hiro's football report

国内外、カテゴリー問わなずサッカーのマッチレポート風なものを掲載

【2021 J1 第34節】横浜F・マリノス vs ガンバ大阪

f:id:hiro121720:20211103171211p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20211103171232p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から5人の先発メンバーを変更
  • カード累積で出場停止だったマルコスが復帰
  • 負傷離脱していた天野がベンチ入り

ガンバ大阪

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 昌子、三浦、レアンドロペレイラなど、多数の負傷者を抱える

現実を見たガンバの戦い方

  • 攻守の切り替えは、ポジトラもネガトラもかなり早い
  • ハイプレスやミドルブロックはあまり整理されていない
  • 反面、撤退守備は中央封鎖が徹底されており、ルールも明確
  • ボール保持をしたい意思が見えるものの、方法の整備がされていない
  • 以上より、切り替えの早さを活かしたロングカウンターが一番勝ちを見込める

 ガンバ最大の持ち味は攻守の切り替え速度にあります。ここぞという場面に限ってですが、ポジトラでは多くの選手が飛び出していきます。いくかどうかの判断も的確。ネガトラも素早く、特に4バックとWボランチの帰陣はすさまじく早いです。これらはリーグ屈指と言っていいでしょう。

 守備に関して、ハイプレスは人を捕まえてどんどん前に出る形。ミドルブロックも同様です。しかし、4バックはリスクを冒したくないため、あまり前へ出ない。必然的にライン間が空くことに。ここを突かれるとガンバは痛いです。

 その反面、撤退守備は中央封鎖が徹底されています。サイド深くは必ずサイドハーフが戻る。サイドバックが外に出されたら、ボランチセンターバックとの間を埋める。センターバックがほとんど中央から動かないため、固い守備を敷くことができています。

 以上より、相手にボールを持たせて自分たちは撤退守備。奪ってからのロングカウンタートランジション勝負を挑むことが、一番勝ちを見込める形になります。これだとハイプレスやミドルブロックのもろさが出ません。また、前線にもパトリックという明確なターゲットがいてわかりやすいです。

--今季、戦い方が決まっていない中で、今日の試合で残り試合への手ごたえは?

割り切ってやっていくしかないという話はしています。どちらかというと弱者のサッカーではないですけど、浦和戦でもそうだけど、ボールを持たれても、相手につながれても皆で守備をして、その中で1点、2点を堅く取るという戦い方になっていくと思います。

 宇佐美が鳥栖戦でこのようにコメントしていました。本来やりたいことではないが、勝点を重ねていく上では仕方ないという感じでしょうか。残留が何より優先されるガンバにとって、一番可能性ある戦いをしているのだと思います。

 これを頭に入れた状態で、今節を見ていきましょう。

互いの特徴を合わせた結果

必然的に押し込める状況に

f:id:hiro121720:20211105153622p:plain
f:id:hiro121720:20211105153716p:plain
f:id:hiro121720:20211105153630p:plain
  • マリノスがボールを最後方へ下げると、必要以上に追ってこない
  • つまり、後ろでは安定してボールを保持できる
  • ガンバのミドルブロックは人を捕まえるため、間が空きやすい
  • なので、組み立ての部分で苦労することは少ない
  • マリノスがサイド深くを取ると、サイドハーフが戻って対応する
  • これにより、ガンバの選手は自陣深くに多くなる

 後ろで安定してボール保持ができるマリノスと、ミドルブロックに隙のあるガンバ。そういった状況なら、3つ目の図みたいに鋭いパスを刺すことができます。なので、マリノス組み立てで苦労することは少なかったです。

 また、ガンバの選手の戻りが早いため、いつものように縦へ素早く攻める回数も減少。こういったことから、マリノスが保持して押し込む形に試合展開が落ち着きました。

ただ前半、もう少し押し返す時間というか、ボールを握る時間がなくなって守備だけになると、なかなか厳しい戦いになってしまうかなと。ただ、ディフェンスラインを中心に、しっかりと粘り強く最後まで守ってくれた結果が勝利につながったのかなと思います。

 松波監督はこのようにコメントしていましたが、今志向しているガンバのやり方をマリノスにぶつけたら、こうなることは必然だったと思います。

 特にマリノスはサイドに人数をかけるチーム。これに対してガンバも人をかけて守るので、最前線は2トップのみ。パトリックへのボールは實藤が頑張って対応していたこともあり、ガンバが押し返す状況を作りにくかったのでしょう。

