hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 J1 第1節】サンフレッチェ広島 vs 鹿島アントラーズ

f:id:hiro121720:20200229123134p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20200229124637p:plain

サンフレッチェ広島

鹿島アントラーズ

  • 昨季と同様の4-4-2システム
  • 新加入の選手が多数先発を務める

昨季とのスタッツ比較

 まだ1試合ですが、昨季とのスタッツを Football LAB より比較してみました。参考程度に見ていきましょう。

サンフレッチェ広島

f:id:hiro121720:20200229124048p:plain

  • ボール保持率、パス数、クロス数、ドリブル数が減少
  • 枠内シュート数とクリア数が増加

 攻撃に関する多くの数値が低下。クリア数も増加していることから、鹿島に攻め続けられたことが伺えます。しかし枠内シュート数と攻撃回数は増加。主導権を握れなかったが、カウンターによって効率よく攻めていたことがわかります。3点とも手早い攻撃からの得点でしたよね。それがスタッツにも表れています。

鹿島アントラーズ

f:id:hiro121720:20200229125040p:plain

  • シュート数、パス数、クロス数、ドリブル数、PA侵入回数、ボール保持率が増加
  • 枠内シュート数、クリア数が減少

 攻撃に関する数値が軒並み増加。特にクリア数の減少とボール保持率の増加から、今季の鹿島はボールを握りたいチームだということがわかります。しかし、枠内シュート数は大きく減少。どのように点を取るかは今後の課題になりそうですね。

広島ゴールへ急襲する鹿島

f:id:hiro121720:20200229130122p:plain

  1. 三竿がボールを奪ってアラーノへパス
  2. 柏がアラーノへ寄せていくも中央へいる土居へパス
  3. 土居はエヴェラウドへパスしたので佐々木が対応
  4. 空いたスペースへアラーノが飛び出したのでそこへパス

 前半にポストを2回叩いた場面。きっかけは相手からボールを奪った後、素早く攻撃へ切り替えたことでした。

 ボールを受けた三竿は前方を見渡し、すぐアラーノへパス。広島の4人を置き去りにするほどの早さでした。外にいるアラーノへ対応するのは柏。しかし、広島が戻り切れていないため土居がフリーに。そこへボールを逃がされてしまいます。

 中央でフリーな土居を捨て置くわけにはいかず、3バックは中央へスライド。その結果、エヴェラウドをマークするのは佐々木。しかし、パスがエヴェラウドに入ったとき、佐々木は体勢を崩してしまいました。

 先ほど柏と佐々木が絞って対応したことにより、サイドにはポッカリとスペースが空いています。そこへ突撃したのはアラーノ。エヴェラウドからボールを受けてシュート。ポストを叩き得点になりませんでしたが、広島守備陣をひやりとさせたでしょう。

 鹿島はボールを奪うとまずは縦方向へのパスコースを探します。それが難しいなら横パスなどを回して徐々に攻撃の形を作って攻める。続く3:30ごろにも似たような形からアラーノが抜け出せそうでした。再現性があることから、今季目指すスタイルはある程度芽吹いていると思います。

鹿島のハイプレスと広島のビルドアップ

不安定な鹿島のハイプレス

f:id:hiro121720:20200229131924p:plain

  • 近場のパスコースを消すように人を捕まえる
  • 和泉と永戸は相手にボールが入ってから寄せ始める
  • 広島からすれば先手を打てるのでボールを繋ぎやすい

 レオ シルバ、アラーノ、土居は近くの選手を捕まえている状態。そこでエヴェラウドが大迫へ猛然と寄せていきます。味方へパスを出すことで回避しますが、ボールを受けた青山は苦しい状況。しかし、逆サイドで野上がフリーだったため、そちら目がけて蹴ることで難を逃れる。

