hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2020 ルヴァン杯 GL 第1節】川崎フロンターレ vs 清水エスパルス

 

 

はじめに

  リーグ戦に先駆け、ルヴァンカップが開催されました。マリノスACLへ出場しているため、この日はお休み。ということで、個人的に気になっている2チームの対戦があった等々力陸上競技場へ試合を見に行きました。そこで感じたことをつらつら書いこうと思います。

スタメン

f:id:hiro121720:20200216183650p:plain

川崎フロンターレ

  • 4-3-3の新システムを導入
  • U-21枠は宮代を先発で起用

清水エスパルス

  • 4-2-1-3の新システムを導入
  • U-21枠は西村を先発で起用

川崎のビルドアップ

ボール位置による選手の立ち位置変化

f:id:hiro121720:20200216202756g:plain

  • 基本的には前に人とレーンが被らないような立ち位置を意識する
  • ボールが低い位置にあるときはWGが大外に開いて幅を取る
  • ボールが進むにつれてWGは内側へ、SBが高く上がって大外を使う
  • 大島が下がって田中が上がることもある

 川崎のビルドアップは、基本的に5レーンを意識した立ち位置を守るものでした。ボールが低い位置にあるときは両翼が外に開いて幅を取る。ボール前進と共にだんだん内側へ寄り、大外はSBが使うようになります。ただ、左右で立ち位置が少し異なる点が特徴。

崩し時の選手の動き

f:id:hiro121720:20200216203119p:plain

  • ダミアンはほとんど中央から動かない
  • 右は脇坂がハーフレーン、宮代が大外レーン担当
  • 後方の山根は前2人の前後関係によって内外を使い分けて上がる
  • 左は大島が下がって田中と共にビルドアップすることも
  • そうすると登里が上がって大外を駆け上がる

 右は脇坂がハーフレーン、宮代が大外レーンを使用することが多い。ただ、どちらが前に出るかその時々で違うため、後ろにいる山根はその位置関係に応じて内外を柔軟に使い分けていました

 左は大島が下りてビルドアップを助けることもありました。その場合は登里が大外を駆け上がって前にいる長谷川と合流。スピードのある2人によってサイドを攻略します。

 崩しの際の選手ローテーションも実にスムーズ。田中と大島の前後入れ替わり。長谷川と登里の上下動。山根の位置取り。逆サイドのIHが寄ってくることもなく、立ち位置もしっかりと守れていました。

 逆サイドにいる選手までボールサイドに寄せて崩していたチームが、ここまでしっかりとポジションを取れることに驚きました。「川崎はどうせできないだろう」そう考えていた自分が甘かったです。大変申し訳ありませんでした。

 基本的に攻撃はサイドからが中心。両サイドの三角形でサイド深くまで侵入。中央にいるダミアン、または逆サイドにいるWGやIHに合わせてのフィニッシュを狙います。グラウンダーのクロスというよりは、ファーまで届く高さの弾道が多かった印象。恐らく今季の川崎はこの上げ方が指標となるのでしょう。

清水のビルドアップと川崎の守備

清水のビルドアップ時の選手配置

f:id:hiro121720:20200216204515p:plain

  • 両CBが外に広がり、間に竹内が下りて3バック化
  • 西村はアンカーの位置に入る
  • 石毛はドゥトラの横くらいまで高くに上がる
  • 奥井はそこまで上がらず西村の脇に入ってボランチ
  • トップ下のドゥトラはフリーロール
  • 両翼は横に目一杯広がって幅を取る

 清水のビルドアップは人がかなり動きます。両CBが外に開き、その間にボランチである竹内が下りて3バック化。そして相方の西村はアンカーの位置に入ります。この4人でひし形を形成。

 両SBは内側を取りがちなところは同じですが、高さが異なります。石毛はドゥトラと並ぶほど高い位置に進出ボランチというよりはシャドーやIHとして立ち振る舞っているように見えました。反対に、奥井はそこまで高く上がらず、西村の脇でボランチとなることが多かったです。

 ドゥトラはフリーロール。自由に位置を取ります。3トップの両翼は大外に目一杯広がって幅を取ります。

川崎の守備

f:id:hiro121720:20200216205140g:plain

  • フォアチェックやミドルゾーンでの守備は4-3-3で行う
  • 前の3トップと中盤3枚で中央を封鎖
  • 3トップは内側を消すことを強く意識してカバーシャドーする
  • 大島は西村と奥井のどちらも見れる中間に位置する
  • 石毛は遠くまで上がっているので放っておく

 川崎はフォアチェックやミドルゾーンでの守備時は4-3-3を形成。前の3トップが内側を切りながら相手に寄せ、後方に構える逆三角形も内側に入った選手を捕まえます。特に大島の動きは秀逸で、内側に入った奥井と中央付近にいる西村、どちらにも飛び出せるように両者の中間に位置していました。

 石毛は中央寄り高い位置にいるので、パスが届かないと見て放置。清水は両SBが内側に入ることが多く、ビルドアップが詰まる。中央封鎖の川崎とは相性が悪かったように思います。

 最初は中央付近でボールを受けようとしていたドゥトラ。この中央封鎖を嫌ってか、途中からブロック外に移動していました。外で回す分には怖くないので、川崎からしたら狙い通り。あまり脅威を与えることができませんでした。