被カウンター対応の差

f:id:hiro121720:20211105163941p:plain
f:id:hiro121720:20211105163949p:plain
  • ガンバは中央を封鎖する守備を優先
  • ガンバの選手は戻りが早い
  • マリノスはカウンター時に中央へ密集する
  • ガンバは中央を固めればよい
  • マリノスは人を捕まえて対応
  • 前線の戻りは遅い
  • ガンバはここぞというときの飛び出しスピードが速い
  • マリノス横に広げられやすい

 ポイントは戻りの速さ守備対応の位置です。ガンバは前線の戻りが早いが、マリノスは遅い。上図だと、全力で戻ってくる倉田に対し、エウベルが戻り始めるのはかなり後です。これにより、一番後ろにいる4バックがどこまで動かされるかが決まります。

 左図は倉田が戻っているので、ガンバの守備陣は中央を固められている状態。右図はエウベルが戻ってこないので、出てきた黒川に松原が出ています。横に広げられて空いたスペースに入ったのは福田。チアゴや扇原の重心や目線が奪われることに。

 ガンバの被カウンター対応では、センターバック動いていない。しかし、マリノスセンターバック動かされている。そのスペースに入ったのは倉田。ここはチアゴの死角になっています。フリーでシュートを撃てた理由はここにありました。

 この被カウンター対応の差は、そのままオープン時の守備強度に直結します。ガンバは固く、マリノスは脆い。オープン展開ではマリノスが優位に立てると感じます。しかし実際は、きちんと守備ルールの整ったガンバが上回っていましたマリノスのスピードが猛威を奮うのは、相手が疲れたときからだったでしょう。このタイミングでオープン勝負を挑んだのは、分が悪い賭けだったように思います。

 ちなみにsofascoreによると、クリア回数は菅沼が8回で最多。次点が佐藤の6回です。ガンバのセンターバックが中央から動いてなかったことは、数字からも伺えます。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

押し込むと崩せないマリノス

 この試合は組み立てに苦労しませんでしたが、崩しは厳しかったです。相手を押し込むと前線のスピードが活きません。現状のスカッドが得意とするのは駆けっこです。5:01と34:17にあったチャンスは、双方とも相手の背後を取ったとき。こうすると、相手守備陣を後ろ向きに対応させられるので、決定機が作りやすいです。

 湘南戦で仲川がアシストした位置。サイド深くまで到達できると、相手守備陣を後ろ向きにすることができます。しかし、この試合でそこを使っていたのはマルコスと扇原だけでした。大然とエウベルは早めのクロスのみ。

 ガンバの守り方に対応するには、多くの人数をそこにかけなければなりません。ただ、そういったことがうまい和田や小池がベンチで、先発したのはティーラトンと松原。これは相手が前からくるので、長いボールでひっくり返そうという意図でしたが、見事真逆の状況に。ゲームプランの狂いを覆せない形になったのでしょう。

 ケヴィンは相手を押し込むサッカーがしたい。しかしそれが得意な選手、特にウイングはかなり少ない。こういうギャップを残り4試合でどう埋めるか。今後つためには重要なことなので、そこに注目して見ていきたいと思います。

【2021 J1 第33節】セレッソ大阪 vs 横浜F・マリノス

f:id:hiro121720:20211024221145p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20211025225524p:plain

セレッソ大阪

  • 前節から4人の先発メンバーを変更
  • 清武が負傷から復帰してメンバー入り
  • 原川、タガートはメンバー外

横浜F・マリノス

  • 前節から5人の先発メンバーを変更
  • マルコスがカード累積により出場停止
  • 天野が負傷離脱によりメンバー外

優勝と現状打破の狭間

継続か変容か悩むケヴィン

 突如監督が変わるも、快進撃を続けた夏。連戦も一旦落ち着き、いつも通りの周期になった9月。しかし試合はいつも通りいかず、うまくいかない日々が続く。

 相手に対策されている。アンジェからケヴィンに変わり、チームのベクトルは外側から内側に。『自分たち』を主語にサッカーをする。相手によってやり方を大きく変えることはなく、いつも同じことがベース。「どうせ今回もマリノスはこうするのだろう」我々マリノスサポーターだけでなく、対戦相手のチームも同じように思っているはず。つまり、わかりやすいのである。

 誰にでも同じことをするので、試合の準備は簡単になります。9月に入ってからは国際Aマッチデーの中断もあり、十分な時間が取れることも多い。相手の対策を打ち砕くことがあれば、反対に打ち負かされることも。9月に入ってから3勝1分2敗だが、いずれも結果が逆になってもおかしくない綱渡りでした

 「対策されたままだと勝ちにくい。何か変化を加えないと」こういう考えになると思います。しかし、今は優勝が見えている状態。ここで新しいことをやるのは、大きな賭けになります。劇的な変化をせず、既存路線で進めた方が安定する。この二択、普通なら後者を選ぶ人が多いでしょう。そしてケヴィンも、そういった対応をしたのだと思います。

