hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第11節】横浜F・マリノス vs 横浜FC

f:id:hiro121720:20210424170433p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20210424170504p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から先発を1人変更
  • チームに合流したレオがメンバー入り

横浜FC

  • 前節から先発を4人変更

理想と現実と

横浜FCが本来やりたかったこと

f:id:hiro121720:20210428120933p:plain

 2トップが伊藤とクレーべなので、彼らにボールをおさめてから攻撃を開始したかった意図が伺えます。背後に抜けるのなら渡邉やジャーメインを出すべきですしね。フォワードに当てたこぼれ球をサイドへ展開。または2トップから直接サイドに出してもOK。狙いはサイドの裏。そのために両翼も高い位置を取っていたのでしょう。

FWに当てるメリット

相手センターバック釘付けにできる

 なぜフォワードに当てるかというと、相手センターバックと競らせたいからです。直接サイドの背後を狙うとセンターバックがカバーする。なんてことよくありますよね。しかし一旦中央で競らせると、すぐカバーにいくことが難しくなります。なのでサイドに裏抜けした際、駆けっこするのは相手サイドバックのみということに。まぁ一言でいうなら、アゴと競争したくなかったからということでしょう。2年前のアウェイ仙台戦と同じ流れでした。

note.com

 こぼれ球を拾うこと、その後前線へ展開すること。これらを考えると、ボランチはあまり組み立てに参加させたくない。または、組み立てに参加したあとすぐ上がる走力が必要になります。なのでボールをさばける手塚より、走力のある齋藤が先発だったのでしょう。後述するプレス方法からもこの優先度になったものと思われます。

アクシデントと予想以上の速度

 しかし齋藤は前半5分ほどで負傷交代。これにより手塚が急遽出場することになります。やりたいことをボランチの走力により実現しようとしていたので、これは大きな痛手だったでしょう。事前に準備してきたことと、選手特徴によるギャップが生まれます。試合途中だったので、すぐ修正も難しいですよね。

f:id:hiro121720:20210428122341p:plain
f:id:hiro121720:20210428122351p:plain
  • 前線は事前の予定通り4枚が張った形になる
  • 後ろで組み立てるも、マリノスのプレスが予想外に速い
  • そのためボランチが両方ともビルドアップに組み込まれてしまう
  • 前に蹴ってもこぼれ球を拾う人が少なくなる
  • 蹴るのをやめたいが、サイドハーフが高いのでパスが出せない

 予定通りに動く前線。相手の能力が予想外だったので、思った通りに動けない後方。前後でギャップができ、攻守に渡ってうまく連動できなくなってしまいます。

 前線が高い位置にいるので繋ぐことができない。もう蹴るしかない状況ですが、ボランチも低い位置に吸収されている状態。せめてボランチが片方でも前にいるといいですが、マリノスのプレスがそれを許さない。その状況を走力でごまかすことも難しい。齋藤がいなくなった影響は大きかったと思います。

 こういった状態になったので、以降はマリノスがボールを握る時間が増えていくことに。しばらくして試合が落ち着いたのは、こういったことも理由の1つだったでしょう。

ハイテンポと食いつきはお手のもの

横浜FCの守備方法

f:id:hiro121720:20210428123139p:plain
f:id:hiro121720:20210428123148p:plain
  • まずは中央にブロックを作って構える
  • センターバックへのバックパスがプレス開始合図
  • 前にいる人を捕まえてパスコースを削っていく

 横浜FCの守備は前にいる人を捕まえることが特徴です。これは撤退守備でも同じ。寄せのスピードが速く、当たりの激しさもあります。なので、マリノスがボールを持つ時間は少なくなることに。嫌が応にも試合のテンポが上がります

 ただ、ハイテンポはマリノスが望む展開。ボールのコントロール、動き出しの速度、共に落ちることなく攻めること可能。また、人についてくる相手も得意としています。相手を動かして空けた空間に入ることでボールを前進。相手ゴールに迫ります。

f:id:hiro121720:20210428124413p:plain
f:id:hiro121720:20210428124423p:plain

 上図のシーンはその典型的なもの。前半は伊野波が前に出たところにオナイウが入り、背後を取ることが多かったです。先制点に繋がったPK獲得もこの流れでした。

 攻撃は前後でギャップができてうまくいかない。守備も自分たちのやり方を利用される。横浜FCにとっては散々な状態だったでしょう。

1試合を見通した戦い方

後半になった横浜FCの修正

  • 松尾が思ってたより小池におさえられた
  • 特別なスピードがない畠中や、対人守備が得意でないティーラトンを狙いたい
  • 縦への推進力とスピードのある選手を入れたい

 後半にマギーニョを入れたのはこういった理由でしょう。前に出る圧力を強めたことも合わせ、ある程度奏功しました。しかし高丘のファインセーブなどがあり、得点を奪うまで至りません。

 ビルドアップ時に小川が下がることなども見受けられたので、後ろから繋ぐことでハーフタイム打ち合わせたのだと思います。そういうこともあり、サイドからの攻めが目立つようになりました。

1試合を見たときの差

最後まで走れる走力

 相手の出方に合わせてくっつくのは大きな疲労を伴います。それをあの速度と強度で前半からやっていれば疲れますよね。特に前述した理由から、ボランチは負荷が高め。本来は彼らがクタクタになるまでプレーし、60分くらいで手塚に代えるつもりだったのでしょう。それがアクシデントにより、ほぼ90分プレーすることに。

 マリノスJ1リーグで一番走るチームです。それはリーグ随一の走力があることとイコール。最後まで走る力はこちらが上回っていました。ボール保持やスペーシングが横浜FCとの差として取り上げられがちですが、走る能力も大きな差があった1つだと思います。

ベンチワークも含めたマネジメント

 マリノスは3点を入れた段階で3枚替え。そこで入ったメンバーは水沼、天野、皓太になります。彼らに共通するのは、直前あったルヴァン杯清水戦で悔しい思いをしたこと。レギュラー奪取へのアピールも合わさり、やる気満々。3点をリードして気が緩みがちですが、ギラギラした選手を投入したことでチームの士気を維持。こういったマネジメント能力もボスは評価されていいと思います。

 対する横浜FCボランチの交代がおらず、前線やサイドバックを代えるのみ。純粋な選手層の厚さでも後塵を拝したと言えるでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

まざまざと差を見せつけた試合

 これだけの試合スピードと強度だったが、マリノスはブレることなくボールを保持できたこと。90分間最後まで走り切れたこと。最後まで士気高く、攻撃の圧力を緩めなかったこと。選手層の厚さを含め、チームの差をまざまざと見せつけた試合だったと思います。

 試合開始直後は相手の出方にバタバタしてましたが、齋藤が交代してからは支配できることに。敵のやり方を見てこちらが合わせたように見えましたが、個人的には相手がうまくいかなかったことが大きいと感じています。しかし、出てくる相手を利用できたのは相手に合わせてやれたこと。ここは今季のテーマに沿っていたでしょう。

ホームで戦うことの矜持

 人を捕まえて前に出てくるやり方だったので、札幌戦と似たようなアプローチを取れば容易に攻めることができたでしょう。しかし、この試合ではそれをしませんでした。手法としては受け身な部類に入りますからね。「ここはホームなんだ、俺たちが積極的に振舞って勝ちにいこう」そんな気概を感じました。こういう矜持って案外大事ですよね。