hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第28節】サンフレッチェ広島 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210911215725p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210911215754p:plain

サンフレッチェ広島

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • コンディション不良で離脱していた、野上とサントスがメンバー入り
  • ハイネルは出場停止のためメンバー外

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • アゴはこの試合でも復帰せず

あちらを立てればこちらが立たず

守備の安全と攻撃力不足の天秤

f:id:hiro121720:20210928182853p:plain
f:id:hiro121720:20210928182902p:plain
  • センターバックが絞って組み立てを行う
  • ティーラトンが後ろに残り、3バック気味で前進を図る
  • 相手にボールを奪われても、後方中央は人数がいる状況
  • なのでボランチが前に上がって攻めることができる

 チアゴと畠中の負傷により、この日センターバックコンビは岩田と實藤。彼らが揃って先発するのはこの試合が初めてです。慎重になるのは当たり前ですよね。彼らがあまり開かなかったのは、そういった事情があったからかもしれません。

 また、広島はピッタリ人を捕まえるハイプレスを敢行。今季のマリノスはこういった相手に対し、奪われないことを重視しています。具体的には、自陣に人数をかけてビルドアップの安定を図ることです。後ろに重たくなりますが、奪われた後のリスクを考えてのこと。

 こういった理由と、パスレンジの広いティーラトンが先発だったこともあり、彼を後ろに残した3バック気味の形で組み立てを行っていました。これなら万が一奪われても、後方中央に人がいるから安心です。

 代わりに前線が薄くなりますが、そこは扇原が上がることでカバー。前と後ろを繋ぐ役割をすると共に、左サイドに残したティーラトンと合わせて柏対策にもなっていました。

 ここまで書いた通り、守備的な思考に寄っています。その代償として、攻撃力を失っている状態。前からくる広島を受ける形になってしまったのは、必然だと言うべきでしょう。

やりたいことと得意なことが微妙に違う

f:id:hiro121720:20210928183301p:plain
f:id:hiro121720:20210928183309p:plain
  • 先発している前線メンバーだと、遅攻より速攻の方が得意
  • しかしこの日はビルドアップに人数をかけているので、前に人が少ない
  • 相手守備陣の方が多い状況で、速攻を仕掛けても成功しづらい
  • ボールを奪われた場合、前に人数がいないので即時奪回がやりにくい

 前述した通り、後ろに人数をかけるので前は手薄な状態。それにも関わらず速攻を仕掛けるのは、スカッドの特徴からでしょう。特に大然は裏への抜け出しが一番の持ち味ですからね。

 しかし、多くの場合で広島守備陣の人数が多い状況。そこで仕掛けても成功しづらいし、即時奪回も決まりにくい。後ろに人が多いことも合わさり、マリノスのプレーエリアは低くなりがちです。

--具体的に後半、何が良くなったのでしょうか?

距離感や連動性が前半は良くありませんでした。前からアグレッシブにプレスに行きましたが、そこを外されて突破された場面もありました。ハーフタイムにそこを修正しようと伝え、それをピッチで表現してくれ、結果を残してくれました。

 ケヴィンがこのように評しているのは、安全な組み立てを行って前後の距離が開いてしまったからでしょう。

 ケヴィンの志向として、敵陣に押し込むサッカーがしたいというものがあります。相手陣内に多くの選手を送り込み、近い距離でテンポよくボールを回す。相手に奪われてもすぐ取り囲んで即時奪回を狙う。これにより、自分のゴールから遠いところで、長い時間試合を進めることができます。

 これを実現するには、組み立てから崩しのフェーズに入ったとき急がないことでしょう。上図のようにすぐ縦に展開するのではなく、一旦下げて段階的に進む。相手を徐々に押し込み、自分たちは前線に人数をかけていく。

 しかし、大然を始めとする今のスカッドはスピードが売り。前にスペースがあるうちに仕掛けたい選手が多いのです。これって押し込むことと真逆ですよね。ボールが両陣を行き来する展開になりがち。監督がやりたいことと、選手が得意としていることに微妙な差があるように思います。

相手の出方に応じた組み立て変更

f:id:hiro121720:20210928183504p:plain
f:id:hiro121720:20210928183512p:plain
  • 飲水タイム後から、センターバックを開かせてビルドアップするようになる
  • これにより、サイドバックを高い位置へ送れる
  • 崩しに人数をかけられるので、近い距離でテンポよくパスが回せる
  • 奪われても取り囲んで即時奪回がしやすい

 1点を奪って相手が引っ込んだこと。自分たちの問題を解決するため、センターバックが開くようになったこと。これらが合わさった結果、飲水タイム後からマリノスが相手を押し込めるようになりました。

--前半の飲水タイムを境に流れが変わりました。どう変化をつけたのですか?