 来るセレッソ戦。マルコスが出場停止。代役である天野も負傷により出場できない状態。そうなると、トップ下での出場時間が短い選手を充てることになります。たった1つのポジションですが、大きな変化です。ならば今後勝ち続けるためにも、ここで手を入れてチームを1段階進化させよう。そう考えるには、絶好のタイミングだったかもしれません

勝ち続けるために必要なこと

  葛藤していたケヴィンが得た絶好機。マリノス対策を乗り越えるため、このスタメンになったはずです。

  • 元々サイドプレイヤーである水沼がトップ下
  • 斜めに走り、9番の働きができる両翼
  • レオより足元の技術がある健勇が最前線
  • 広く守れる岩田がセンターバックでなくボランチ
  • トップ下もできる皓太をボランチ起用
  • 長いボールを出せ、自身も敵陣に攻め込める松原が先発

 先発メンバーは予想外でしたし、どういう布陣かすら読めませんでした。そして蓋を開けてみると、水沼がトップ下。もうわけがわかりません。ケヴィンはそのくらい大きくチームを変えてきました。

 優勝するには勝ち続けなければなりません。それを1年ほどもある、長いシーズン行うのです。当然対策されるので、同じやり方で走り切れるかわからない。しかも、マリノスはわかりやすいときた。対策を乗り越えるため、変化が必要だったのです。

 優勝が見えてるのに、こんな大きな変化をしないでほしい。勝ち続けるためには必要なことだった。この行動は賛否両論だと思います。それぞれが”今のマリノス”をどう捉えてるかによって変わるでしょう。

 しかし、これだけは言えます。ケヴィンは優勝を諦めて実験したわけではありません。優勝するためにチームを変えようと思った。彼だけではありません。マリノスに関わる全ての人が、勝つために本気で選んだ道なのです。サポーターとして、自分は強く信じています。

マルチロールからくる流動性

自由の難しさ

 箇条書きで書きましたが、この試合の先発は複数の役割をこなせることが特徴です。トップ下に入った水沼を始めとする、前線がわかりやすいと思います。

  1. 健勇がボールを引き出すため下りる
  2. 空いた中央に仲川(大然)が斜めに入る
  3. 中央にいた水沼が仲川(大然)のいた外へ動く

 札幌戦を踏まえても、こんな動きって想像しやすいですよね。そして、これにより選手のローリングが起きます

f:id:hiro121720:20211025230833p:plain
f:id:hiro121720:20211025230842p:plain
  • 健勇が頻繁に下りる
  • 水沼が外に流れてクロスを上げる
  • サイドバックが両方とも最前線に入る
  • これ以外に、元のポジションにいることもあった

 一言でいうと、マルチロールがテーマだったと思います。普段はトップ下の宏太。しかし、外側に人がいなければウイングになる。後ろから長いボールを入れた松原が、今度は最前線まで上がって受け手になる。各選手、2つ以上の役割を持っていました

 速攻向きな大然と仲川。遅攻向きの水沼と健勇。押し込んだときに立ち位置で相手を惑わす小池。トップ下にもなれる皓太。今までのマリノスは速攻一辺倒でしたが、この日の先発は遅攻との折衷。どちらで攻めても強みを出しやすい選手構成でした。

 こういった複数のものは、選手たちに選択肢を与えます。いつどこで何を使うのか、それはピッチ上にいる選手の判断に委ねられるもの。つまり相手の状況に合わせ、適切な引出しを開ける頭の良さが必要になります。これを個人戦術なんて呼ぶ人もいます。

 この日に選手たちが挑んだのは、大きな自由から適切な選択をし続けることでした。決められたレールのない旅。それをいきなりこの試合行ったので、ハードルはかなり高かったでしょう。

あの日、諦めたことを、今

 相手に合わせて自分たちが変容する。これは開幕の川崎戦と同じでした。アンジェは前半で無理だと判断し、後半から答えを提示。以降、彼が同じアプローチで試合に臨むことはありませんでした。ケヴィンは再びそこに挑む決断をしたのです。

 選手たちが流動的に動くこのスタイル。攻撃時の布陣がメチャクチャになるのは、いい所も悪いところもあります。マリノスは守備するときに元のポジションへ戻るルールなので、いつも以上に守備体勢を整える時間がかかることに。広大なスペースが空くので、広い範囲を守れる岩田は必須だったでしょう。こうなると喜田が欲しいですよね。しかし、トップ下の役割ができる選手をボランチに置きたかったため、彼を起用しなかったのだと思います。

