてもサイドで仕事をしてほしいという思いがあるのでしょう。ここは本職である山﨑やジョーが帰ってくると変わるかもしれませんね。

 仙台は守備ラインが低いことと、人数をかけているため、前へのエネルギーが使えないように見えました。前線に放り込んだとき、時間を作れればいいですが、それが中々できなくて苦しい。そんな中、相手ボールをキャッチングした際、スウォビィクは時間をたっぷり使って前線へボールを送っていました。これは味方が前に出て攻撃態勢を整えるためだったのでしょう。陣地回復の時間を作り出す賢いプレーだったと思います。