飲水前はCBが内に絞っている形が多かったと思います。(高丘)陽平を使いつつ、外に開きました。真ん中のスペースをうまく使い、ボランチが良い状態で受けられるように意識しました。相手がプレッシャーに来ていたので、前半最初は絞るか、外に開こうか、自分の中でも試行錯誤していました。思い切って開いたことで、相手も捕まえ切れない状況が生まれ、そこからペースを握れました。

 實藤もこのようにコメントしています。初めて岩田と組む中、相手は前からくる。どのくらい慎重になるか、試行錯誤していたようです。このあたりは前述した通りになります。飲水タイム後にガラッと変わったのは、彼らがプレーを変えたことも一因だったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

守備への自信が生んだ消極性

 この試合、広島はベストな3バックが揃いました。この3人が堅固なのは周知の事実ですよね。マリノス相手でもある程度守り切れる自信があったのだと思います。川崎相手に引き分けに持ち込んでる実績もあります。

 また、ハイプレスは90分間続けられるものではありません。どこかで必ず休む必要があります。これらを加味した結果、得点後に後ろへベクトルが向いたのも頷けます。

--前半で逆転され、試合が難しくなりました。

自分のゴールが生まれたことで、無意識かもしれませんが、チーム全体の重心が後ろに掛かってしまいました。横浜FMはクオリティーが高いので、そこを突いてきました。

 こちらはドウグラスヴィエイラのコメント。後ろに下がったことは選手たちも感じていたようです。しかし飲水タイム後も大きく変わらなかったので、城福監督としてはある程度下がってもよかったのかもしれません。敵陣からのセットプレーのみ前から行くなど、メリハリをつかれば体力節約にもなりますしね。

 不運だったのが大然のゴール。中央に人数は揃っていたし、あそこでミドルを撃たれることは想定内。しかし、コースが変わって失点してしまいました。そして更なる失点を重ね、ビハインドで折り返します。

 こうなると前半頭で行っていたハイプレスを持続させる必要があります。しかしそこで点が取れず、逆に失点を重ねることに。もう四の五の言ってられません。オープンにしていいので、フォワード色の強いサントスと浅野を投入。この時点で広島のやりたいことは破壊できたと思います。

--序盤が良かっただけに、前半の2失点が痛かったのではないでしょうか?

前半ハイペースでいったぶん、ペースが落ちたところでピンチを招いてしまいました。そうなったときにどうするのか、そして、自分たちの良かった時間帯にチャンスが多かったので、そこの精度、クオリティーが重要です。ここ数試合、前半、ハードワークし良い守備からボールを奪えているシーンが多い。それをいかにゴールにつなげるか。奪ったことに満足せず、ゴールを目指していかないといけません。

 佐々木がコメントで振り返っていたように、前から行った分きめる必要があったでしょう。それか得点を奪っても、前から行き続けるとかでしたかね。まぁ結果論ですが…

 マリノスとしては、相手が引いたことで改善のきっかけを掴めたと思います。それを逃さなかったチームは素晴らしいですし、チャレンジ精神も称えられるべきでしょう。したたかに試合を制したと思います。

【2021 J1 第27節】横浜F・マリノス vs 鹿島アントラーズ

f:id:hiro121720:20210828211826p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210829160522p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 扇原がメンバーから外れる

鹿島アントラーズ

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 犬飼が出場停止から明けて先発へ復帰

同じ土俵だけどサイズが違う

サイドへ誘導したい vs サイドから攻めたい

f:id:hiro121720:20210831201901p:plain
f:id:hiro121720:20210831201909p:plain
  • チーム全体で中央を締める
  • 相手を外誘導し、全体がスライドしてスペースを消す
  • ウイングとサイドバックサイドを崩す
  • トップ下も絡み、クロスからの得点を狙う
  • 中央への縦パスも織り交ぜ、サイドのスペースを開かせる

 鹿島の守備は中央を締めての外誘導。なので、鹿島としてはサイドが奪い所になります。これはマリノスが相手だからというより、いつも彼らがしていることです。

 対するマリノスの攻撃は、サイドからが主。Football LABによると、今季の得点パターン最多の1つがクロスから。そしてクロス数もリーグ1位。この数字が示すように、サイドを崩してクロスを上げたいチームなのです。