 また、選手1人の判断が適切だったとしても、周りと合わなければ大きな効果を得られません。これが高い難易度の理由でしょう。キャプテン喜田を欠き、プレーで見せるリーダーのマルコスも不在。くしくも開幕戦と似たような状況が重なり、今回もうまくいきませんでした。

 飲水タイムで持ち直したのは、サイドバックとウイングの適正を合わせたから。タメが必要な小池の相方に、ボール扱いがうまい仲川を。タメがなくても持ち味が活きる松原と大然を組ませる。これで最初の前進に関しては、違和感が薄れたと思います。さすがに崩しまでいけませんでしたが、松原がミドルシュートを撃てるくらいには押し込めていました。實藤が決めたコーナーを取れたのは、これが理由でしょう。

f:id:hiro121720:20211025233547p:plain

  • 大然は中央から背後を狙う
  • 両翼、特に水沼はサイドに張って相手を広げる
  • 後ろに下りるのは健勇
  • 前半と違い、それぞれの役割が単一的になる

 後半から選手たちをいつもの配置に戻します。それに伴い、それぞれの役割を絞ることに。いつも通りになった分やりやすそうでした。その後、レオやエウベルを投入して更に増す慣れ具合。攻撃がスムーズになった結果、相手を押し込めるようになったのだと思います。(もちろん、セレッソ側の疲れもあるはず)

 前半に失敗して後半戻したことも、川崎戦をなぞらえる形に。今季越えようとしていた壁に再挑戦しましたが、まだ足りなかったようです。そういう意味でも悔しい敗戦になりました。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

いつかって今だったのだろうか

 勝てないので変化が必要と書きましたが、それは今だったのでしょうか。今まで通りやってたら勝てたかもしれない。結果が負けだったからこそ、そんなことを思ってしまいます。優勝が見えていただけに、どうしても悶々としてしまいます。

 これに答えはないでしょう。しかしこれを乗り越えて勝っていたら、優勝がグッと近付いたような気がします。これだけの賭けをしなければいけないほど、追い詰められた状況だったのかもしれません。

 そもそも、まだこのチームは優勝争いに慣れてないですからね。19年に優勝した1回だけですよ。これから毎年体験して経験を積みましょう。そのためにも今季残り試合全部勝てるよう、最後まで進化を止めずに突き進む姿を見たいと思います。

【2021 J1 第32節】横浜F・マリノス vs コンサドーレ札幌

f:id:hiro121720:20211021204226p:plain

スタメン

f:id:hiro121720:20211020214052p:plain

横浜F・マリノス

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • 前節復帰していた和田がメンバー外

コンサドーレ札幌

  • 前節から3人の先発メンバーを変更
  • チャナティップと福森が負傷から復帰
  • 深井、宮澤、岡村が負傷離脱によりメンバー外

2つの勝負ルート

 マリノスはこの試合に向けて、2つの勝負ルートを用意していました。それぞれ見ていきましょう。

サイドからのルート

f:id:hiro121720:20211020214639p:plain

  • 最前線も同数なので、札幌守備陣の背後を狙う
  • こちらのウイングと相手のセンターバックヨーイドンをしたい
  • なのでサイドバックは長いボールを正確に蹴れる選手を起用

 まずはサイドからのルート。相手はマンツーマンで守ってくるので、マリノスから見た最前線も同数になる。なので後ろから繋がず、一気に勝負すればいい。これはいつも狙っている形なので、札幌相手にはお馴染みだと思います。

 これを実現させるためには、長いパスを正確に出せるサイドバックと、スピードのあるウイングが必要になります。ケヴィン体制になってからファーストチョイスだった小池と和田をベンチに置き、松原とティーラトンを先発にした理由の1つがこれでしょう。エウベルでなく仲川が先発だったのも、スピードを優先したからだと思います。

  • 強い力で蹴る必要がある
  • モーションが大きくなるので、蹴るまでに時間がかかる
  • そのため、パスの出し手にスペース時間が必要
  • 当然、前を向いていることも必須

 パスの出し手はサイドバックです。なので、松原とティーラトンに前を向いた状態で、スペースと時間を提供したい。札幌のマンツーマン相手に、それをどこまでやれるのか。これがポイントでした。

 守備から攻撃へ切り替わったとき、札幌がマークにつききれていない状況からはできていたと思います。セットプレーのリスタートを含め、トランジションで上回っていました。しかし相手につかれてからは、中々うまくいっていなかった印象です。

