hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 J1 第21節】セレッソ大阪 vs 横浜F・マリノス

スタメン

セレッソ大阪

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 山中と原川が負傷から復帰して先発
  • 清武が負傷離脱中

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • A.ロペスが出場停止から復帰してベンチ入り
  • 喜田が負傷離脱中

ぼんやりした攻撃ルールと、封じられたスペース

出てこないディフェンスライン

  • ウイングが低めの位置で開き、開いた守備陣の間をサイドバックが抜け出す狙い
  • しかしセレッソウイングに対して中盤が対応することが多い
  • ディフェンスラインに空きができないので、攻撃するスペースが少ない

 セレッソはハーフスペースを抜け出されたとき、センターバックがヘルプに入ることが多いです。なのでやっていること自体はいつも通りですが、セレッソを意識したものだったはず。

 しかし低めに位置取ったウイングに対して、セレッソは中盤の選手をあてがい対応。これにより最終ラインは常にコンパクトになり、スペースができにくくなるマリノスが狙い通り抜け出せた回数は少なかったです。

色々な感情が入り混じっているような気持ちでいます。特に前半が思ったような内容でサッカーができなかったところも見えましたし、短期間での試合が続いている中で、選手たちに前回と同じような形でやっていこうという要求が多かったのではないかと反省しています。

 ケヴィンのコメントにある「要求が多かった」という言葉は、2通りの意味が汲み取れると思います。1つ目が、具体的な策を授けすぎたこと。型にはまりやすくなるので、想定外がきたときの対応が弱くなったのかもしれません。2つ目が、ぼんやりした形でしか伝えず、具体的なところは選手に任せたこと。自分が全て言うのではなく、曖昧なものから選手たちによって具体化してほしい。こういった要求があり、それは過大なものだったと捉えたのかもしれません。

 いずれにせよ、前半のマリノスは効果的な攻撃をあまり出せませんでした。相手を広げるという、ぼんやりした設定で臨んだのは清水戦と似ていますトランジション時が大きいチャンスになりやすいかったのもそうですよね。

 あの試合は、相手守備陣が前に出てくれたのでギャップを作りやすかったです。しかしセレッソは出てこなかった。動かない相手をどうやって動かすかが、この試合に求められたことだったでしょう。

マークを変えることで、さらに盤石な守りに

 中央を封鎖しつつ、サイドハーフは外切りでセンターバックへ寄せる。ハイプレスよりミドルブロック対応の方が多かったことからも、ショートカウンターを狙いたい強い意思が伺えました加藤のコメントからも、念入りに準備していたことがわかります。

 しかしマリノスはこの程度ならかわせると言わんばかりに、各選手が相手の隙をついて空いたサイドバックへ展開。前述した通り、サイドバックは崩しの肝です。彼らが時間と空間を享受できたので、マリノスが優位な状況でした

 そのためセレッソは飲水タイム後から対応を変更。センターバックへ出るのは2トップ。サイドハーフは、マリノスサイドバックをガッチリ捕まえるようになります。フォワードは元々ボランチ番というタスクもあるため、仕事量が増えることに。判断を問われる回数と走行距離が増えるので、消耗しやすくなります。攻撃に使うパワーを削ってでもマリノスの攻撃による危険性を下げたかった。小菊監督の志向が垣間見えたように感じました。

 対応変更によってサイドバックに時間と空間がなくなりましたが、代わりにセンターバックが利益を享受することに。相手が寄せてくるまで時間がかかるので、比較的余裕を持ってボールをさばくことができます。キーパーに次いで2番目に余力があることを鑑みると、畠中のミスは非常に手痛いと感じてしまいます。

 ただ従来の姿から考えると、ありえないミスだとも思います。連戦による疲労が影響したのかもしれません。ボールロスト後もリトリートせず、相手の懐に一発で飛び込んでいました。判断の甘さからも、心身ともに良い状態でなかったことが伺えます。人間がやるスポーツである以上、こういったことは仕方ないと思います。誰よりも悔しいのは本人でしょうしね。