 この両チームが当たった結果、当然のように主戦場はサイドになります。これは鹿島にとっても、マリノスのとっても本意だったでしょう。

 しかし、マリノス側にはちょっとした制約が…というのも、いつもは中央への縦パスを挟むことで相手を横に広げます。サイドのスペースを広げ、余裕を持って攻略する。けれども、この試合は中央への撒き餌ができない状況。相手が奪い所にしているサイドが狭くなってしまいます。その結果、いつもより狭い空間でのプレーがこの試合に求められました

 サイドという同じ土俵なのに、鹿島は10使える。それに対して、マリノスは9しか使えない縛りプレイ。この状況で迫られるときついですよね。しかも2点リードした段階でディフェンスラインが下がります。こうなると、大然や仲川が背後を取ることが難しくなります。土俵が更に狭くなり、8どころか7くらいしか使えないように。それでもサイドからの攻撃を選んだのには、ちゃんとした理由があります。

自他共に認める弱点

f:id:hiro121720:20210831203731p:plain
f:id:hiro121720:20210831203744p:plain
  • 鹿島はサイドに人数かけると、センターバックが出て対応する
  • その間を埋めるのはボランチの役目
  • なので、サイド深くえぐると相手ディフェンスラインはぺったんこになる
  • マイナスが空くので、ここからのミドルシュートが効果的

 マリノスとしてはマイナスを突いて得点したかった。マルコスの惜しいシュートも、和田が誰もいない中央へ折り返したのも、これが理由だったと思います。再現性があったからこそ、チームとして狙っていたことだったのでしょう。

 しかし、これは鹿島も認識している構造上の弱点。彼らからしても予想の範疇です。この攻撃方法は効果的ではありますが、大量得点は狙いにくいです。実際、試合の展開もジリジリと拮抗したものになってましたよね。

--相手のスライドでスペースがなく、崩せない状況だった中で、どう打開するイメージを持っていましたか?

焦れないことを意識し、相手がズレたところを突いていこうと、プレーしていたのですが、軽い失点で相手にブロックを作られてしまいました。

(中略)

一発のミスで失点をしてしまうと、自分たちの攻撃も変わってしまいます。そこは修正しないといけません。ちょっと(ゲームプランが)狂ってしまいました

 仲川のコメントがこちら。失点後に攻撃方法を変えたいということから、元々予定していた攻めはロースコアで遷移させるものだったことが伺えます。前述した通り、このやり方では大量得点を目指せないですからね。しかし実際は、先に2点を奪われる展開に。こうなると、攻撃方法を変えてリスクを負う必要がありますよね。

殻を破り切れなかったマリノス

 後述しますが、本来用意していたプランは奇襲になります。その方法で点が取れるのは、精々1,2点が関の山でしょう。相手に2点奪われた段階で勝ちにいくのならば、それまでに1点は返す必要があります。

 当初の攻撃方法はロースコアでいくもの。リードした鹿島は下がり気味になるので、得点の難度はより上がります。そうなると、加点のためにリスクを冒した攻撃に出るしかありません

f:id:hiro121720:20210831210610p:plain
f:id:hiro121720:20210831210622p:plain
  • 2失点後~前半終了まではリスクを冒して高い位置をあまり取らなかった
  • その結果、ウイングが孤立気味になって打開できなくなる
  • 後半に入ってから高い位置でのプレーが見られるようになる

 しかし、一番得点が欲しかった2失点後~前半終了までにそういったことはあまり見られませんでした。

 リードした相手はラインブレイクのタイミングが早くなります。前線が背後を狙うとライン間が開くので、そこに入ってボールを受ける選手が出てくると効果的です。

 特に後ろは實藤と岩田になったので、ビルドアップの初期段階は彼らに任せることができます。そうなるとボランチの片方は組み立てではなく、崩しに関与することができる。天野か喜田はもっとライン間に顔を出してよかったと思います。

サイドにボールが入ったときに僕や、マルコス(ジュニオール)、キー坊(喜田 拓也)も含めて、相手のポケットにポジションを取れれば良かったのですが、そこまでサポートに行くことができず、サイドの選手を難しい状況にさせてしまったと、感じています。後半、相手が疲れたのもあり、自分たちが押し込んでペナ角あたりでの崩しはできたので、もっと早い段階から崩していかないといけなかったです。

 コメントから察するに、天野はこの状況を認識していたようです。しかし、行動に移すことができなかった。

 タイミングとしては難しかったと思います。飲水タイムは終了している。ピッチにいる選手たちで考えなければならないが、それを共有する機会がない。連戦による疲労から、思考が追いつかないこともあったでしょう。こういったことから情状酌量の余地はあります。

 しかし、この時間に勝つためのプレーが見られなかったのは、個人的には非常に残念でした。得点が奪いにくいやり方なのに、2失点してしまう。この時間での2点差はやんごとなき事態なのです。後先考えずに攻撃すべき状況なのに、それができなかった。もっと勝利への執念が見たかったです。

