hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2022 ACL GL2節】横浜F・マリノス vs 全北現代

スタメン

横浜F・マリノス

  • 前節から7人の先発メンバーを変更
  • エドゥアルドとレオが外国籍の関係でメンバー外

全北現代

  • 前節から5人の先発メンバーを変更
  • 前節脱臼で負傷したパク ジンセブはメンバー外

攻める速度と手数の差

いつも通りな素早い攻撃

  • 崩しに関わる人数が少なくて済む
  • 動くスピードが速いので、相手を置き去りにしやすい
  • 相手が少ないので、多少ボールコントロールが乱れても大丈夫
  • 崩しに関わる選手が長い距離を素早く走る必要がある
  • フィニッシュする選手も崩しのスピードに合わせなければならない
  • 他の選手が間に合わない場合、攻撃だけでなく即時奪回もしづらくなる

 自分たちが素早く動くことで、相手に考えさせる時間を与えないようにします。ただし、ポジションを入れ替えるのは1人ではできません。誰かが速く動いたとき、別の選手も同じスピードが求められます。リーグ屈指の走行距離を誇るのは、全員が素早く大きく動いているからでしょう。

 この試合でもマリノスはいつも通りの攻撃を実施します。しかし初戦に続き、全員が連動して素早く動き続けられるわけではありませんでした。攻撃面では中の人数不足を引き起こし、守備面では即時奪回ができずに切り替えで後手を踏むことに。被カウンターで決定機が多かったのは、これが主な要因でしょう。

チャレンジしてる遅めの攻撃

  • 各選手の走る距離が短くてよい
  • スピードも極端に早くなくてOK
  • フィニッシャーが多くなる
  • 囲い込みによる即時奪回を狙いやすい
  • 相手の人数が多いので、狭い箇所でプレーできる技術力が求められる
  • 崩しのリソースを多く使うので、タイミングによってはフィニッシャーが少なくなる

 各々の動くスピードは遅いが、多くの人数でじわじわ攻める形。集団が段階を踏んで前進するため、攻守が切り替わってもすぐに囲えます。速攻ほど素早く長い距離を走る必要はないですし、即時奪回もしやすいことに。

 ただし、相手の人数が揃った状態を崩すことになります。狭い空間でボールを扱えるかが問われますし、崩しに傾倒しすぎるとフィニッシャーがいないなんてことも。

 左図のように、密集と孤立という構図が作りやすいので、これらを織り交ぜることで相手を揺さぶることができます。前半終了間際に迎えた大きなチャンスも、アイソレーションを混ぜた遅攻からでした。

この試合における速攻と遅攻の意味

 マリノス(というかケヴィン)の志向は、敵陣に相手を押し込み続けることです。自ゴールからボールを遠ざけ続けることで、失点の可能性を減らせるという考え方。そしてこの日の全北は、ミドルブロックを組んでカウンターを狙う形。これらが噛み合った結果、マリノスが敵陣でプレーする時間が増えます

  • 『中切り + サイドに蓋をする守備』により、攻撃の速度がでないマリノス
  • いつも通りの手数で崩しにかかったので、速攻寄りの攻撃
  • 気候やコンディションの問題で走れないので、即時奪回がハマらない
  • 全北は、ポジトラ時にスピードのあるカウンターを狙っている
  • 切り替えで後手を踏んだ結果、押し込んでるけどオープンな形になる

 いつも通りのメンバーでないことから、前節の全北は組織的な振る舞いがほとんどできませんでした。しかしこの日は、わかりやすい形を持っているマリノスが相手。特に攻撃は、相手の背後を狙えばいいという共通意識が作りやすいです。そこに『切り替え時は素早く走る』という簡単なルールを付加。シンプルながら、最も効果的な打開方法が生まれました。

 そんな相手に対し、いつも通りのやり方をするマリノス。しかしいつも通り走れないので、攻守共に人との距離が開いてしまいます。攻撃面ではパスが繋ぎにくく、打開のためには長い距離を走ることが必要に。守備面では即時奪回がハマらないので、カウンターを受けて自陣まで戻ることになります。結果として、長い距離を走り回るはめになってしまいました

全体的にはしっかりコントロールできましたし、問題点があるとすれば失点の場面もそうですが、切り替えのところです。それ以外は自分たちがしっかりコントロールしていたし、狙いはしっかり選手たちがやってくれました。