 このとき、和泉は後方にいて誰にもついてない状態。野上にボールが出てから寄せ始めました。これは後ほどハイネルに対して永戸が行ったことも同じ。前から奪いきりたいのなら、彼らも早い段階で寄せていることが望ましいと思います。

f:id:hiro121720:20200229132144p:plain

  • ボランチが後ろに残ってプレスに連動しない
  • 3対2の数的不利なのでかわされてしまう

 エヴェラウドが荒木へ、アラーノが佐々木へ寄せていきます。しかし、立ち位置を変えた青山にパスを通され、ハイプレスが不発に終わる。3対2の数的不利だったのでこういった結末になりました。ここで奪いきるのならボランチも勇気を持って前に出ることが必要になるでしょう。

広島のビルドアップ方法

f:id:hiro121720:20200229132306p:plain

  • 広島は『3バック+両ボランチの5人でビルドアップ
  • 時々GKも混ざって6人になることも
  • 鹿島は『2トップ+両SH』の4人でハイプレス
  • 後方にいるボランチが加わらないと数的不利になる

 広島は3バックと両ボランチを合わせた5人でビルドアップを行います。状況によってはGKの大迫を混ぜて6人で相手をかわします。これに対する鹿島のハイプレスは2トップと両SHの4人。このままだと鹿島側の数的不利になります。ミスをしない限りはボールを前進できるでしょう。

 これを鹿島が覆すには、ボランチが前に出てプレスに参加する必要があります。主に出るのはレオシルバの役割。プレスするかどうかは、彼に合わせてよかったかもしれません。いずれにせよ、意思統一は今後の浮沈において重要な要素になるでしょう。

鹿島のビルドアップ

土居が下りるとWBが動きやすくなる

f:id:hiro121720:20200229133411p:plain

  • 下がった土居はボランチがマークにつけばよい
  • 中央はエヴェラウドと絞った両SHの3人なので3バックで見れる
  • 中央で数的不利にならないのでWBは外に出ることができる

 この試合、土居が中盤へ下りる姿を何回か見ることができました。そうするとボランチが対応できます。鹿島の最前線はエヴェラウドと絞った両SHの3人。これは3バックで見ることができます。結果、WBが自由になるので、高い位置を取っている鹿島SBに対して躊躇なく寄せることができます

 鹿島はビルドアップ時に両SHを内側に絞り、両SBを高い位置に上げる。三竿を落として3バック化する、3-3-4のような形でビルドアップします。しかし、土居が下りることにより両SBへのパスルートが消滅。相手がブロックを構えるミドルサードでのパス交換が多くなっていました

選手配置と被カウンターリスク

f:id:hiro121720:20200229133938p:plain

  • ペレイラが裏抜けをすることで鹿島CBを引っ張り深さを作る
  • 前への空間が空いたのでヴィエイラへ安全にパスを出せる

 ペレイラが裏抜けをすることで鹿島の両CBを敵陣深くに引っ張る。それによって縦方向に間延びさせます。鹿島はビルドアップ時にSBが高い位置を取るため、サイド裏のスペースが空く。そこへ飛び込んだヴィエイラにパスを送ります。

f:id:hiro121720:20200229134037p:plain

  • 永戸が高い位置にいたので戻り切れない
  • 空いたサイドのケアには町田が出向く
  • 関川との距離が開いてスペースが生まれる

 永戸がいない背後を使われたため、カバーに回るのはCBに。しかし、そうすると関川との距離が空き、間に大きなスペースが生まれます。川辺が間へ飛び込んだのが2失点目の場面になります。

 ビルドアップを引っ掛けてカウンターを受けるとき、ペレイラヴィエイラが永戸の裏へ抜け出す。そこへ町田が引っ張られることが頻発していました。ビルドアップ時にここのケアをどうするか。対策しないと、他のクラブからも狙われるでしょう。