 後述するレオのポストがなくなってからは、サイドバックが組み立ての一部になることも。パスを出すべき彼らが高い位置に出たり、中央に入ったりして相手を動かす。こうなると、元々狙っていたサイドからの長いパスが出せません。どうやってパスを出す状況を作るか。そこに悩んでいたように見えました。

中央へのルート

f:id:hiro121720:20211020214825p:plain
f:id:hiro121720:20211020214832p:plain
  • マンツーマンを利用して中央を空ける
  • ウイングが斜めに走り込んで中央突破を狙う

 もう1つが中央へのルートです。この試合、特に前半飲水タイム前まではレオが頻繁に下りていました。高嶺がマンツーマンでついてくれば中央が空きますし、こなければレオがフリーでボールを受けられます。

 大然や仲川が中央に向かって走ることがよくありましたが、その理由はこれでしょう。こういった9番的な役割をさせたかったことも、エウベルを外した目的の1つだと思います。

 また、下りたレオをきっかけに前進することもできていました。前述した松原やティーラトンへ、前を向いてボールをつけるきっかけにもなっていました。

 特に19分のプレーは、この2つのルートを活かせた場面でした。松原から仲川へサイドの裏へ長いボールが出る。仲川が下りたレオに落とし、空いた中央に大然が走る。レオのボールは高嶺にカットされてしまいましたが、マリノスの狙いがほぼ完璧に表れていたと思います。

マンツーマン合戦

うまくいかなかった前半の守備

f:id:hiro121720:20211020215053p:plain
f:id:hiro121720:20211020215103p:plain
  • マリノスは人を捕まえる守備をしている
  • 札幌の布陣に合わせると、自然に前後で分断される
  • ライン間に通されると、相手にスペースと時間を与えることに

 攻撃はある程度うまくいっていましたが、守備はイマイチでした。選手や監督が口々に「前半は良くなかった」と言うのは、これが理由だと思います。

 ケヴィンになってから、マリノス高い位置から人を捕まえる守備を行っています。しっかりセットされた札幌の陣形に合わせると、前後に人が分かれる形に。

 ボールを奪えればいいのですが、そうでないとライン間のスペースを利用されてしまいます。そこに下りた選手へ縦パスをつける。サイドチェンジしたときに大きな空間と時間を作れる。札幌の選手たちはこういったメリットを享受できます。これは札幌が前節戦ったガンバの守り方に似てると感じました。

人によって改善した後半の守備

 前から人を捕まえにいくが、抜かれたとき戻れずライン間のスペースを使われた。これが前半に守備がうまくいかなかった要因です。

 じゃあ後半から守り方を変えたのか。と言われると、そういうわけではありませんでした。前半と同じ守り方をしたのです。

  • 抜かれたとき素早く戻れれば、空いたスペースをカバーできる
  • なので、走力があって広く守れる選手を入れると問題解決に近付く
  • 岩田は扇原に比べてスピードがあり、あたりも強い
  • 喜田も広範囲をカバーできるので、このコンビが走りまくって何とかした
  • 単純に札幌選手のスタミナがなくなってきたことも大きい

 方法は同じなのになぜ改善したのか。主な理由は岩田ボランチ起用でしょう。

 前から捕まえて広いスペースが空くのなら、それをカバーできる守備ができればいい。そのためには、スピードとスタミナを兼備するボランチが必要。岩田は扇原よりスピードとフィジカルに優れています。喜田も同じ特徴を持つので、広範囲を動き回れる2人に何とかしてもらう。扇原がカードをもらっていたこともありますが、これが交代に至った主な理由でしょう。

 広く素早く動けるのは、攻撃だけでなく守備にも活きます。広島戦あたりから、縦に早い攻撃は人数不足になりがちと話していますが、岩田はこの解決策になり得るでしょう。というより、岩田がセンターバックに入ってから、この問題が顕在化したと思います。今後相手のフォワード次第では、實藤をセンターバックに入れ、岩田をボランチに上げることがあるかもしれません。

スタッツ

sofascore

www.sofascore.com

SPAIA

spaia.jp

Football LAB

www.football-lab.jp

ラッキングデータ

www.jleague.jp

所感

今季1ノーガードで戦った一戦

 札幌もマリノスもマンツーマン守備。しかも互いに縦に早い攻撃を行う。今季は札幌に対し、後半勝負なサッカーをしてきましたが、この試合は最初からフルスロットルでした。

 なので、先制点を与えたことはそこまで応えませんでした。このやり方でやっているリスクですし、得点が失点を上回ればいいという考えだったはず。個人的には全く嘆いていませんでした。

 オープンというより、大雑把な試合。互いにブロックを組んだ回数って、70分くらいまでなら片手で数えられるんじゃないですかね…そのくらいエンタメに富んだ試合でした。