論理的な交代と不運なアクシデント

  • スピードのある両翼を入れることで、相手サイドバックの上がりを抑制
  • セレッソが自分の時間を作るには、前線の選手が個で何とかしなければならない
  • なのでールをおさめることと、前への推進力を期待して外国籍選手を一括投入
  • 彼の力により、ある程度高い位置で時間を作ることができた

 スピードのある選手が投入されたことで、セレッソサイドバックは背後を強く意識することに。攻撃時に高く上がることがリスクになるので、前線のフォローに入りにくくなります。そのため自分たちの時間を作るには、前線の個に依存する割合が多くなることに

 しかし2トップはプレスにより疲弊。前線の選手は個で打開するというより、チームプレーによる崩しに強みを持っています。グループで攻めることから、個で攻める形に変容させなければいけません。そのための外国籍選手一括投入だったでしょう。この狙いが奏功します。B.メンデスやタガートが、高さと強さを活かしておさめる。パトリッキがドリブルで前進する。自分たちが押し込まれる時間を短くすることに成功しました。

--先発の2トップ、交代で入った外国籍選手。ともに得点に絡みました。采配としてはプランどおりですか?

クオリティーの高い攻撃力を持つ相手に対し、ファーストDFとなれる加藤(陸次樹)、上門(知樹)。(先発は)ハードワークできる2トップにしました。奪ってからも、動き出せる、一気にカウンターを仕留めることができます。1点目は、その狙いどおり、彼らの良さが出たシーンでした。その中で、時間の経過とともに少し相手がバランスを崩すということも、スカウティングの中で狙いがありました。そこでしっかりとボールが収まり、決定力が高い2トップを入れて勝負と。そういうプランで臨みました。先発の2人、交代で出た2人、素晴らしいプレーをしてくれました。これからまた激しい競争になると思います。

 小菊監督のコメントからも、狙い通りに試合が進んだことがわかります。しかし結果は引き分け。ターニングポイントは、タガートの負傷だったでしょう。

 前線でボールをおさめられる選手が2人いる状態から、1人に減ってしまいます。当然、前で時間を作ることが難しくなることに。ターゲットが1人なので絞られやすいし、届けるボールの精度も求められます。結果として前におさまる頻度が減少し、押し込まれる時間が増えることに

 自陣に攻められる時間が増えるということは、それだけエリア内でのプレーも多くなるということです。そういったリスクが、山中の退場&PKという最も悪い形で表れてしまいました。もしタガートが残り続けていたら、マリノスは勝点を持ち帰れなかったと思います。試合の結果を左右する、大きな出来事だったでしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

負け試合を負けにしない強さ

 前述しましたが、内容としては完全に負け試合だったと思います。途中からジョエルを右サイドバックにし、4-2-4にするというゴリ押し具合。全てをかなぐり捨てて勝点を取りにいかざるを得なくなったので、マリノスのゲームプランはズタズタにされたと言えるでしょう。

 しかしタガートの負傷やPK獲得などに運を感じます。明らかな負け試合を負けにしないのは、強いチームの証。持っているチームは、優勝するための資質だと個人的には思っています。ここで得た勝点を未来へ繋げるため、課題を克服してほしいところです。

【2022 J1 第20節】横浜F・マリノス vs サンフレッチェ広島

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • 龍太が負傷から復帰してメンバー入り
  • 喜田が負傷離脱中
  • A.ロペスが出場停止でメンバー外

サンフレッチェ広島

安全と勇猛の狭間にて

狙うは相手の縦ズレ

  • 陣形のかみ合わせ上、広島はシャドーとボランチがスライドする必要がある
  • 相手の縦ズレが間に合わないタイミングで、空いたところを使うのが狙い
  • しかし無理はせず、低い位置で奪われないことが第一
  • 結果としてミドルパスが多くの割合を占めることに

 互いの陣形をかみ合わせたとき、広島は縦にスライドしないと相手を捕まえられません。タイミングによってはセンターバックボランチが空くので、マリノスはそこから前進する意識を持っていました。しかし下から繋ぐ頻度はあまり高くなかったです。低い位置で奪われないことを優先してプレーしていた印象でした。