 ケヴィンのコメントからも、マリノスが押し込んでいることは狙い通りだったということがわかります。切り替え時の問題点は、速度のところでしょう。即時奪回もそうですし、攻撃でも相手より出足早く進めたかったのだと思います。

 この試合でやりたかったのは、マリノスの攻撃速度を落とす全北を、あまり走らず攻略すること。思い浮かぶ案として、遅攻があるでしょう。

 遅攻だと誰かが突出しづらいので、ボールを失ってもすぐ相手を囲い込むことが可能。ポジションチェンジも近い距離で済むので、長い距離を走らなくて済みます。

 速攻は少ないリソースでチャンスを作れるので、攻撃の施行回数が多くなります。逆に遅攻は、質の高いチャンスを手間暇かけて作るもの。前半終了間際に大きなチャンスがありましたが、ああいった場面を決め切ることが強く求められます。

 今まではお手軽にチャンス作っていましたが、それは走力を犠牲にしたもの。走るというコストが払えない今、手間暇かけて作った数少ないチャンスをものにしたい。簡単に言うとこんな状況なのだと思います。

打開しようとしたことが裏目に…

  • 人を捕まえる守備を利用し、わざと大きく動いてスペースを作る
  • マーク担当が届かないであろう距離を走る
  • 3バック化して相手が出てくるか様子を見る

 全北のブロックを動かせず、膠着した状態が続くことに。そんな中動いたのは、ボランチの2人でした。上記以外にも相手のベクトルの逆を取る動きをたくさんしており、何とかこの状況を打開したいという気持ちが伝わってきました

 しかし、その手法は自分が大きく動いて相手を動かすもの。どこかが空いたとき、そこに入る人は長く素早く走ることに。崩すということに繋がるかもしれませんが、走れない選手たちにとって要求するものが厳しい印象です。即時奪回ができない分、飛び出すリスクも高くなります

 動きすぎた代償がPKでした。失点のきっかけになったカウンターは、中央のフィルタリングができていない状態。ボランチの両名が出払っていたため、不利な状況で攻撃を受けてしまいました。

--失点シーンを振り返ってください。

自分と喜田(拓也)くんが前に出た瞬間にカウンターを食らったので、そこはどちらかがリスク管理をしなければなりません

 岩田がすぐコメントしていたのは、実に頼もしいと思います。言葉の通り、以後はどちらかが中央へ残る形を徹底していました。状況を打開しようとして起こった失点だったので、個人的に悪い印象は持っていないです。

自然と緩急がつくようになった後半

  • スピードと元気のある裕太を入れたことで、崩しのリソースを節約(速攻寄り)
  • 組み立てに全く関わっていなかったアンロペが下りるように(遅攻寄り)
  • 両極端な攻撃方法が確立できたので、自然と緩急がつくよう形になる

 走れないのなら、走れる選手を入れればいいじゃない。という考えのもと、裕太を投入。エウベルからのフリックに抜け出してクロスを上げていました。繰り返し前への抜け出しをしていたので、彼のコンディションは良いのだと思います。

 前半はなかったアンロペの落としも、後半から見られるようになりました。従来の手数をかけない攻め方だと、彼はフィニッシュや崩しに専念できますしかしこの試合では、組み立てに参加しないと自分までボールがこない状態でした。突っ立ってるだけだともったいないので、少々苦手なことに取り組んでもらう必要があったのだと思います。

 これらにより、速攻と遅攻に磨きがかかります。左に展開すれば速攻、右からは遅攻。攻撃速度を変える意識が低くても、勝手に緩急がつきますただ、チーム全員で共有するところまではいかず、クロスを上げるときに中が手薄になることも多々ありました。これは今チャレンジしていることなので、仕方ないことだと思います。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

AFC公式

www.the-afc.com

Jリーグ公式

www.jleague.jp

所感

いつも通りのマリノス、というイメージを変えたい

www.jleague.jp

 この試合の解説を務めてくださった、水沼貴志さんの記事になります。自分たちが抱いた印象をわかりやすく記載されていますので、興味があればお読みください。

2試合を通して、マリノス本来のパスワークが見られない要因としては、まずパスのスピードの遅さが挙げられます。最近、特にそれを感じます。速くて正確なパスを繋げられれば、選手自体はあまり動かなくていいし、相手を動かすこともできます。そこで敵の陣形にズレが生まれ、こちらにフリーの選手が出てきますが、今はそれが出来ていないですよね。