両チームのパス分析

エリア別パス数と成功率

f:id:hiro121720:20200229134454p:plain

サンフレッチェ広島

鹿島アントラーズ

  • ミドルサードでのパス数が多い
  • ディフェンシブサードでのパス数が一番少ないのに成功数も低い

 広島は最前線でのパスが少なかったようです。相手に押し込まれていたから当然でしょう。その中で3得点挙げられたのは、手数少ない攻めがうまくいったからでしょう。

 鹿島はミドルサードでのパスが多かったようです。広島は撤退時に5-4-1のブロックを組みますが、これに苦戦して後方で回していたからでしょう。

 また、後方でのパス数が少ない割に成功率が低いことが気になります。相手にパスを引っ掛けてしまった。激しい寄せで長いボールを蹴ってしまった。このあたりが可能性として考えられるでしょう。いずれにしろビルドアップがうまくいかなかったようですね。

方向別パス割合

f:id:hiro121720:20200229134541p:plain

  • 広島は前方向へのパスが最多
  • 鹿島は左右方向へのパスが前方向へのパスより多い

 広島は前方へのパスが最多でした。これはショートカウンターに寄る攻めが中心だったことと、押し込まれたのでクリアが多くなったからでしょう。

 鹿島は左右方向へのパスが前方向より多かったことが特徴です。これは相手のブロックを崩せず、後方で左右に回していたからではないでしょうか。素早い切り替えから縦早く攻める回数を今後増加させられるかが攻撃力アップに繋がるかもしれませんね。

鹿島の選手交代について

広瀬の交代

うーん…聖真後ろ落ちちゃうのがなぁ…

最前線にいてくれる選手が欲しいな…あー、けど陸斗イエローもらっちゃってるか。それなら彼と代えて…

竜司を右SBにして聖真を1つ下げよう!最前線は綺世入れて深さを作ってもらおうかな

 ザーゴ監督は、土居が下りることを気にしていたのではないでしょうか。上田へ交代し、最前線での駆け引きをしてもらう。この考えは前半途中から頭にあったかもしれません。しかし広瀬が早々にイエローカードを受けてしまいます。監督コメントにもありましたが、その影響で広瀬と代えたのでしょう。交代後は多少相手を押し込められたと思います。

土居の交代

ある程度押し込めてきたからサイドに槍が欲しいな…

遼太郎を入れて縦への推進力を出そう!

 結果的に残った土居でしたが、ザーゴ監督は両SHに対して、縦への推進力を求めているのではないでしょうか。相手を押し込めていたこともあり、サイドからの打開を図りたくて荒木を投入したのだと思います。切れ味鋭いドリブルでいくつかチャンスを作っていましたよね。

レオ シルバの交代

もっとボランチを前に出してハイプレスを強化したいな…

フレッシュな新太郎を入れて前線強化とパスさばきの活性化を図ろう

 前述しましたが、ハイプレスのキーマンはボランチになります。レオ シルバは個人判断で下がることもあったため、ここに不満を覚えたのかもしれません。体力的な問題もあり、名古を投入したのでしょう。しかし、ヴィエイラが東と交代し、この対応に追われていました。思ったほど前へ貢献できず、後方で使う時間が多くなる。この策はうまくいかなかったように感じました。

スタッツ

ラッキングデータ

www.jleague.jp

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

雑感

 チームとして意思統一のできていた広島。それに対して意思統一がしきれていない鹿島。そのような構図に見えました。

 広島は、敵陣にボールがあるときは前の5人でハイプレスしますが、これに迷いはなく、また連動していました。そのキーマンは間違いなく川辺でしょう。走行距離も多かった彼。攻守に渡ってその走力は多大なる貢献をしていました。

 鹿島は、ハイプレスに後ろが連動しきらないところに迷いを感じます。また、ビルドアップについてはうまくいかないのに形を変えない。これは他のやり方を教わっておらず、かつ選手たちも方法を思いつかなかったからかもしれません。まだチームへやり方を仕込んでいる最中だということが伺えます。

 現状での完成度がそのまま表れた試合。広島は、ショートカウンターがはまらないときにどう得点するか。鹿島は、ハイプレスビルドアップをこれからどうやっていくのか。今後このあたりに注目していきたいなと思います。