 ベン カリファが高丘まで出たとき、畠中が動いてパスコースを作る動きがありました。このとき畠中が取れる動きは2つ。中央に寄るか、後ろに下がるかです。いずれもパスを出すにはリスクが高いので、彼にパスを出しませんでした。こういったところからも、安全性を重視していたことが伺えます。

 現実としてはミドルパスによる回避が主でしたが、下から繋ぐ狙いも見られたので、地上戦を放棄したわけではないと感じました。

外に逃げるのではなく、中から勝負

  • ミドルパスの出し先はレオがほとんど
  • 最も安全なのはサイドの裏だが、そこを使う頻度は低い
  • 中央から進めるのは、相手のマンツーを利用した縦ズレで背後を突くため

(前略)GK高丘陽平は、「(対広島は)前に運ぶショートパスより、ミドルパスが効果的になる」とつなぐスタイルがある中での今試合の狙いの一端を明かした。ビルドアップの出どころを封じられた反省を踏まえながらショートカウンターのリスクを最小限にし、広島の3バックの隙を突いた。

 高丘のコメントによると、ミドルパスを多用したのはアナリストによる助言があったからだそうです。主な出し先は下りてきたレオでした。

 中央を選択した狙いは、荒木を引っ張り、空いた中央を突くためだったでしょう。西村が背後に抜け出して野津田と駆けっこや、ウイングが絞ってダイアゴナルランによる裏抜けが可能になります。

 安全志向に振り切るのなら、サイドの裏が一番リスクを下げられるでしょう。しかし中央を選択したマリノス。ある程度のリスクを冒しても、効果的な攻撃をしたい。こういった意思から、マリノスのサッカー』という枠組みを崩さずに相手への対策を採ったと感じました。

狭く素早く守る vs 広くゆっくり攻める

  • 広島のシャドーが寄ることもあり、マリノス狭く守る形で対応
  • パスの選択肢が少なく、前に蹴る頻度が増すので試合スピードも早くなる
  • 途中から野津田が動いてプレス回避役に
  • 大迫まで下げることで、広いサイドへ逃げることができるようになった
  • 徐々に広島が望む早すぎない試合スピードになる

 序盤にペースを握れたのは、相手に蹴らせることを強いれたから。途中から広島ペースになったのは、野津田がボールの逃がし役になったことと、大迫まで下げられたこと。いずれもマリノスのプレスがいなされ、相手に寄せるまで時間がかかることに。こうなると試合のペースが上がらないため、広島優位に進めることができました。

 これを防ぐには、最前線の選手がバックパスを塞ぐ動きをする必要があります。しかし本来ついていた相手センターバックが空くので、マークを1つずつ縦にずらすことが必要に。つまり、全員が高い位置まで出ることに。走る距離が上がりますし、後方が手薄になるリスクも生まれます。夏場にそこまでして走り回ることも難しいので、下げていなされるのはある程度仕方ないと思います。どちらかというと、いなされたときにどうやって守備を行うかが整備されていればいいのかなと。ここも今後の課題でしょう。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

輝いた両チームの司令塔

 前述した通り、野津田がボールを循環させるキーマンになっていました。後方に下りて+1を作る動きは、前半10分には見られました。状況から察するに、誰かに言われたわけでなく自らの判断だったと思います。名実ともに広島の司令塔と言えるでしょう。素晴らしいパフォーマンスでした。

 また、マリノス側は山根が目立ちました。ターンやパスによって相手のプレスをいなす姿はまさに司令塔。彼を中心にボールが循環していました。課題は90分間強度を維持するところなので、フル出場を経験できたのは良いことでしょう。

 このように両チームの司令塔が目立ったことからも、五分の試合だったことがわかります

強いメンタルを持って、アグレッシブな形でスタートできました。早い時間帯でチャンスを2、3回作ることもできました。ただ、3-0の結果ですが、点差ほど差があったわけではありません広島はとても強いチームです。

(前略)ただ、自分たちのチームにも同じくらい称賛を送りたいです。多くの場面で相手を上回り、チャンスを作っていたからです。ただ、そのチャンスを生かせず、逆転につなげられませんでした。0-3で終わりましたが、もう少し失点してもおかしくなかったですし、同点に追いついたり、点差を詰められたりする場面もあったので、それを決めていれば、展開は違っていました。良いサッカーを見せられたことは称賛したいです。