 個人的に面白かったのは、この部分でした。

 前提として、マリノス自分たちが素早く動くことで相手を動かすチームです。なのでマリノス本来のパスワークを出すには、ボールの速度より人の動く速度が重要になります。パスを出すところに人がこないので、パスを出すタイミングが遅くなる。パススピードが遅いと感じるのは、選手たちが走れないからでしょう。

 走れないので、遅攻にチャレンジしているのだと思います。選手間の距離を近づけることで、パスの出し所を多く作る。少ないタッチ数で回すことにより、パスにスピードが生まれます。今まで走力で省略していた部分に向き合う必要が出てきました。

 後半アンロペに落としをさせたことからも、ケヴィンが遅攻を必要としていることが伺えます。その中で裕太を交代させたので、攻撃スピードも自分たちでコントロールしたいのでしょう。

 高温多湿の中、今までのリーグ戦と同じように走り続けることはできません。コンディションも上がり切っていないので、試合スピードのコントロールはグループリーグを勝ち抜くために必要でしょう。そのあたりに注目しつつ、以降の試合の変化を楽しみたいと思います。

【2022 ACL GL1節】HAGL vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20220416222555p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20220416222619p:plain

HAGL

  • 3-5-2の布陣
  • J.バイアーノが先発
  • ブランドーを1列下げて起用

横浜F・マリノス

  • 4-2-3-1の布陣
  • 海夏とマルコスが負傷から復帰
  • エウベルとA.ロペスが外国籍の関係でメンバー外

守備面で噛み合う両者のやり方

バタついた序盤

  • 高温多湿という過酷な気候
  • 完全アウェイの中で受ける、観客からの圧力
  • デコボコで芝も長いグラウンドへの適応
  • 相手がマリノスのスピードに慣れていないので、先手を打ちやすい

 試合のペースを中々つかめないマリノス。相手のプレスが早かったわけではないのに、パスミスがそれなりの頻度で発生しました。様々な要因で選手たちがナーバスに。特に余裕があるにも関わらず、狭い縦へパスを急いだ5:01のシーンが印象的でした。

--試合の入りが難しかったように感じました。

ボールを握ることができず、シンプルに蹴ってしまったり、つなげなかったのがリズムを作れなかった要因です。相手が(プレスに)来ていたというわけではなく、自分たちが勝手に雰囲気に呑まれたというか、らしくないプレーが多くなってしまいました。

 畠中もこのようにコメントしていました。今のマリノスは比較的若いチームであり、国外での経験も多いわけではありません。独特な気候と雰囲気に吞まれていたというのは、ある程度仕方ないことでしょう。

 諸々に慣れ始めたのが、先制点を挙げた後あたり。リードしたことで心に余裕が生まれたのでしょう。また、この時間になると相手がマリノスのスピードに慣れ始めます。ここから、保持するマリノス、カウンターするHAGLという構図に落ち着くことに。

互いに噛み合わぬ攻撃

マリノスの右サイド
f:id:hiro121720:20220417131641p:plain
f:id:hiro121720:20220417131632p:plain
  • 松原は右サイド低い位置から長いパスを入れる
  • 前に出ているのはブランドーなので、松原へ寄せるのは彼
  • 後方のN.フォン ホン ドゥイは後方にいるので、宮市に対応しやすい
  • 松原得意の長いパスは、効果を発揮しづらい

 左に入ったブランドーは、相手の背後へ抜け出すことを得意としているフォワードの選手。攻守に渡って前寄りのベクトルが強くなります。サイドにブランドーが飛び出すので、ウイングバックのN.フォン ホイ ドゥイは上がる必要性が薄れる。下がりめに位置取ることが多くなります

 これらの特性が、後方から長いボールを入れる松原の特性と合致。守備の都合上、ブランドーが松原へ寄せるのに時間がかかってしまいますが、パスを出された先にいる宮市へのマークはバッチリな状態。互いに得意なことをかみ合わせた結果、マリノスの攻撃はそこまで効果的なものではなかったでしょう。

マリノスの左サイド

f:id:hiro121720:20220417132449p:plain

  • 永戸は高い位置に入ってからプレーを開始する
  • ボールを受けるとき下がるが、相手ウイングバックを引き連れる形になる
  • 後ろを向いてのプレーが多くなるので、前進が難しくなる

 左は右サイドと逆の性質を持ちます。N.コン フォンはゲームメーカータイプのため、ウイングバックのV.ファン タンが高い位置へ上がることが多くなります。仲川vsマウリシオの構図が多くなったのは、これが主因でしょう。