空気が一変した選手交代

キャラとベクトルの変更

 苦戦していたマリノスですが、前線の3枚替えによって空気が一変します。

f:id:hiro121720:20210831211805p:plain
f:id:hiro121720:20210831211827p:plain
  • 先発した大然や仲川はスピードによって相手の背後を狙う動きが得意
  • 交代したエウベルや水沼は足元にボールを受けて仕掛けることが得意
  • 得意な攻めのベクトルが真逆になるので、相手守備陣は対応の調整に苦心する

 理由はキャラ変だと思います。得意とする攻撃方向が真逆なので、対応する側はまぁ大変。最初はどのくらい間を空ければいいのか。いつ詰めてボールを奪うべきか。間合いの取り方が大きく変わります

 この変化にまごまごしてる間、得点を掻っ攫う。まさに奇襲ですよね。これが交代が刺さった理由であると共に、マリノスの狙いだったでしょう。

 しかし、時間が経つと相手が慣れてしまいます。そうすると再び崩すことが大変に。だからこそ、水沼の決定機逸は痛手でした。

本来のプランや如何に

 さて、ここまでをまとめると、マリノスはこんなことがしたかったのではないでしょうか。

  1. サイドからじっくり攻めることにより、ロースコアで試合を遷移させる
  2. 連戦も相まって、鹿島のやり方は両翼が疲れやすい
  3. 疲弊したタイミングで前線を一気に変更。奇襲で勝ち越しを狙う

 交代前はミドルサードでボールを保持。大然や仲川の速さを活かし、一気に裏抜けを狙う。交代後は敵陣でボールを保持。相手を押し込み、水沼やエウベルのクロスで攻める。この振れ幅ある攻撃を予定していた

 しかし、前半のうちに2失点。3枚替えのプランは早まってしまいます。本当は相手が疲弊する70分くらいまで引っ張りたかったでしょう。あくまでこの手法は奇襲。短い時間しか効果がないですからね。

 この狂い具合からも、2失点したあとに何としても1点返しておきたかったことがわかるかと思います。そこを空白の時間にしたのは、もったいないなと感じてしまいました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

厳しい日程と素晴らしい成果

 失点シーンは畠中やマルコスのミスだったでしょう。これを攻めることは簡単ですが、失敗の理由を選手たちは重々承知しているはず。連戦の疲労は心身共にくるものなので、ミスはどうしても起こってしまいます。何より、悔しさを感じているのは彼らでしょう

 振り返ってみると、8月の4+3連戦は5勝1分1敗という好成績。これだけの日程なのに、落としたのはたったの4ポイントです。最後に負けたことと、相手が鹿島だったので苦い印象がついてしまいますが、これは本当に素晴らしい結果です

 マリノスには相手のやり方を変えさせるすごさがあります。鳥栖なんか普段と全然違うサッカーでしたよね。また、やり方を変えてこない相手は力で粉砕する強さがあります。仙台戦なんかまさにそうだったでしょう。

 しかし、この試合の鹿島はいつも通りのやり方でした。そして、それを粉砕できなかった。こんなことができる相手は、残りのチームだと川崎くらいです。なので、この敗戦を引きずる必要はないと思います。

 将来的にはこういうチームにも勝てるようになりたいですが、ここで勝てなかったからといって優勝を諦める必要はないかと。精一杯悔しがり、前を向いて歩んでいきましょう。

【2021 J1 第26節】サガン鳥栖 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20210827155116p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210827155723p:plain

サガン鳥栖

  • 前節から2人先発メンバーを変更
  • 小泉を初めて右CBで先発起用

横浜F・マリノス

  • 前節から2人の先発メンバーを変更
  • この日もチアゴはメンバー入りせず

勝つための覚悟を持った鳥栖

ハイプレスを選択させたという考え方

f:id:hiro121720:20210827195832p:plain
f:id:hiro121720:20210827195842p:plain
  • 全選手を相手選手にあてはめるマンツーマンでハイプレスを実施
  • 最後方も同数なので跳ね返せるかが大事
  • もし抜かれたり競り負けたりすると、大ピンチに直結する

 鳥栖はマンツーマンによるハイプレスを実施。前だけではなく、最後方も同数になることを許容します。これは札幌が採るやり方とほとんど同じです。札幌にとってはお馴染みの守り方ですが、自分が見てる限り鳥栖はこのような守り方をあまりしていませんでした。強力なフォワードに対し、鳥栖の守備陣では心もとない場合がありますからね。しかし、なぜそのようなリスクある守備方法を採用したのでしょうか。