 両指揮官のコメントからも、五分な試合だったことがわかります。互いの攻守が目立つ、見ごたえある試合だったのではないでしょうか。今回運よく乗り越えられたので、この勢いを今後に繋げていきたいところです。

【2022 J1 第19節】清水エスパルス vs 横浜F・マリノス

スタメン

清水エスパルス

  • 前節から1人の先発メンバーを変更
  • 離脱者などは特になし

横浜F・マリノス

攻守両面の繋がりがよく見えた試合

  • ボランチがボールを持つタイミングで、各選手が高い位置取りをする
  • サイドバックが高い位置に上がることも頻繁にある
  • なので、マリノスとしては後方に最もにスペースができるタイミング
  • 清水はこの状況を狙っており、プレスを強めてカウンターを狙う
  • しかし高い位置を素早く取れたからこそ、得点を奪えた側面もある

 清水が畠中や角田に最初から厳しくいかなかったのは、ボランチに入った瞬間に刈り取りたかったからでしょう。より高い位置へプレスに出た場合、マリノスサイドバックボランチも低い位置を取るはず。その状態でボールを奪えたとしても、相手ゴールまでの障壁が多くなります

 そうするよりも、より後方が手薄になるタイミングで攻守をひっくり返す方が手間がかかりません。そのタイミングが、マリノスボランチに入った瞬間なのです。正直、今のマリノスとしては前からピッタリきてもらう方がやりやすいかもしれません。

 しかし前に出ることは、必ずしも悪いというわけではないです。清水は攻撃時に広くピッチを使います。なので、攻守が切り替わった際に早く攻めることが有効。特に2点目は、永戸が速いタイミングで相手のスペースに飛び込んだからこそ生まれたものでしょう。互いに、守から攻へ切り替わるタイミングを勝負時としている印象でした。

--最近、素晴らしいリスク管理を見せていましたが、今日は3失点してしまいました。どう感じていますか。

(前略)
今日はたくさんのファン・サポーターが駆けつけて、応援してくれました。彼らが見たいのはマリノスの攻撃的なサッカーです。そのためにはリスクを負いますどうしても最終ラインの裏を狙われたり、カウンターを受けてしまう場面はありますが、彼らはマリノスのサッカーを見たいはずです。これからも常に攻める姿勢を貫きますし、このスタイルを変えることはありません。これを続けていくことが大事だと考えています。

 ケヴィンのコメントからも、攻撃的な姿勢を貫くには相応のリスクを負う必要があるとわかります。得点や失点は、立ち位置のメリット・デメリットが強く表れただけ改めて、現代サッカーは攻守が繋がっていると感じさせられます。

 じゃあ失点してもしょうがないよね。で終わらせると、チームの進化が止まってしまいます。ボランチに入ったときに最もリスクが上がるのは、チームとしてわかっているはず。そのタイミングでセーフティにプレーすれば、デメリットを表面化させにくくなるでしょう。いわゆるリスク管理ってやつですね。この感性を磨くことが1つ課題として挙がります。

 また、個人の能力を伸ばすことで改善を促すこともできるでしょう。狭い空間と短い時間でボールをコントロールすることができれば、ロストすること自体がなくなるはず。個人技術の向上も、リスクを減らす助けになると思います。これも課題ですね。

ガンガンくる清水と、それをいなすマリノス

  • 後半からプレス開始位置を高めた清水
  • センターバックへ出ていき、後ろも連動して前へ出る
  • それに対し、ボールを旋回できる山根を投入
  • 相手をいなすことで、試合スピードをコントロールすることを図る

 ビハインドを跳ね返すため、清水は後半から前に出てくるようになりました。前半ノープレッシャーに近かったセンターバックは、少し圧を感じたでしょう。後ろも連動して前に出るので、奪えたときのカウンターは威力を増します。反対に、相手をかわせば大きなチャンスに繋がりやすい状況。どうしても試合のペースが上がります

 そこでケヴィンは山根を投入。彼はボールを旋回できるプレイヤーです。相手のプレスをいなすことで、試合のスピードを任意のものにコントロールできるように。マリノスが望む速さに落ち着かせます。この交代は浦和戦の反省を踏まえたものかもしれません。