 前向きなウイングバックに対し、永戸は高い位置を取ります。当然捕まりやすく、下がって受けるときに相手を引き連れることに。背後を向いてのプレーが多くなるので、前進しづらくなっていました。

 代わりに縦パスをつけていたのがエドゥアルド。センターバックへの寄せは甘いので、発展途上な組み立て能力でも問題になりづらかったです。余裕を持ってボールをさばけるので、今までに見られなかった積極的なパスを行っていました。今回彼を起用したのは、センターバックへの圧が弱いということを見越してだったでしょう。エドゥアルドにとって、いい経験ができたと思います。

いつもと違うHAGLの2トップ
f:id:hiro121720:20220417134254p:plain
f:id:hiro121720:20220417134302p:plain
  • J.バイアーノは背後ではなく、自分へのボールをおさめることが得意
  • 足の速いN.ファン トアンは裏抜けを多く狙う
  • ブランドーが1列下がったため、抜け出す選手が1人減ることに
  • パス供給役は中盤の選手だが、ブランドーがいるのでこちらも1人減っている
  • HAGLが得意としている、裏抜けの頻度が低くなってしまう

 相手を縦に間延びさせ、高精度のパスを出せる中盤へ空間を与える。裏抜けに強みを持つ2トップが、相手の背後へ飛び出してゴールへ迫る。これがHAGLの黄金パターンです。

 しかし、この日は起用した選手が違いました。この変更は守備面では効果を発揮しましたが、攻撃面ではやりにくさが残ることに。パスの出し手と受け手がそれぞれ減っているため、思ったような攻撃を行うことができませんでした。

 畠中やエドゥアルドは、前に出る守備が非常に強いです。J.バイアーノが目立たなかったのは、彼らにあまり勝てなかったからでしょう。

 試合を通して、相手のミスがなければ大きなチャンスに繋がらなかったのも、セットプレーからの得点しかなかったのも、互いの噛み合わせが守備面でよかったから。スタミナが尽きてオープンになるまで、堅い試合が続いていました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

AFC公式

www.the-afc.com

Jリーグ公式

www.jleague.jp

パスマップ

f:id:hiro121720:20220416235816p:plain
f:id:hiro121720:20220416235826p:plain
右:HAGL 左:横浜F・マリノス

所感

ローテーションの想定

 HAGLはラインが高めなので、足の速い宮市と仲川を起用。5-3-2ブロック相手だとサイドバックが空くので、長いボールを蹴れる松原が先発。2トップ居残りなので、センターバックへのプレスが緩い。なのでエドゥアルドを出す。いずれも相手を見た上で、選手の特徴を当てはめていると感じます。

 全北の方が前への圧が強いので、龍太や角田が活きるでしょう。といったあたりからも、ケヴィンの中で大雑把にローテーションの想定があるのだと思います。序盤の方がアクシデントが少ないはずなので、最初の3戦で多く勝点を積むことができると安心できます。

 地元開催の相手が初戦ということで、非常に難しい戦いだったと思います。グループリーグの中で、一番厳しい試合だと個人的に思っています。ここで勝てたのは大きな自信に繋がったでしょう。このままの勢いを持って、次も駆け抜けていきたいです。

【2022 ACL】シドニーFCの特徴と傾向

ベースシステム

2019シーズンの情報

 前回ACLに出場したときに2019シーズンをまとめてありますので、こちらも掲載します。

note.com

今季のベースシステム

f:id:hiro121720:20220403202626p:plain

 オーソドックスな4-4-2を組むシドニー。基本的な印象は前回対戦時と同じになります。今シーズンも残すところ数試合という佳境ですが、4月2日現在は7勝7分7敗の5位。29得点27失点と、得点が取れていない状態です。

 苦戦の要因は司令塔であるブラッタンの長期離脱でしょう。十字靭帯損傷により、今季は出場が0試合。後述しますが、その影響から、得点はほとんどがクロスから。サイドの選手より供給されるボールが生命線になっています。

 2トップはル フォンドルは固定で、相方は調子のいい選手が出場します。スピードが売りのカンソバ。アシストもできる万能型のブハイアー。裏抜けが得意なバルバローゼスあたりになります。あとは右サイドアタッカーとレトレの相方が変わるくらい。それ以外は固定気味のチームです。

リーグ戦の全得点から見られる傾向(21/22シーズン)