前回対戦ではリスペクトし過ぎて、失点はたくさんしなかったですが、なかなか勝機を見いだすことができなかった横浜FMさんに勝つために」というところで、高い位置で引っかけることで得点するチャンスは必ず生まれると確信していましたし、実際にそういうチャンスも来ました。

 金監督のコメントにその理由がありました。前回は負けないために戦った。しかし、今回は勝つために戦ったということでしょう。そのため、慣れないオールコートマンツーを選択しました。

 上図にあるよう、失点シーンはマンツーマンのリスクが表面化していました。しかしこれで鳥栖のハイプレスが止むわけではありません。リスクある選択をしているので、当然こういうことも起こるだろう。そう捉え、くじけずに得点を狙いにきます。

 今回は極端でしたが、マリノス相手にハイプレスを仕掛けてくるってお馴染みですよね。鳥栖としては一大決心だと思いますが、受ける側としては『いつものやつ』という感覚です。

 マリノスは相手がハイプレスを仕掛けてきても繋ごうとしますよね。「危ないなら蹴ってしまえばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、やり方が定まらないと相手の出方も変わってきます。マリノスが繋ぐという保証があるからこそ、相手の採る方法も限られるのです。ある意味で、プレーを強要してることになりますよね。これが強みの1つだと思います。

やれてないけど、やられてもない

 では、今回のハイプレスへの対応はどうだったのか。個人的には悪くなかったと思います。マリノスが本来やりたいことはできなくとも、鳥栖が狙っていたこともさせなかったからです。

f:id:hiro121720:20210827203205p:plain
f:id:hiro121720:20210827203213p:plain
  • 鳥栖の狙いはハイプレスからのカウンター
  • なので、中央付近で奪われるとピンチになりやすい
  • サイドや敵陣でロストする分には割と安全
  • 蹴ったとしても、鳥栖は保持を目指してないので痛手にならない

 鳥栖の狙いはショートカウンターです。そのため、ゴールに近い中央で失うと危ない状況。しかし、ゴールから遠いサイドや敵陣なら、ロストしても守備を整える時間が作れます。基本的にマリノスは外で伺いつつ、中央へのパスは丁寧に行っていた印象です。外回しのパスが多かったのは、リスク管理をしていたからかもしれません。

 さて突然ですが、相手のプレスに屈して大きく蹴るのは、必ずしも良くないと言えるでしょうか?ボールを蹴るということは、自分の攻撃時間を短くすることになります。相手にボールを渡すので、敵の攻撃時間が増えます。そうなると、ボールを保持されて押し込まれてしまう。蹴ることにマイナスイメージを持つのは、これらが主な理由でしょう。

 しかし相手が保持することを選択しない場合、こちらが蹴っ飛ばしたボールはすぐ返ってきます。つまり素早い攻めを志向する相手なら、蹴とばすことのデメリットが出づらくなります

 今回の場合、鳥栖はハイライン裏を素早く攻めてきました。そこにマリノスのハイプレスが加わることで、攻撃時間の短さに拍車がかかります。しかも相手はボールを敵陣で奪いたい意図がある。これらを加味すると、蹴とばすことは悪くない選択肢なのです

 マリノスも繋ぐことを目指してるので、蹴とばすのは不本意なプレーです。しかし、鳥栖にとっても不本意な形になるので、極端な不利にはならない状況。サイド中心に攻めることも、敵陣に蹴とばすことも、互いにとってイーブンだったと言えるかもしれません。

 そのまま試合が動かなければ、当然どちらかが変更を加える必要があります。マリノスがある程度無理して繋ぐとか、鳥栖が保持して相手を押し込むようにするとか。しかし先に得点が入ったことで、マリノスは同じやり方を継続することができました。五分な展開で挙げた先制点は、非常に大きなものになりました

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

面白いタイミングでの3点目

 鳥栖は樋口が退場して10人になりました。選手交代を行い、今季ほとんど行ったことのない4バックに変更。そもそもどういう布陣にするのか。マンツーだった守備はゾーンにするのか。試合中監督から伝えることは限られるので、チームとして意思統一したプレーができるのは、飲水タイムまでお預け状態です。

 こういった不安定な状況は、付け入る隙が多くなるもの。実際、飲水タイム後に鳥栖は布陣を変えてますからね。大畑や小屋松が監督に指示を仰いでたことからも、ある程度混乱していたことが伺えます。

 本来ならこの時間に得点を取りやすかったと思うのですが、実際は飲水タイム後に加点。ほんとサッカーってわからないなぁ、と思った瞬間でした。