 個人的に、山根はジョルジーニョの系譜だと感じています。興味があれば以下の記事を読んでいただけると参考になると思います。

birdseyefc.com

  • カルリーニョスとコロリを投入して前への圧力を高める清水
  • 縦のコンビネーションで崩していた形から、前に人をかけて押し込むように
  • 後方が空くので、サイドバックがクロスを上げやすくなる
  • これに対し、仲川、宮市、マルコスを入れたマリノス
  • スピードのある前線により、相手守備陣の上がりを抑制することが狙い

 奥行をもたらしていた神谷から、トップ下タイプのカルリーニョス。キック精度と動き出しに特徴のある西澤から、推進力とパワーのあるコロリ。選手のキャラクターがガラリと変わります。その影響は盤面にも。縦に素早く攻める形から、前線に多くの人を送り込んで押し込む形に変わります。

 相手を押し込むことで、マリノスの守備ラインをぺったんこに。空いた大外低めは、サイドバックが駆け上がってクロス爆撃。両翼が片山とコロリというサイズのある選手なので、空中戦が狙いだったのでしょう。西村がアンカー番をしていたことにより、センターバックからのサイドチェンジが決まりやすかったのも、この決断を後押ししたでしょう。

 これに対してケヴィンは、仲川、宮市、マルコスを投入。スピードという刃を相手の喉元に突き立てますサイドバックはクロスを上げたいけど、高く上がりすぎるとカウンターで刺されてしまう状態。心身共に、相手の攻撃を抑制する狙いが伺えます。

 しかしこれはオープンな展開を助長するため、陣形が間延びしやすくなります。そうなるとマリノスとしては、ボランチが広い範囲を守らなければいけません。そういったことを少し苦手にしている山根にとっては、少々辛い状況だったでしょう。彼がより成長するため、いい経験ができたとプラスに捉えましょう。

 山根の投入と前線3枚替え、いずれも後ろを固めて相手の攻撃を受けきるというより、敵陣で自分たちが試合をコントロールしたい意図が強く感じられました。マリノスが攻撃的なサッカーを志向しているからというより、最も安全なのが敵陣でボールを握り続けることだとケヴィンが思っている。という要素が強いのかな、と個人的には思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

立ち向かう姿勢を貫いた清水

両チームが戦い合った、動き回るゲームだったと思います。苦しんだ時間も長かったですが、それでもしっかり戦ったゲームだったと思います。(中略)ですが、強い相手にしっかり向かっていく姿勢も見えたので、ここからしっかりと休養を取って、水曜日の大事な試合に向けて切り替えたいと思います。

 ゼ・リカルド監督のコメントより、敗戦したものの、一定の手応えを感じているようです。自陣に引きこもるだけでなく、マリノスの弱点を突くプレッシングを終始行っていました。それでも相手に押し込まれる時間が多くなりましたが、選手個々の頑張りで何とか踏ん張る。記念試合のために集まった大観衆を前に、期待に応えたいという気概を強く感じました

 攻撃の部分では宮本を塞がれて苦しそうでしたが、早い段階で時間に余裕のあるセンターバックからサイドチェンジを刺せていたことが印象的でした。そこからクロスに至るまでのルートがもう少し整理されていると、こちらが後手を踏む回数が増えていたと思います。また、守備も低い位置で行う際のルールがまだ未整備のようでした。攻守両面において、今当たれて運がよかったと感じる試合でした。

 互いに点を取り合う白熱した試合でした。最終的なスコアは3-5でしたが、これはチャンスをどれだけ多く決めたかという『ただの結果』です。実際sofascoreによると、Big chancesは清水が5でマリノスが6でした。どちらのチームが勝ってもおかしくないゲームだったでしょう。

 30周年という節目の中、国立競技場という特別な場で試合をしたのがこの両チームでよかった、と心の底から思います。今季一番の収容人数を記録したり、試合後に清水の選手たちが互いのサポーターに挨拶したり、入場前に派手な演出をしたりなど。どれも清水とマリノスだからこそできた素晴らしい出来事だったでしょう。この試合に関わった皆さま、本当にありがとうございました。