 よかったのは後藤の的確な下がり。ボールを1つ前に進めたときに下りてくれるとそこを起点にレイオフ。そして外にいるWGに展開など、ボールを外に運ぶことができていました。ここにドゥトラが関わってくるようになると面白いかもしれませんね。

ボールロスト時のいびつさ

f:id:hiro121720:20200216210358p:plain

  • 石毛が高い位置にいるため戻りが間に合わない
  • 3バック化していた状態で奥井を合わせて4バックを形成
  • ハーフスペース強襲する相手に西村が対応
  • 結果、中盤がディフェンスラインに吸収されてラインがぺったんこに

 石毛が高い位置にいることは、ボールロスト時にも影響。彼の戻りが間に合わないため、3バック化していたまま守備へ移行。左SBに立田。CBに竹内が入り、奥井を合流させ4バックを形成。そして、石毛の背後を取っている脇坂のハーフスペース強襲を防ぐため西村がスライドして対応。その結果、オリジナルポジションから大きく動かされ、中盤の選手がディフェンスラインに吸収。ラインがぺったんこになります。ラインがぺったんこになるとマイナスのクロスに弱くなったり、こぼれ球を拾えずにずっと相手のターン、などになりがちです。

 特にディフェンダーでない竹内が辛そうでした。身長が高いわけでもないのにダミアンの対応に追われてる姿をよく見かけました。その影響かはわかりませんが、岡崎と途中交代。彼はそのまま竹内のタスクを引き継ぎました。本職がCBだったことと、足元の技術があることでこれが大ハマり。攻撃時は3バックを形成してビルドアップの起点に。守備時はそのまま中央をプロテクト。石毛を高い位置に上げるために発生した問題は、彼を起用することで多くが解決できると感じました。

雑感

選手・監督コメント

www.jleague.jp 川崎としては、キャンプから取り組んでいたことが試合で出せたといい感触を得た一方、失点時のゲーム運びなど、いくつかの課題が見つかったとのことです。前半からフルスロットルで臨んだ試合。特に両WGと両SBは長い距離を走るため、消耗が激しいです。『1試合もたせるためにはどうするか』選手交代含め、ここをどうするかが今季川崎が取り組んでいくものの1つだと思います。

 また、選手コメントより、ポジションの話があったことから、立ち位置を重視したサッカーにシフトチェンジしていることが伺えます。見ていても我慢して適切な位置を取ることは選手から伺えました。真逆のサッカーをやっているのに対応できる川崎の選手たち。ほんと頭がいいと感じます。

 清水は全く手応えがなかったわけではなく、自分たちが試合をコントロールしている時間帯があったと感じたようです。恐らく後半に川崎が失速したところでしょう。相手のプレス強度が弱くなってボールを前進できるようになっていましたしね。しかしそこまでが目的で、その後『どうやって崩すのか』これが定まっていないように思います。「相手を動かしました。さあ、どうする!?」ここを突き詰めることが今後の課題だと思います。

 そして監督はロングボールが多くなったことをネガティブに捉えていますね。やはり自分たちがボールを握って試合をコントロールするサッカーを志向しているようです。

 また、選手たちのコメントからは、この敗戦も前向きに捉えているという言葉がありました。できている部分を伸ばしつつ、できなかったところを改善。そうやって進めていけそうな力強い言葉ですね。

選手などの雑感

 川崎に関しては登里と長谷川のハイスピードコンビが強みになると感じました。あまり可動域が広くなく、かつアジリティが高いわけではない大島を走力によってカバー。そこには田中も一役買ってましたね。もしかしたら今季は車屋の出場機会が減るかもしれません。大島の弱点を隠し、彼得意のボールさばきを全面に活かした見事な采配だったと思います。

 ダミアンもフィニッシャーに特化させることで良さが活きましたね。小林も従来のプレーを見せられていました。最前線は選手起用によって攻め方を変えられるため、相手によって使い分けられるのは強みでしょう。

 清水に関しては奥井が抜群の働きをしていたと思います。内側に位置することは多かったですが、常時そこにいるわけでなく、パスコースを作り出すとき瞬間的に入り込む。また、内側に固執せずに外側にも動く。足の速さを活かして守備時もすぐに帰還して穴を開けない。エウシーニョもうかうかしてられないのではないでしょうか。

 また、前述しました通り岡崎はチームのやり方に見事ハマってましたね。ディフェンダー的な守備力とパスさばきを求められるポジションは彼にとっての天職でしょう。もしかすると今後出番が増えるかもしれませんね。

おわりに

 新シーズンを迎え、それぞれ新しいサッカーを見ることができました。両サポーターの声量も大きく、リーグ開幕まで待てない気持ちが全面に出ていました。互いのチャントが気持ちよかったです!

 川崎は予想以上に高い完成度をこの時点で披露。攻守の切り替えの早さや、消耗の激しさなど、まだまだ課題はありますが、実戦をこなしていくなかでどんどん修正されるでしょう。中村憲剛復帰後どうなるかわかりませんが、このサッカーでどこまでいけるか楽しみです。

 清水はまだ監督が志向するサッカーを理解している途上にあると思います。こういう動きをしろと言われるのだが、なぜそうなのか。それによってどうなるか。そのあたりがまだ掴めていないようです。シーズンと共にベース作りを進めるため、今季は茨の道になるかもしれません。選手がポジティブに捉えていることと同じく、サポーターも前を向いて支えていただけたら嬉しく思います

 両チームとも楽しい試合をありがとうございました。リーグ戦でお会いしましょう。それでは!