得点方法

f:id:hiro121720:20220403203035p:plain

  • ほとんどの得点がクロスから生まれている
  • 次点でカウンターによる得点が多い
  • クロスが主得点源というより、他の手段で点が取れていない
ロングカウンターによる得点

ショートカウンターによる得点

 クロスによる得点が17点。2019年集計時は19点だったので、特別増えたわけではありません。しかしクロスによる得点割合が多く占めているのは、前述したブラッタン負傷による影響でしょう。グラントという優秀なクロッサーがいるので、元々あった強みが相対的に表れた形です。

 それ以外はカウンターからの得点が目立ちます。サイドアタッカーのバージェス、フォワードのカンソバやブハイアーはスピードがあります。彼らを中心としたカウンターはシドニーの武器です。

 セットプレーからの得点が多くないのは、キッカーに恵まれていないから。ここもブラッタンが帰ってくると変わるはずですが、少なくとも予選には間に合わない見込みです。

得点者とアシスト者

f:id:hiro121720:20220404225201p:plain
f:id:hiro121720:20220404225215p:plain
括弧内の数字は背番号
  • 複数の最多得点者がいる
  • 2019年圧倒的に得点を奪っていたル フォンドルは次点に留まる
  • フォワードのブハイアーがアシスト王
  • 次点はサイドアタッカーのバルガス
  • アシストも多様な選手がしている

 今季の得点が伸び悩んでいるのは、得点者がまばらなことに表れているでしょう。ボボ、ブハイアー、ル フォンドル、カンソバがフォワードの選手。カセレス、ニンコヴィッチ、バージェスがサイドアタッカーになります。前線の選手が得点しているあたりに、明確な役割を感じます

クロス関連について

f:id:hiro121720:20220403204007p:plain
f:id:hiro121720:20220403204022p:plain
f:id:hiro121720:20220403204040p:plain
f:id:hiro121720:20220403204033p:plain
※『クロスを上げた位置』以外はセットプレーを含む
  • ローポストから中央やファーで合わせたものがほとんど
  • グラウンダーのボールをで合わせる形が多い
  • この傾向は2019年とほとんど変わらない

f:id:hiro121720:20220404225245p:plain

括弧内の数字は背番号
バージェスのクロス(SHのクロス)
グラントのクロス(SBのクロス)
ブハイアーのクロス(FWのクロス)

 スピードにものを言わせ、サイド深くをえぐるタイプがバージェスとタルボット。味方と連携して少し浅い位置から正確なクロスを入れるグラント。最前線から斜めに外へ流れてクロスを上げるブハイアー。

 上げ方は主に3種類ですが、クロスは一貫してサイド深くから低いボールを入れています。このボールがニアに入ることは少なく、中央かファーにいる選手へ折り返す形になります。

リーグ戦の全失点から見られる傾向(21/22シーズン)

失点方法

f:id:hiro121720:20220403204529p:plain

  • ミドルシュートやドリブルからの失点が目立つ
  • カウンターからの失点も一定数ある
ミドルシュートによる失点

 ミドルシュートによる失点が多いのは、ディフェンスラインと中盤の帰陣速度が違うから。最終ラインの戻りが早い反面、中盤は遅い。なのでライン間が開き、自由にスペースを使われてしまう。ドリブルからの失点にも同様なことが言えます。

 カウンターからの失点はビルドアップミスによるものがほとんど。ただし、顕著になっているのは守備陣のスピード不足もあります。

クロス関連について

f:id:hiro121720:20220403204658p:plain
f:id:hiro121720:20220403204706p:plain
f:id:hiro121720:20220403204716p:plain
f:id:hiro121720:20220403204724p:plain
※『クロスを上げた位置』以外はセットプレーを含む
  • ある程度サイドをえぐられてのクロスが苦手
  • 中央で合わせられたものがほとんど
  • 高さやシュート位置はほぼイーブン
  • 失点に関しても2019年とほとんど同じ傾向
クロスからの失点

 クロスに対してはボールウォッチャーになりやすい傾向があります。これは球種や位置を問いません。中盤の戻りが甘いので、ボランチが最終ラインに吸収されると簡単にマイナスが空くのもポイント。

得失点の時間別割合

f:id:hiro121720:20220403205206p:plain
f:id:hiro121720:20220403205156p:plain
  • 得点は後半真ん中が多い
  • 失点は前半終了間際か後半頭が多い

各種リンク

YouTube再生リスト

youtube.com

 21/22シーズンのAリーグハイライトになります。

Transfermarkt

www.transfermarkt.jp

sofascore

www.sofascore.com